• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における肝硬変及び肝細胞癌の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044087
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関山梨医科大学

研究代表者

鈴木 宏  山梨医科大学, 学長 (40107511)

研究分担者 邱 東川  四川省寄生虫病防治研究所, 主任
雷 秉鈞  華西医科大学, 医学院, 教授
荘 和憲  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90154682)
保坂 幸男  東京医科大学, 医学部, 客員教授 (60072873)
赤羽 賢浩  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60092855)
太田 伸生  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (10143611)
真弓 忠  自治医科大学, 医学部, 教授 (00049016)
中島 康雄  山梨医科大学, 医学部, 教授 (20039845)
QIU Dong-chuan  SICHUAN INSTITUTE OF PARASITIC DISEASES Chief
LEI Bingjun  WEST CHINA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE profe
劉 崇義  四川省寄生虫病防治研究所, 所長
王 錦蓉  華西医科大学, 医学院, 教授
張 肇達  華西医科大学, 副校長
宮崎 吉規  山梨医科大学, 医学部, 講師 (80166157)
薬袋 勝  山梨県衛生公害研究所, 生物部, 部長
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1994年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード日本住血吸虫症 / HBV / HCV / 肝硬変 / 肝細胞癌 / TNFα / 中国西南部 / 揚子江流域 / 中国四川省 / 住民検診
研究概要

本共同研究事業は、平成6年より二年計画で実施した。中国西南部及び揚子江流域における肝硬変、肝細胞癌に関するウイルス肝炎及び日本住血吸虫症の役割の解明を目的とした。日本住血吸虫症浸淫地域の疫学調査としては、現流行地域の四川省正三口郷(調査A)、旧流行地の安徽省董点郷(調査B)、四川省新四郷(調査C)、江蘇省河陽郷(調査D)の一般住民を対象に、日本住血吸虫症の浸淫状況とともに肝炎ウイルスの保有状態を検討した。対照として非流行地の四川省資中内江地区(調査E)、江蘇省沛県(調査F)及び肝疾患のため入院加療を行っている四川省の肝硬変、肝細胞癌患者についても肝炎フイルスマーカーの測定を行った。
肝炎ウイルスの疫学調査は、HBVについてHBs抗原、HBs抗体及びHBc抗体を調べ、HBs抗原陽性及びHBc抗体力価の高い者についてはさらにHBe抗原、抗体を測定した。HCVについてはEIA/CPでcore抗体を検出、さらにPHA法でHCV抗体を調べた。
日本住血吸虫症現流行地域(調査A)では調査総数519名中56名(10.8%)にHBs抗原を検出した。HBVマーカー陰性者は164名(31.6%)で、HCV抗体は検出されなかった。旧流行地(調査B、C、D)では530名中79名(14.9%)がHBs抗原で、135名(25.5%)がHBVマーカー陰性、3名(0.57%)がHCV抗体陽性であった。非流行地(調査E、F)では219名中18名(8.2%)がHBs抗原で、70名(32.0%)がHBVマーカー陰性、2名(0.91%)がHCV抗体陽性であった。各地域のHBV及びHCVの感染に有意の差は見られなかった。
242例の慢性肝疾患入院患者ではHBs抗原陽性が170例(70.2%)で、HCV抗体陽性が36例(14.9%)であった。HCV抗体陽性者36例中23例はHBVとHCVの二重感染であった。
これら調査地域のEIA法による日本住血吸虫虫卵抗原に対する抗体陽性者(抗体価200倍以上)は、調査A:519名中339名(65.3%)、調査B:100名中38名(38%)、調査C:330名中42名(12.7%)及び調査D:100名中7名(7%)であった。調査Aの日本住血吸虫症の浸淫状況は、抗体保有率が非常に高く、しかも肝脾腫をともなう腹水貯留患者も多く見られた。本症の浸淫状況は非常に高いと判断された。調査Bは一旦制圧したと宣言されたが、また盛り返した地域であった。調査C、Dにおいては、山梨県の旧流行地(若草町)の14.9%より低い抗体保有状況を示しており、流行は既に終息したと考えられ、現地における疫学調査においても裏付けられた。非流行地の調査では、調査Eは115名中3名(2.6%)、調査Fは103名中1名(1%)にすぎなかった。慢性肝疾患入院患者では、肝硬変患者104名中7名(6.7%)、肝細胞癌患者155名中3名(1.9%)であった。
日本住血吸虫感染による肝脾病変は宿主体内に残存した虫卵周囲への肉芽腫形成が引き金になると理解されている。また、近年腫瘍壊死因子α(TNFα)が成虫の成長と産卵に必須であるという報告がなされており、宿主におけるTNFαの産生が感染症状に影響を与えていることが示唆されてきている。そこで、高いTNFα産生を誘導するとされるTNFα遺伝子のプロモーター領域-308における点突然変異を持つTNF2対立遺伝子の存在を、中国の日本住血吸虫有病地住民について調べ、遺伝疫学的に検討を行った。TNFα遺伝子プロモーターは、変異のないTNF1対立遺伝子と、変異のあるTNF2対立遺伝子の2型性を示すことが知られている。今回調べた中国四川省の日本住血吸虫症浸淫地域の感染既往者165名の表現型頻度はTNF1/TNF1:0.855、TNF1/TNF2:0.115、TNF2/TNF2:0.03となり、以前報告された日本人、ソロモン人、ガンビア人におけるTNF2の表現型頻度に比べ有意に高い値が得られた。今後、実際のPCR産物からTNFα遺伝子プロモーター領域のDNA配列を決定して他の多型の存在についても検討していく必要があると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 鈴木 宏: "中国における肝硬変と肝細胞癌に関する研究" 肝臓(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田伸生: "中国四川省日本住血吸虫有病地住民における腫瘍壊死因子遺伝子プロモーター領域の遺伝的多型性の調査" 日本寄生虫学会雑誌. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤羽賢浩: "中国におけるG型肝炎の血清学診断" 肝臓. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUZUKI,HIROSHI: "STUDY ON CIRRHOSIS AND HEPATOCELLULAR CARCINOMA IN CHINA" in preparation for presentation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OTA,NOBUO: "ANALYSIS OF THE GENETIC POLYMORPHISM OF TNF-alpha IN INDIVIDUALS WITH A HISTORY OF SCHISTOSOMIASIS JAPONICA IN SICHUAN, CHINA" in preparation for presentation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKAHANE,YOSHIHIRO: "SEROEPIDEMIOLOGY OF HGV INFECTION IN RURAL AREA OF CHINA" in preparation for presentation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 宏: "中国四川省の肝疾患とウイルス肝炎" 肝臓. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中島康雄: "中国四川省の日本住血吸虫症" 日本寄生虫学会雑誌. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荘 和憲: "中国四川省及び揚子江流域におけるウイルス肝炎及び日本住血吸虫症の調査成績" 日本熱帯医学会雑誌. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi