研究課題/領域番号 |
06044136
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 共同研究 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
井上 豊 大阪大学, 工学部, 教授 (90027227)
|
研究分担者 |
SOONG Tsu T. ニューヨーク州立大学, 教授
MASRI Sami F 南カリフォルニア大学, 教授
HOUSNER Geor カリフォルニア工科大学, 教授
山本 鎮男 京都工芸線維大学, 工芸学部, 教授 (50200803)
西谷 章 早稲田大学, 理工学部, 教授 (70156074)
土岐 憲三 京都大学, 工学研究科, 教授 (10027229)
柴田 碧 横浜国立大学, 工学部, 教授 (30013098)
岡田 恒男 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40013122)
家村 浩和 京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)
TSU T.Soong. ニューヨーク州立大学, 教授
SAMI F.Masri 南カリフォルニア大学, 教授
GEORGE W.Hou カリフォルニア工科大学, 教授
小堀 鐸二 京都大学, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1995年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | アクティブ制震 / 土木建築構造物 / 研究現況調査 / 国際会議 / 国際学会 |
研究概要 |
構造物のアクティブ制震は、地震や風などのような不確定な動的外乱による土木建築構造物等の動的応答を、外部から制御力を与えるか、自らの構造特性を変化させることによって時々刻々コントロールしようとするものである。この分野の研究は、1988年第9回世界地震工学会議以来大きな関心を集め、近年急速に研究が進展してきている。 そこで、本年度の研究調査として、まず、平成6、7年度実施した建築・土木・機械分野における研究の現況についての文献調査を日米双方において特に最新のものを中心に継続してまとめを行った。すなわち、調査結果を系統的に分類して資料化を行い、これを持ち寄って制御理論、制御装置、実構造物の設計への適用等具体的な課題ことに、日米双方の研究者グループによる検討を行って、各課題ごとのState-of-Art-Reportをまとめた。94年1月17日の米国ノースリッジ地震及び95年1月17日の兵庫県南部地震における制震構造物の地震観測記録を収集し、これに基づく制震構造物の地震時挙動の特性を比較検討とともに、シミュレーション解析を実施して、観測と解析との比較から、構造物における制震効果の定量的把握を行った。 96年3月に米国側研究者の来日を求めて日米合同のアクティブ制震構造システムワークショップを京都で共同開催した。このワークショップは日本学術振興会の産学共同研究「大地震を対象としたインテリジェント制震構造システムの開発」と連動したもので、本研究の代表者および分担者が中心となって企画運営を行った。併せて、京都大学防災研究所構内の実大実験架構を用いたアクティブ制震構造システムの確証実験を視察し、日米両国の研究者で制震効果の確認をするとともに意見交換を行った。 96年6月開催の第11回世界地震工学会議における特別テーマセッション「構造物のアクティブ制震」で、日米両国の研究者が中心となって研究の現況などを報告するとともに、今後の研究の方向づけについて討論し、まとめた。また、96年12月開催の第2回構造制御国際ワークショップを日米両国の研究者が中心となって運営し、「建築物の構造制御」、「橋梁構造制御」、「構造健全性の診断法」、「構造制御の事例調査」、「構造制御規定の考え方」などについて討論し、成果の取りまとめを行った。 以上の各調査研究成果をもとに、98年6月京都で日本側研究者が中心となって、開催予定の第2回世界構造制御会議における主要テーマとして、「建築物の構造制御共通試験」、「釣橋における構造制御効果」、「重要物への構造制御適用手法」、「アクティブ清新そう地の開発」、「非線形系の制御アルゴリズム」などにテーマの採択について討論決定し、その運営方法について打合わせた。また、日米両国の研究者が中心となって設立している国際構造制御学会の今後の活動方針として、組織や規定のあり方、研究集会の開催時期や頻度、学会誌の刊行などについて検討し、意見の取りまとめを行った。
|