• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管作動性物質の臨床的意義に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044129
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 一和  京都大学, 医学研究科, 教授 (00172263)

研究分担者 菅 真一 (斉藤 能彦)  京都大学, 医学研究科, 助手 (30250260)
伊藤 裕  京都大学, 医学研究科, 助手 (40252457)
吉政 孝明  京都大学, 医学研究科, 助手 (00252429)
田中 一成  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80179738)
YANAGIZAWA M  South Western Medical Center. University, Associate
INAGAMI Tada  School of Medicine. Vanderbilt University, Professor
DZAU Victor  School of Medicine. Stanford University, Professor
YANAGISAWA M  Howard Hughes Medical, Institute・Univ. of, Associate
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードBNP / エンドセリンA受容体 / AT_2受容体 / プロスタサイクリン受容体 / ナトリウム利尿ペプチド / アンジオテンシンII受容体 / エンドセリン / エンドセリン受容体 / 遺伝子 / トランスジェニックマウス / ジーンターゲッティング / 遺伝子導入
研究概要

ナトリウム利尿ペプチド系に関しては、BNPの心臓における病態生理的意義を明らかにする目的で心筋梗塞、心肥大でのBNPの検討を行った。ラットの心筋梗塞モデルにおいて心室BNP濃度は12時間後に2倍、1日後に5倍に増加し、この増加は非梗塞部においても認められた。免疫組織化学により壊死部周囲に心筋細胞にBNPが強く認められ、残存心筋細胞におけるBNP産生亢進が示された。右室においても梗塞後12時間でBNP濃度は10倍に増加していた。左室のBNPmRNAは梗塞後4時間で3倍に増加していた。以上の変化はANPでは認められず、BNPに特異的な現象であった。
ラット胎児の培養心筋細胞にエンドセリン-1、フェニルエフリン、PMAを添加し、肥大をおこすと、BNPmRNAはc-fosと同様に速やかに増加し、1時間後に最大に達した。この増加は転写阻害剤のActinomycin Dで抑制されたが、翻訳阻害剤のcycloheximideでは抑制されなかった。また心筋細胞からのBNP分泌とBNPmRNAのターンオーバーがANPに比較して亢進していることも証明した。
またヒトのBNP遺伝子の転写調節機構を解明するために、5'隣接領域の構造を解析した。1.9kbのヒトのBNP遺伝子5'隣接領域には複数のcis-acting調節配列が認められ、そのプロモーター活性をchloramphenicol acetyltransferase (CAT)アッセイで測定した。ラットの胎児心室筋細胞において、1.9kbのプロモーター領域は高いCAT活性を有していたが、その30%は-1288から-1095のCT-rich配列に、10%は-289から+110の配列に由来していることが証明された。更にこの遺伝子はANP遺伝子と同じくヒトの第1染色体上に存在することが明かとなった。
ヒトのendothelin-A受容体については選択的スプライシングによるmRNAの多様性について検討を行った。RT-PCRにより肺mRNAから予想される分子量より小さい2種類のフラグメントが得られ、アミノ酸をコードする配列から、199、327bp脱落したものであることが明かとなった。これらはエクソン4およびエクソン3と4の配列であり選択的RNAスプライシングにより多様なmRNAが生じることが明らかになった。
その作用が未だに不明であるラットのアンジオテンシンIIタイプ2(AT_2)受容体をヒト胎児腎臓由来の293細胞に発現させ、受容体機能の検討を行った。グアニンヌクレオチドanalogの結合実験に対する結果から、酸化還元状態が受容体とG蛋白との邂逅に影響することが示唆された。アンジオテンシII添加後のcAMP,cGMP,アラキドン酸の変動は観察されずphosphotyrosine phosphatase活性の明らかな変化も検出されなかった。
またマウスのAT_2受容体遺伝子のクローニングを行いマウス線維芽細胞由来のR3T3細胞に発現させプロモーター活性をluciferase活性を用いて分析した結果、-453から-225の領域に負の調節領域が存在し、細胞の成長に関係することが明らかとなった。更にDNaseフットプリンティング解析を行い、この領域にinterferon regulatory factor (IRF)結合部位が存在し、IRF-1がconfluent状態のR3T3細胞ではAT_2受容体の発現を増加させ、IRF-2は成長過程、confluent状態の相方でAT2受容体の発現を抑制することが明かとなった。
ヒトのプロスタサイクリン受容体遺伝子の構造決定も行った。サザンブロット解析では単一の遺伝子が存在することが証明され、3つのエクソンと2つのイントロンから成る7.0kbの遺伝子がクローニングされた。転写開始点は翻訳開始点の870-872bp上流にあり、1.2kbに渡り解析したヒトのプロスタサイクリン受容体遺伝子の5'隣接領域にはTATA box,CCAAT boxは存在せず、Y box,SP-1結合部位が見い出された。またヒトのプロスタサイクリン受容体遺伝子はトロンボキサンA_2受容体遺伝子と同じく第19染色体上に存在することが証明された。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Y.Ogawa,I.Tanaka,M.Inoue,Y.Yoshitake,N.Isse,O.Nakagawa,T.Usui,H.Itoh,T.Yoshimasa,S.Narumiya,K.Nakao: "Structural organization and chromosomal assignment of the human prostacyclin receptor gene." Genomics. 27. 142-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Nakagawa,Y.Ogawa,H.Itoh,S.Suga,Y.Komatsu' I.Kishimoto,K.Nishino,T.Yoshimasa,K.Nakao: "Rapid transcriptional activation and early mRNA turnover of brain natriuretic peptide in cardiocyte hypertrophy--Evidence for brain natriuretic peptide as an “emergency" cardiac hormone against ventricullar overload--" J.Clin.Invest.96. 1280-1287 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa,H.Itoh,O.Nakagawa,G.Shirakami,N.Tamura,T.Yoshimasa,K.Nagata,N.Yoshida,K.Nakao: "Characterization of the 5'-flanking region and chromosomal assignment of the human brain natriuretic peptide gene." J.Mol.Med. 73. 457-463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mukoyama,M.Horiuchi,M.Nakajima,R.E.Prattt,V.J.Dzau: "Characterization of a rat type 2 angiotensin II receptor stably expressed in 293 cells." Mol.Cell.Endocrinol.112. 61-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyamoto,T.Yoshimasa,H.Arai,K.Takaya,Y.Ogawa,H.Itoh,K.Nakao: "Alternative RNA splicing of human endothelin-A receptor generates multiple transcripts." Biochemical J.313. 795-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Horiuchi,G.Koike,T.Yamada,M.Mukoyama,M.Nakajima,V.J.Dzau: "The growth-dependent expression of angiotensin II type 2 receptor is regulated by transcription factors interferon regulatory factor-1 and -2." J.Biol.Chemist.270. 20225-20230 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa, I.Tanaka, M.Inoue, Y.Yoshitake, N.Isse, O.Nakagawa, T.Usui, H.Itoh, T.Yoshimasa, S.Narumiya, K.Nakao: "Structural organization and chromosomal assignment of the human prostacyclin receptor gene." Genomics. 27. 142-148 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Nakagawa, Y.Ogawa, H.Itoh, S.Suga, Y.Komatsu, I.Kishimoto, K.Nishino, T.Yoshimasa, K.Nakao: "Rapid transcriptional activation and early mRNA turnover of brain natriuretic peptide in cardiocyte hypertrophy--Evidence for brain natriuretic peptide as an "emergency" cardiac hormone against ventricular overload--." J.Clin.Invest.96. 1280-1287 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa, H.Itoh, O.Nakagawa, G.Shirakami, N.Tamura, T.Yoshimasa, K.Nagata, N.Yoshida, K.Nakao: "Characterization of the 5'-flanking region and chromosomal assignment of the human brain natriuretic peptide gene." J.Mol.Med.73. 457-463 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mukoyama, M.Horiuchi, M.Nakajima, R.E.Prattt, V.J.Dzau: "Characterization of a rat type 2 angiotensin II receptor stably expressed in 293 cells." Mol.Cell.Endocrinol.112. 61-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyamoto, T.Yoshimasa, H.Arai, K.Takaya, Y.Ogawa, H.Itoh, K.Nakao: "Alternative RNA splicing of human endothelin-A receptor generates multiple transcripts." Biochemical J.313. 795-801 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Horiuchi, G.Koike, T.Yamada, M.Mukoyama, M.Nakajima, V.J.Dzau: "The growth-dependent expression of angiotensin II type 2 receptor is regulated by transcription factors interferon regulatory factor-1 and -2." J.Biol.Chemist.270. 20225-20230 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ogawa, H.Itoh, K,Nakao: Raven Press Ltd.Brain natriuretic peptide as a cardiac hormone in cadiovascular disorders. in Hypertension, 833-840 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Hama et al.: "Detection of C-type natriuretic peptide (CNP) in human circulation and marked increase of plasma CNP level in septic shock patients." Biochem.Biophys.Res.Commun.198. 1177-1182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Hama et al.: "A monoclonal entibody to C-type natriuretic peptide-Preparation and application to radioimmuroassay and nevtralization experiment." J.Endocrinol.141. 473-479 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ogawa et al.: "Mdecular cloning of the complementary DNA and gene that encode mouse brain natriuretic peptide and generation of transgenic mice that overexpress the brain natriuretic peptide gene." J.Clin.Invest.93. 1911-1921 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoh et al.: "Transforming growth factor-1 stimulates,and glucocarticoids and epidermal growth factor inhibit the brain natriuretic peptide secretion from cultured amnion cells." J.Clin.Endocrinol.Metab.79. 176-182 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Tamura et al.: "Molecular cloning of hamster brain and atrial natriuretic peptide cDNAs. -Cardiomyopathic hamsters are useful models for brain and atrial natriuretic peptides-." J.Clin Invest.94. 1059-1068 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] O.Nakagawa et al.: "Molecular cloning of human prostacyclin receptor cDNA and its gene expression on cardiovascular system." Circulation. 90. 1643-1647 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] G.Shirakami et al.: "Changes of endothelin concentration in cerebrospinal fluid and plasma of patients with aneurysmal subarachnoid hemorrhage." Acta Anesth.Scand. 38. 457-461 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] G.Shirakami et al.: "A case of "stunned myocardium" after noncardiac surgery:Increased concentration of plasma brain natriuretic peptide." Anesth.Analg.79. 175-179 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoh et al.: "Expression of biologically active receptors for natriuretic peptides in the human uterus during pregnancy." Biochem.Biophys.Res.203. 602-607 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ogawa et al.: "Molecular cloning,and chromosomal assignment of the mouse C-type natriuretic peptide (CNP) gene --comparison with the human CNP gene-" Genomics. 24. 383-387 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kishimoto et al.: "Natriuretic peptide clearance receptor is trnascriptionally down-regulated by β_2-adrenergic stimulation in vascular smooth muscle cells." J.Biol.Chem.269. 28300-28308 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hashimoto et al.: "Functional evidence for an apical ANP receptor in LLC-PKL_1 kidney epithelial cells." Euro.J.Phamacol.268. 443-445 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakao et al.: "Endo the lium-derived Factors and Vascular Functions" Elsevier Science B.V., 7 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi