• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球規模の気候変動研究に関する国際協力

研究課題

研究課題/領域番号 06044047
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

住 明正  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)

研究分担者 阿部 彩子  東京大学, 気候システム研究センター, 助手 (30272537)
MOREL P.  パリ大学(第五), 教授
佐藤 信夫  気象庁, 数値予報課, 班長
木本 昌秀  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30262166)
田中 浩  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00115594)
山内 恭  国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (00141995)
山岬 正紀  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (40242101)
松野 太郎  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (40037172)
RASCHKE E.  ドイツGKSS, 教授
MAHLMAN J.  米国NOAA、地球流体研究所長, 所長
中島 映至  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (60124608)
小池 俊雄  長岡科学技術大学, 建設系, 助教授 (30178173)
遠藤 昌宏  気象研究所, 海洋研究部, 室長
長井 嗣信  東京工業大学, 理学部, 助教授 (60260527)
武田 喬雄  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (60022604)
安成 哲三  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80115956)
杉ノ原 伸夫  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (50090519)
花輪 公雄  東北大学, 理学部, 教授 (40142921)
竹内 謙介  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (00107450)
山形 俊男  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (50091400)
HOSKINS B.J.  イギリスレディング大学, 教授
ANDRE J.C.  フランス気象局, 所長
MOREL Pierre  Universite de Paris
TONNA G.L.  イタリア、大気物理研究所, 研究員
GADGIL  インド、大気物理研究所, 研究部長
小野 延雄  国立極地研究所, 企画調整官 (40001648)
新田 勍  東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (00014762)
HOSKINS B.H.  イギリス、レッディング大, 教授
MCBEAN G.A.  カナダ、環境庁, 副長官
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
1995年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードGEWEX / GAME / CLIVAR / モンスーン / decadal変動 / WCRP / TOGA-COARE / 気候変動 / アジア・モンスーン / SPARC
研究概要

本研究の目的は、地球規模の気候変動を国際的協力のもとに行うことである。現在、地球の温暖化等に伴う気候変動、地球環境変動の中で最も重要な要素は、水質源とあると言われている。とりわけ、世界の人口の半数が住むと言われているモンスーンアジア域でのモンスーンの変動は、この地域の水資源の変動に決定的に重要であるので、日本としては、GAME(GEWEX Asi an Monsoon Experiment)を推進しようとしている。
そこで、この研究計画を有効に実施するために、各国と協調しモンスーン研究を進める戦略を構築した。まず、安成がGEWEX-SSG、及びGEWEX-WGHEに参加し、日本としての戦略を説明し、各国の支持を得た。とりわけ、日本の計画は、国際的なGEWEXの地表面過程の研究としては中核的なものであることの認識が深まり、又、各国の日本の指導力に対する期待も高まった。その結果、安成がGEWEX-SSGの副議長就任の要請があった。国内体制については、臨時事業費において研究を遂行する体制が確立されたのと同時に、名大大気水圏研に国際事務局を設置、又、第一回GAME国際科学委員会を組織するなど実行体制が着々と整備されつつある。
アジアモンスーンの変動は、ユーラシア大陸を取り巻く海の変動とも密接な関係が存在する。これらの西太平洋からインド洋における海洋の変動と、そのモンスーンとの関わりはCLIVAR-GOALSで行われることになっている。しかしながら、この研究は単独では成果が期待出来ず、GAMEにおける陸域の研究計画との整合性が求められることとなる。そのため、CLIVAR MONSOON PANELが設立され、住が共同議長に選ばれた。そのための調整の会議をハワイで行い今後の活動について有意義な情報交換が行われた。この会議には、安成、木本、住が参加した。
1994年に終了したTOGAの財産の一つは、TOGA-TAOと呼ばれる熱帯海洋のブイシステムである。このシステムの維持は日米などの協力で行なわれているが、ブイシステムを大西洋に展開する可能性についての会議がブラジルで開かれ、竹内が参加した。10年スケールの変動については大西洋も重要であり、大西洋のブイの展開について一定の進展が見られたことは成果であった。また、この会議で、日本の海洋科学技術センターを中心とする太平洋域でのブイの計画について説明し、高い国際的評価を得た。又、これらの計画はハンブルグで行われたCLIVAR-SSGにおいても議論・報告され、花輪による日本の北太平洋における気候変動の研究のまとめと今後の展望の報告と共に大いに評価された。
その他の活動としては、佐藤がWGNEに参加し、気象庁を中心とする日本の数値予報の活動状況を報告した。気象庁と気候システム研究センターと協同で行っている全球土壌水分プロジェクトの報告を行い高い評価を得た。
田中はSPARC-SSGに参加し、日本の近況を説明した。科技庁のSPARCに関するプロジェクトも発足しており、今後の研究協力について話し合った。
ハワイにおいて行われたIAPSOの会議では、山形がdecadal変動に関するシンポジウムを組織し、今後の国際協同研究の枠組み作りを行った。10年スケールの変動については、近年興味が高まっている課題であり、長期の気候変動予測に関しても重要となり今後の展開が期待される。
ACSYSには、山内恭が参加し、日本の極域研究の成果を発表した。
総じて、気候変動に関する研究計画(WCRP)においては、日本の存在感は高まっているし、日本に対する期待も高まっている。特に、アジアにおける研究協力を確立する重要性は依然にもまして大きくなっており今後の課題である。この様な国際協同研究を通して地道な努力を行う必要があろう。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] A.Sumi and X.S.Shen: "Comparison of Various levels of closure model on evolution and maintenance of the upper ocean mixed layer during TOGA-COARE" J.Meteor.Soc.Japan. 73. 611-629 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ding Y.H,and A.Sumi: "large-scale circulation features during TOGA-COARE IOP." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 339-351 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minobe,S.and K.Takeuchi: "Annual period equatorial waves in the Pacific Ocean." J.Phys.Oceanogr.100,C9. 18379-18392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanawa,K.et al: "Static relationship between anomalies of SSTs and air-sea heat fluxes in the Northern Pacific." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 757-763 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanawa,K.et al: "A new depth-time equation for Sippican on TSK T-7,T-6 and T-4 expendable bathythermographs (XBT)." Deep-Sea Research. 42. 1423-1451 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasumi,H.and N.Suginohara: "Haline circulation induced by formation and melting of sea ice." J.G.R.100. 20613-20621 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木本昌秀: "エルニーニョと異常気象の予測" 科学. 65. 389-397 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumoto,K.,and H.Tanaka: "Formation and dissociation of atmospheric particulate nitrate and chloride ; An approach based on phase equilibrium." Atmos.Environ.30(4). 639-648 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamagata and S.Iizuka: "Simulation of the tropical thermal domes in the Atlantic : a seasonalcycle." J.Phys.Oceanogr.25,9. 2129-2140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima,T.Y.and T.Nakajima: "Wide-area determination of cloud microphysical properties from NOAA AVHRR measurements for FIRE and ASTEX regions." J.Atmos.Sci.52. 4043-4059 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonna,G.,T.Nakajima and R.Rao: "Aerosol features retrieved from solar aureole data : A simulation study concerning a turbid atmosphere." Appl.Opt.34. 4486-4499 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda,H.and T.Yasunari: "Abrupt seasonal change of large-scale convective activity over the Western Pacific in the northern summer." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 795-809 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyoshi,Y.,Ishizaka,Y.Takeda,et al: "Measurement of vertical liquid water path by means of an airborne radiometer and the shortwave albedo of marine low-level clouds during WENPEX in Japan." J.Appl.Meteor.34. 471-481 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai,T. et al: "Coupled atomosphere-ocean model simulations of El Nino/Southern Oscillation with and without an active Indian Ocean." J.Climate. 8 (1). 3-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baik,J-J,and M.Takahashi: "Sensitivity of the GCM-simulated large-scale structures to cumulus parameterizations." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 975-991 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi,M.and M.Shiobara: "A note on a QBO-like oscillation in the 1/5 sector CCSR/NIES general circulation model." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 131-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamonouchi,T.and T.P.Charlock: "Comparison of radiation budget at the TOA and surface in the antarctic from ERBE and ground surface measurements." J.Climate. 8. 3109-3120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Sumi and X.S.Shen: "Comparison of various levels of closure model on evolution and maintenance of the upper ocean mixed layr during TOGA-COARE." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 611-629 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.H.and A.Sumi: "Large Scale circulation features during TOGA-COARE IOP." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 339-351 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minobe, S.and K.Takeuchi: "Annual period equatorial waves in the Pacific Ocean." J.Phys.Oceanogr.100, C9. 18379-18392 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanawa, K.et al: "Static relationship between anomalies of SSTs and air-sea heat fluxes in the Northern Pacific." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 757-763 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanawa, K.et al: "A new depth-time equation for Sippican on TSK t-7, T-6 and T-4 expendable bathythermographs (XBT)." Deep-Sea Research. 42. 1423-1451 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasumi, H.and N.Suginohara: "Haline circulation induced by formation and melting of sea ice." J.G.R.100. 20613-20621 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, H.and T.Yasunari: "Abrupt seasonal change of large-scale convective activity over the Western Pacific in the northern Summer." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 795-809 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiyoshi, Y., Ishizaka, Y., Takeda et al: "Measurement of vertical liquid water path by means of an airborne radiometer and the shortwave albedo of marine low-level clouds during WENPEX in Japan." J.Appl.Meteor.34. 471-481 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagai, T.et al: "Coupled atmosphere-ocean model simulations of El Nino/Southern Oscillation with and without an active Indian Ocean." J.Climate. 8 (1). 3-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baik, J-J,and M.Takahashi: "Sensitivity of the GCM-simulated large-scale structures to cumulus parameterizations." J.Meteor.Soc.Japan. 73. 975-991 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, M.and M.Shiobara: "A note on a QBO-like oscillation in the 1/5 sector CCSR/NIES general circulation model." J.Climate. 73. 131-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanouchi, T.and T.P.Charlock: "Comparison of radiation budget at the TOA and surface in the antarctic from ERBE and ground surface measurements." J.Climate. 8. 3109-3120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masumoto, K., and H.Tanaka: "Formation and dissociation of atmospheric particulatenitrate and chloride ; An approach based on phase equilibrium." Atmos.Environ.30 (4). 639-648 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamagata and S.Iizuka: "Simulation of the tropical thermal domes in the Atlantic : a seasonal cycle." J.Phys.Oceanogr.25,9. 2129-2140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima T.Y.and T.Nakajima: "Wide-area determination of cloud microphysical properties from NOAA AVHRR measurements for FIRE and ASTEX regions." J.Atmos.Sci.52. 4043-4059 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonna, G., T.Nakajima and R.Rao: "Aerosol features retrieved from solar aerosol data : A simulation study concerning a turbid atmosphere." Appl.Opt.34. 4486-4499 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Oki and A.Sumi: "Sampling Simulation of TRMM Rainfall Estimation using Radar-AMeDAS Composites" J.Appl.Meteorology. 33. 1597-1608 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki T.,S.Ito and K,Takeuchi: "Varibility of Upper Ocean at the equator,156E,Observed by R/V Hakuho Maru during TOGA-COARE IOP." J.Meteor.Soc.Japan. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T,Nagai,Y.Kitamura,M.Endoh and T.Tokioka: "Coupled atmosphere-ocean model simulations of E1Nino-Southern Oscillation with and without an active Indian Ocean." J.Climate. 8. 3-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] R-H.Zhang and M.Endoh: "Simulation of the 1986-87 E1 Nino and 1988 E1 NIna events with a free surface tropical Pacific model." J.Geophys.Res.99. 7743-7759 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasunari,T.: "On the Two of ENSO" J.Meteor.Soc.Japan. 71.2.273-284 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koike,T.,Seko,K.,Chen,X.,Tadano,T.,Tamagaawa,K.,Igarashi,H.and Takizawa,H.: "Monitoring ground surface condition on Tibetan Plateau by using satellite remote sensing." Bulleting of Glacier Research. 12. 95-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Misumi,R.,T.Takeda,M.Divjak and S.Tanahashi: "A numerical study on the formation of organized convective storma:Part 2.Dependence of "broken-line formation"of squall line on its line direction." J.Metor.Soc.Japan. 72. 873-884 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kaufman,Y.J.,Gitelson,A.Karnieli,E.Ganor,R.S.Fraser,T.Nakajima,S.Mattoo,and B.N.Holben: "Size distribution and scattering phase function of aerosol particles retrieved from sky brightness measurements." J.Geophys.Res.99. 10341-10356 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa,I.Y.Yamanaka and N.Suginohara: "Effects of presence of a circumpolar region on buoyancy-driven circulation" Journal of Oceanography. 50. 247-263 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nitta.T and M.Kachi: "Interdecadal variation of precipitation over the tropical Pacific and Indian Ocean" J.Meteor.Soc.Japan. 72. 823-831 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamato,M. and H.Tanaka: "Aircraft observations of aerosols in the free marine troposphere over the North Pacific Ocean:Particle chemistry in relation to air mass origin" J.Geophys.Res.99(D3). 5353-5377 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi