• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東西の接点東欧における脱髄性脳疾患の病理解剖学的比較研究,特にハンガリーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 06044083
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 均 (1995)  新潟大学, 脳研究所, 教授 (90206839)

生田 房弘 (1994)  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20018592)

研究分担者 若林 孝一  新潟大学, 脳研究所, 助手 (50240768)
山田 光則  新潟大学, 脳研究所, 助手 (30240039)
小柳 清光  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00134958)
武田 茂樹  新潟脳外科病院, 病理部, 部長
生田 房弘  新潟脳外科病院, ブレーンリサーチセンター, 所長
JIRASEK Adam  Czecho, Charles Univ., 教授
RADU Ioan  Romania, Medical School Univ. Craiova, 助教授
MOSSAKOWSKI ミロストウ  Poland, Polish Academy of Sciences, 教授
HEGEDUS Kata  Hungary, Medical Univ. of Debrecen, 教授
MAJTENYI Kat  Hungary, Inst. for Neuropathology, 教授
GUSEO Andras  Hungary, St. Geroge Hosp. Szekesfehervar, 教授
MOSSAKOWSKI Mirostaw j.  Poland, Polish Academy of Sciences professor
高橋 均  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (90206839)
JIRASEKL Ada  Czecho, Charles Univ., 教授
KOMOLY Samue  Hungary Med. Univ. Budapest, 準教授
KUNTAR Lajos  Hungary Medical Univ. of Pecs, 準教授
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1995年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1994年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード多発性硬化症 / 脱髄性脳疾患 / 同心円硬化症 / Balo病 / 剖検例 / 東欧諸国 / 民族の遺伝子
研究概要

1)ハンガリー
本年度はハンガリー最大の歴史と規模を持つ国立神経精神研究所に蓄積されている症例をマテニ-教授の好意で公開して戴き、実によく整理された10例の脱髄性疾患剖検記録と標本を全開して戴いた。それらの記録や標本は全て記録したがこの中で少なくとも2例は西洋型と同心円硬化症の中間例である可能性がある症例であった。次いで、協力者リ-ル・オッセイ教授が主催されるミシュコルツ市を訪れ、ここに蓄積されていた42剖検例の記録を見せていただいたが、この中にも極めて典型的な西洋型多発性硬化症の症例の中に明らかに1例は同心円硬化症の疑われる像が混在していた。さらに、東部のデブレッセン大学医学部のヘゲダス教授のもとに保管された6剖検例の全てのデータを記録し、持参し、今後の検討資料とした。ハンガリーにおいては少なくとも58剖検例を俎上にあげることが出来た。従って昨年度の80余例の剖検例と会わせ145例というほぼ全てのハンガリーの脱髄性脳疾患剖検例を検討し得た。
2)ポーランド
研究分担者のモサコウスキー教授によって以下それぞれの施設の責任者に予備交渉が行われ、また我々が直接それらの方々と日時や検討事項についての了承を得て出発した。まずモサコウスキー教授のPolish Academy of Sciencesを訪れ先生自身の剖検例、悪性リンパ種との脱髄性疾患との合併という貴重な一例の検討を許された。ワルシャワ医科大学神経学教室のラファロスカ教授のもとを訪れ、そこで保管されていた6症例の記録を公開していただいた。その6症例の中には我々が求めていた同心円硬化症と西洋型の多発性硬化症との混合型を明らかに認め得た。次に神経学研究所のダイメッキ教授を訪れ、そこで検討されていた10症例の組織や標本や記録を全て検討対象に、一部は組織を持参し、標本作製中である。次にポーランドの西部ポズナン市にあるポズナン医科大学神経学教室ウエンダー教授のもとを訪れ、そこで極めて多数の剖検例があったのであるが、残念ながら繰り返した戦火の為、それらのデータや標本は散逸し、わずかに23症例が検討対象に出来る状況であった。それにしてもポーランドで40症例が検討対象となり、明らかにバロータイプの病巣を示すもののあったことを確認で来たのはハンガリーと並んで、この東ヨーロッパでは、西洋にも米国や日本にもない、中国との関連性を支持する確実な症例群が存在していることが確認できた。
このことは地球規模で脱髄性疾患を見たとき、西欧や米国に於いて主にみられる散在性の多発性硬化症群に対し、日本人や中国人にみられる視神経と脊髄のみが主に犯される脱髄症例群、そして中国人に特有といってよい同心円硬化症群の存在が吾々の25年来の一連の調査で明らかになって来た。今回の調査はこれに加えて、東欧には西欧にみられる散在性病巣と、中国人にみられる同心円型との両者が混在した病巣を示していることが明らかとなった。
従って脱髄のパターンは民族(遺伝子)との間に密接な関連性をもっていることがグローバルに示されたと言ってよいと思う。
3)ル-マニア
以前バロ-に関する報告があったということを手がかりに、ブカレストの大学並びに、科学アカデミー等での医学会に参加する機会を得、討議したのであるが、残念ながら、ル-マニアに於ける激しい政情の不安、厳しい経済状況などから、脳を保存する力がなく、脱髄性剖検脳を目にすることは遂にできなった。
チェコ
チャールス大学に1800年代から保存されている剖検記録を頼りに調査したがここでも、残念ながら検討の対象例には遂に遭遇できなった。
いずれにしても我々が主力と考えたハンガリーに加えポーランドでも同じような傾向、つまり中国に多発している同心円型の脱髄巣と西洋の散在性多発性硬化症の病巣との混在がこれらの国々の剖検例の中には明らかに混在していることが、少なくとも現在の時点で明らかなことは極めて意義のあることと考えている。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (39件)

  • [文献書誌] Iwanaga K: "Synaptic terminals wrapped in the somatic cytoplasm of pigmented neurons in the human locus ceruleus." Neurosci Lett. 188. 147-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanaga K: "Dysembryoplastic neuroepithelial tumor : report of a case without typical glioneuronal elements." Acta Neuropathol. 89. 284-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田光則: "Machado-Joseph病 病理学的問題点." 新潟医誌. 109(4). 162-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 均: "遺伝性歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の神経病理." 新潟医誌. 109(4). 180-184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyanagi K: "The anterolateral funiculus in the spinal cord in amyotrophic lateral sclerosis." Acta Neuropathol. 90. 221-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeuchi T: "Dentatorubral-pallidoluysian atrophy : clinical features are closely related to unstable expansions of trinucleotide (CAG) repeat." Ann Neurol. 37. 769-775 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki K: "An anaplastic cytokeratin-Immunopositive xanthomatous tumor involving the pharynx and clivus of a child : An ultrastructural and immunohistochemical study" Neuropathology. 15. 67-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki N: "Atypical motor neuron disease with severe ophthalmoloplegia : a report of two cases." J Neurol. 242. 541-546 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanaga K: "Synaptic terminals wrapped in the somatic cytoplasm of pigmented neurons in the human locus ceruleus." Neurosci Lett. 188. 147-150 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwanaga K: "Dysembryoplastic neuroepithelial tumor : report of a case without typical glioneuronal elements." Acta Neuropathol. 89. 284-289 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada M: "Neuropathology of Machado-Joseph Disease" Niigata Medical Journal. 109 (4). 162-167 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H: "Neuropathology of Hereditary Dentatorubral-Pallidoluysian Atrophy" Niigata Medical Journal. 109 (4). 108-184 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyanagi K: "The anterolateral funiculus in the spinal cord in amyotrophic lateral sclerosis." Acta Neuropathol. 90. 221-227 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeuchi T: "Dentatorubral-pallidoluysian atrophy : clinical features are closely related to unstable expansions of trinucleotide (CAG) repeat." Ann Neurol. 37. 769-775 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki K: "An anaplastic cytokeratin-immunopositive xanthomatous tumor involving the pharynx and clivus of a child : An ultrastructural and immunohistochemical study." Neuropathology. 15. 67-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuki N: "Atypical motor neuron disease with severe ophthalmoloplegia : a report of two cases." J Neurol. 242. 541-546 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生田房弘: "グリア細胞と脳病巣の病理. -特にアストロサイトと機能修復について-." 神経精神薬理. 16. 209-213 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuta Fusahiro: "Neuropathology required from “brain death"." Clinical Neuropathology. 12. 251 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano Ryoichi: "A novel mutation in Cu/Zn superoxide dismutase gene in Japanese familial amyotrophic lateral sclerosis." Biochemical and Biophysical Research Communications. 200. 695-703 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 均: "Balo病の病理像." 神経内科. 40. 242-248 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Hitoshi: "Familial juvenile parkinsonism: Clinical and pathologic study in a family." Neurology. 44. 437-441 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Takahiro: "Germ-line and somatic mutations of the APC gene in patients with turcot syndrome and analysis of APC mutations in brain tumors." Genes,Chromosomes & Cancer. 9. 168-172 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤拓緯: "脱出腰椎椎間板の組織学的検討.-吸収過程の存在について-." 臨床整形外科. 29. 409-412 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤拓緯: "頚椎症脊髄症の神経病理学的検討." 日獨医報. 39. 43-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wakabayashi Koichi: "Corticobasal degeneration: etiopathological significance of the cytoskeletal alterations." Acta Neuropathologica. 87. 545-553 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 健: "歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)におけるCAGリピートの増大と臨床像の関連についての分子遺伝学的解析." 厚生内科省特定疾患運動失調症調査研究班,研究報告書,平成5年度. 65-70 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kawai Kensuke: "Occurrence of GD3 ganglioside in reactive astrocytes-an immunocytochemical study in the rat brain." Neuroscience Letters. 174. 225-227 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi Hitoshi: "Familial amyotrophic lateral sclerosis with a mutation in the Cu/Zn superoxide dismutase gene." Acta Neuropathologica. 88. 185-188 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda Shigeki: "Motor neuron disease with multi-system involvement presenting as tetraparesis,Ophthalmoplegia and sensori-autonomic dysfunction." Acta Neuropathologica. 88. 193-200 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Oyanagi Kiyomitsu: "The neostriatum and nucleus accumbens in parkinsonism-dementia complex of Guam: a pathological comparison with Alzheimer's disease and progressive supranuclear palsy." Acta Neuropathologica. 88. 122-128 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小柳清光: "加齢および痴呆と基底核." 新潟医学会雑誌. 108. 475-480 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 均: "DNA 修復機構の欠陥と神経細胞死 -神経学的異常を伴う色素性乾皮症-." 新潟医学会雑誌. 108. 481-484 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ito Takui: "Metastatic pineocytoma of the spinal cord after long-term dormancy." Pathology Internatinal. 44. 860-864 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kakita Akiyoshi: "Lewy bodies in the cerebellar dentate nucleus of patient with Parkinson's disease." Pathology International. 44. 878-880 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 生田房弘: "研究施設から「新潟大学脳研究所」." 老年期痴呆. 8. 390-397 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikuta Fusahiro: "A pathoanatomical study on demyelinating disease in China with a comparison of the disease in Japan and U.S.A." Brain Pathology. 4. 493 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 生田房弘: "WHOの新しい脳腫瘍分類1993が生まれた前後." 脳と神経. 46. 1122-1125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 生田房弘: "「脳死」例の剖検所見からみた個体の死亡時刻." 医学のあゆみ. 172. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 均: "最新内科学大系" 中山書店, 305-308 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi