• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算幾何学アルゴリズムに関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044058
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

今井 浩  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80183010)

研究分担者 浅井 健一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10262156)
岩田 覚  京都大学, 数理解析研究所, 助手 (00263161)
土谷 隆  統計数理研究所, 助手 (00188575)
稲垣 宏  豊田工業高等専門学校, 助手 (40213110)
今井 桂子  中央大学, 理工学部, 助教授 (70203289)
浅野 孝夫  中央大学, 理工学部, 教授 (90124544)
杉原 厚吉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40144117)
EDELSBRUNNER エルベルト  イリノイ大学, 工学部, 教授
RAPPAPORT Da  クィーンズ大学, 工学部, 副教授
TOUSSAINT Go  マッギル大学, 理学部, 教授
AVIS David  マッギル大学, 理学部, 教授
HELBERT Edel  Illinois大学, 工学部, 教授
DAVID Rappap  Queens大学, 工学部, 副教授
GODFRIED Tou  McGill大学, 理学部, 教授
DAVID Avis  McGill大学, 理学部, 教授
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード計算幾何 / 組合せ最適化 / 組合せ論 / 逆探索 / 離散幾何 / 数理計画法 / 計算量理論 / 2分決定グラフ / アルゴリズム / Voronoi図 / アレジメント / 凸多面体 / 三角形分割 / クラスタリング
研究概要

本科学研究費により平成6,7年度に渡って実施した国際共同研究について,その成果を報告する.この研究の中心テーマである計算幾何学は,幾何構造を有する図形などの情報処理問題を高速に解くアルゴリズムを,情報科学・情報工学でのアルゴリズム設計の立場から統一的に研究する分野である。これまでに,平面図形・空間図形に関係する問題を中心に,既存手法では解けなかったような大規模な問題を実用的時間内で解いたり,新たに生じてきた問題に対する新アルゴリスムを提供したりなどの有用な成果を上げてきた.本研究グループは,ここ十数年に渡って個々の研究者がそれぞれの国を訪問し,数カ月滞在するなどして共同研究を行ない,かなりの成果を上げてきた.しかし,個々の研究者での交流が主であり,グループ全体での研究会などの開催などは,国際会議などの前後の極く短期間の研究集会だけであり,個々の研究レベルの高さを,国際的な共同研究環境整備ができておらず,生かしきれていなかった面があった.それを本研究により,統合されたことによる成果を上げ,融合による新展開を図ることができた.
具体的には,本科学研究では,グループの各分担者の研究成果が,普遍的な基礎分野での成果から応用に直結した大規模プログラムまで広範囲に渡ることに基づき,それらを融合させて,計算幾何学のみならず情報科学・工学の基礎理論での新展開を図ることを目標に国際共同研究を行なった.具体的成果としては,計算幾何ワークベンチ,特に3角形分割などの基本的幾何構造に関するパッケージ開発ができ,理論的にも本科学研究費の共同研究により一定期間に渡っての共同討議を行ない,今後に続く研究成果が得られた.具体的成果については,論文リストを参照されたい.特に,3角形分割のパッケージは,関連分野に関する北米で最も大きな会議のACM計算幾何会議において,論文発表を2件と,さらにビデオによるデモンストレーションを行なう予定である.このプロジェクトの大元は,カナダ側代表のAvis教授による逆探索と呼ばれるアイデアで,これを本科学研究を通じて日本側の最適化技法と融合させ,新展開を図ることができた.頑健な幾何計算などでも当初の目標通りの成果を上げることができた.また、本共同研究により,日本とカナダ・アメリカの研究交流を通じて,情報科学・情報工学の分野における日本での研究の特徴を生かした貢献を示せた.
さらに,本共同研究を通して,D.Avis,D.Rappaport,H.Edelsbrunner教授との東京での共同研究が実現し,また日本側からは研究分担者として初年度に稲垣宏講師,岩田覚助手,また研究協力者の稲葉真理,小野剛氏が,さらに最終年度では浅野孝夫教授,浅井健一助手の北米訪問が実現され,McGill大学を中心に共同研究・討議を行なった.また,北米側のグループの来日については,共同研究の立場から海外旅費は全て向う持ちで,日本側からは一部の場合に国内滞在費を支出するにとどめた.さらに、カナダ側のグループの共同研究者であるJ.M.Robert,H.Everett副教授,さらにはH.Edelsbrunner教授が短期滞在した経験のあるアジア香港からS.-W.Cheng,M.Golin副教授らの来日へと交流が発展し,計算幾何のテーマに絞った共同研究会を開催することもできた.このように,本研究ではグループ内での大きな成果を着実に上げることはもとより,より広くアジア・環太平洋地域の研究者まで含めた交流を可能にし,国際研究協力の実を上げた.本研究の成果は既に日本語の教科書としても発表され,また開発されたパッケージについては,まずは国際会議で発表の後,インターネットなどを通じて,広く公開していく予定である.

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] S.Tani and H.Imai: "A Reordering Operation for an Ordered Binary Decision Diagram and an Extended Framework for Combinatorics of Graphs." Lecture Notes in Computer Science. 834. 575-583 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayase,K.Sadakane and S.Tani: "Output-size Sensitiveness of OBDD Construction Through Maximal Independent Set Problem." Lecture Notes in Computer Science. 959. 229-234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hasegawa,H.Imai and M.Ishiguro: "E-Approximations of k-Lebel Spaces." Theoretical Computer Science. 137. 145-175 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sekine,H.Imai and S.Tani: "Computing the Tutte Polynomial of a Graph of Moderate Size" Lecture Notes in Computer Science. 1004. 224-233 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono,Y.Kyoda,T.Masada,K.Hayase,T.Shibuya,M.Inaba,H.Imai,K.Imai and D.Avis: "A Package for Triangulations." Proceedings of the 12th ACM Annual Symposium on Computational Geometry,Video descriptions,1996,to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masada,H.Imai and K.Imai: "Enumeration of Regular Triangulations" Proceedings of the 12th ACM Annual Symposium on Computational Geometry,1996,to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Avis,松永信介,今井浩: "計算幾何学・離散幾何学" 朝倉書店, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai and H.Imai: "On weighted Dynamic Voronoi Diagrams." In "Snapshots of Computational and Discrete Geometry" (D.Avis and P.Bose,eds).School of Computer Science,McGill university, 268-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井浩,今井桂子: "計算幾何学" 共立出版, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Edelsbruner著,今井浩,今井桂子共訳: "組合せ幾何学におけるアルゴリズム" 共立出版, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inaba,Y.Aoki and S.Hasegawa: "Level Difference of the Reconstructed Arrangement." Proceedings of the 6th Canadian Conference on Computational Geometry,12-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono: "An Eight-Way Perturlation Technique for the Three-Dimensional Convex Hull." Proceedings of the 6th Canadian Conference on Computational Geometry, 159-164 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tani and H.Imai: "A Reordering Operation for an Ordered Binary Decision Diagram and an Extenede Framework for Combiratorics of Graphs." Lecture Notes in Computer Science. 834. 575-583 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hayase, K.Sadakane and S.Tani: "Output-size Sensitiveness of OBDD Construction Through Maximal Independent Set Problem" Lecture Notes in Computer Science. 959. 229-234 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hasegawa, H.Imai and M.Ishiguro: "E-Approximations of kappa-Label Spaces" Theoretical Computer Science. 137. 145-175 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono, Y.Kyoda, T.Masada, K.Hayase, T.Shibuya, M.Inaba, H.Imai K.Imai and D.Avis: "A Package for Triangulatrons" Proceedings of the 12th ACM Annual Symposium or Computational Geometry, Video descriptions, 1996. to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sekine, H.Imai and S.Tani: "Computing the Tutte Polynomial of a Graph of Moderate Size" Lecture Notes in Computer Science. 1004. 224-233 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Masada, H.Imai and K.Imai: "Enumeration of Regular Triangulatrons" Proceedings of the 12th ACM Annual Symposium on Computational Geometry, 1996. to appear.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Avis, S.Matsunaga and H.Imai: Asakura, Tokyo. Computational Geometry and Discrete Geometry (in Japanse), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imai and H.Imai: In "Snapshots of Computational and Discrete Geometry" (D.Avis and P.Bose, eds.), School of Computer Science, McGill University. On Weighted Dynamic Voronoi Diagrams, 268-277 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Imai and K.Imai: Kyoritsu, Tokyo. Computational Geometry (in Japanese), (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Imai and K.Imai: Kyoritsu, Tokyo. Algorithms in Combinatorial Geometry (Japanese Translation of the book by H.Eclelsbrunner, Springer-Verlag, 1987), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inaba, Y.Aoki and S.Hasegawa: Proceedings of the 6th Canadian Conference on Computational Geometry. Level Difference of the Reconstructed Arrangement, 12-17 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ono: Proceedings of the 6th Canadian Conference on Computational Geometry. An Eight-Way Perturbation Technique for the Three-Dimensional Convex Hull, 159-164 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Inaba,N.Kato and H.Imai: "Applications of Weighted Voronoi Diagrams and Randomization to Variance-Based K-Clsctering." Proceedings of the 10th ACM Symposium on Computational Geometry.332-339 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inaba,Y.Aoki and S.Hasegawa: "Level Difference of the Reconstructed Arrangement." Proceedings of the 6th Canadian Conference on Computational Geometry.12-17 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ono: "An Eight-Way Perturbation Technique for the Three-Dimensional Conve× Hull." Proceedings of the 6th Canadian Confevence on Computational Geometry.159-164 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Inagaki and K.sugihara: "Numerically Robust Algorithm for Constructing Constrained Delaunay Triangulation." Proceedings of the 6th Canadian Conference on Computational Geometry.171-176 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉真理,加藤真樹,今井浩: "Ramdomized Algorithms for Variance Based K-Clustering." 京都大学数理解析研究所講究録. Vol.871. 124-129 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hasegawa,H.Imai and M.Ishikuro: "ε-Approximations of k-Label Spaces." Theoretical Computer Science A. Vol.138. 145-157 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] D.Avis,今井浩,松永信介: "計算幾何学・離散幾何学" 朝倉書店, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 今井浩,今井桂子: "計算幾何学" 共立出版, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Edelsbrunner著,今井浩,今井桂子共訳: "組合せ幾何学のアルゴリズム" 共立出版, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi