• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーアブレーションによる高機能無機材料創成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044140
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関大阪大学

研究代表者

川合 知二  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (20092546)

研究分担者 金井 真樹  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50243267)
田畑 仁  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00263319)
松本 卓也  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50229556)
SZABO Gabor  Jate University, Dept. Optics Q. E., Prof.
LIBER Charle  Harvared University, Dept. Chemistry, Prof.
LIEBER Charl  Harvard University, Dept. Chemistry, Prof.
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
20,500千円 (直接経費: 20,500千円)
1995年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1994年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
キーワードレーザーアブレーション / 機能材料 / 無機材料 / エキシマレーザー / 人工格子 / 超伝導体 / 強誘電体 / 誘電体 / 無機機能材料 / 金属酸化物
研究概要

レーザーアブレーション法は、誘電体、超伝導体など様々な種類の無機積層薄膜が形成でき、有力な機能性無機材料作成法である。レーザーアブレーション法をさらに発展させ、原子分子層制御無機機能性人工格子などの設計、合成に応用していくには、アブレーションのメカニズムを明らかにすることと同時に、レーザーアブレーション特有の特徴を薄膜形成に生かして新しい人工物質を実際に創成していくことが重要である。この様な背景のもとに、無機物質化学、表面界面化学で世界的に活躍しているハーバード大学Prof.Lieberグループと短パルスレーザーの科学で活躍しているハンガリー・ジェイト大学Prof.Szaboグループと川合グループが共同で「レーザーアブレーション薄膜形成のメカニズム解明と人工格子への応用の調査研究」を行った。
平成6年度は、主に金属酸化物、特に強誘電体(BaTiO_3,SrTiO_3)と超電導体(Bi_2Sr_2CaCu_2O_8系)を中心にしてレーザーアブレーションのメカニズムと薄膜形成の決定要因の解明について調査研究を行った。既存のエキシマレーザーを用いて、上記物質群のアブレーションメカニズムを調べた。放出粒子の光強度依存性、及び、アブレートされた部分の微視的モルフォロジーなどからアブレーションが、主に光化学的プロセスであり、しかも内殻最高準位電子の多光子励起によって起こることが明らかになった。このメカニズムは、2つのレーザーパルスを遅延させてアブレーションさせる実験によって確認できた。アブレーションによって生成した粒子のエネルギーと薄膜表面と構造との相関を解析し、より良質の薄膜の形成要因を明らかにした。
平成7年度は、レーザーアブレーションによる人工格子形成に調査研究の中心をおいた。BaTiO_3,SrTiO_3,Bi_2Sr_2CaCu_2O_8など異なったターゲットを用いて、格子定数の異なる層を積層し、強誘電体及び超伝導体の歪格子を形成した。強誘電性人工格子系では、最も誘電率の大きなBaTiO_3を基本層とし、これより格子定数の小さなSrTiO_3,CaTiO_3の層で挟んだ人工格子を作り、C軸を引き延ばすことにより、さらに大きな誘電率をもつ新物質(歪み誘電体人工格子)を形成した。又、PbTiO_3を基本層とする系でも、同様な歪みを加えることにより、分極の大きな新物質を系統的に形成して、物質の構造と特性との相関を明らかにできた。超伝導人工格子系では、Ba系超伝導体の異種元素の導入とCuO_2層数の調節を主に行った。CuO_2層数をレーザーアブレーションの原子分子層積み上げでコントロールし、その層数と超伝導転移温度との関係を調べた。その結果、金を導入した人工格子を作成できたこと、及び、その系でCuO_22層の系が安定であることを見出した。これらの無機機能性薄膜材料の設計、合成について、前年度に調査したアブレーション放出粒子のサイズ、エネルギーと各原子層分子層形成の温度、表面の平坦性の関連を調べ、高機能酸化物人工格子の形成条件を明らかにすることができた。
当初計画した研究目的と研究計画については、大方計画通りに進むことができた。レーザーアブレーションのメカニズムが内殻電子の多光子過程を経ることなど重要な結果を得た。本研究の成果は、論文にまとめて公表する他、米国、及び、日本の物理学会、応用物理学会で発表した。特に、1995年度は、国内だけでなく、米国の物理学会に行き共同研究の成果を発表した。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] S.Matunari: "Preparation of Superconductive (BaMO_x) (BaCuO_<2+y>) (CaCuO_2)_n Artifical Lattices (M=Au,Cu;n=2,4) by Laser Molecular Beam Epitaxy." Physica C. 253. 217-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Choopum: "Low-temperature Growth of Bi_4Ti_3O_<12> Epitaxcial Layers." Appl.Phys.Lett.67(8). 1072-1074 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matunari: "Superconductivity in Artifically Layered (BaAuO_x) (BaCuO_<2+y>) (CaCuO_2)_2 Thin Films." Jpn.J.Appl.Phys.34. L20-L22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tabata: "Formation of Bi-based Layered Perovskite Oxide Films by a Laser Ablation Technique." Jpn.J.Appl.Phys.34. 5146-5149 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai.H: "Synthesis and Characterization of Carbon Nanorods." Nature. 375. 769 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ball: "Transient Optical Properties of Excimer Laser Irradiated Polyimide I : Refractive Index." Appl.Phys.A. 61. 547-551 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ball: "Transient Optical Properties of Excimer Laser Irradiated Polyimide II : Carbon Cluster" Appl.Phys.A. 61. 575-578 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zs.Bor: "Femtosecond Transient Reflection from Polymer Surface During Femtosecond UV Photoablation." Appl.Phys.A. 60. 365-368 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Hopp: "Time-resolved Study of ArF-excimer-laser Ablation Processes of Polymethylmethacrylate." Appl.Phys.A. 61. 339-345 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nishikawa: "Laser Ablation of Alkaline Earth Metals Investigated by Time-of-flight Mass Spectroscopy : Ion Desorption by Core-electron Excitation." J.J.A.P.35 4月号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matunari: "Preparation of Superconductive (BaMOx) (BaCuO_<2+y>) (CaCuO_2)_n Artificial Lattices (M=Au, Cu ; n=2, 4) by Laser Molecular Beam Epitaxy." Physica C. 253. 217-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Choopum: "Low-temperature Growth of Bi_4Ti_3O_<12>Epitaxcial Layrs." Appl. Phys. Lett.67 (8). 1072-1074 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matunari: "Superconductivity in Artificially Layred (BaAuO_x) (BaCuO_<2+y>) (CaCuO_2) _2 Thin Films." Jpn. J.Appl. Phys. 34. L20-L22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tabata: "Formation of Bi-based Layred Perovskite Oxide Films by a Laser Ablation Technique." Jpn. J.Appl. Phys. 34. 5146-5149 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dai. H: "Synthesis and Characterization of Carbon Nanorods." Nature. 375. 769 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ball: "Transient Optical Properties of Excimer Laser Irradiated Polyimide I : Refractive Index" Appl. Phys. A. 61. 547-551 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Ball: "Transient Optical Properties of Excimer Laser Irradiated Polymide II : Carbon Cluster" Appl. Phys. A. 61. 575-578 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zs. Bor: "Femtosecond Transient Reflection from Polymer Surface During Femtosecond UV Photoablation." Appl. Phys. A. 60. 365-368 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] B.Hopp: "Time-resolved Study of ArF-excimer-laser Ablation Processes of Polymethylmethacrylate." Appl. Phys. A. 61. 339-345 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nishikawa: "Laser Ablation of Alkaline Earth Metals Investigated by Time-of-flight Mass Spectroscopy : Ion Desorption by Core-electron Excitation." J.J.A.P.35. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanai: "Superconductivity of (Ba,Sr,Ca)CuO_2 Artificial Lattices." Physica C. 235-240. 174-177 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nishikawa: "Laser-ablation Mechanism of Sr Metal Investigated by Time-of-flight Mass Spectroscopy." Jpn.J.Appl.Phys.33. L1090-L1092 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tabata: "Formation of Artificial BatiO_3/SrTiO_3 Superlattices Using Pulsed Laser Ablation and Their Dielectric Properties." Appl.Phys.Lett.65. 1970-1972 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tabata: "Construction of SrTiO_3/BaTiO_3 Strained Superlatices and Their Dielectric Properties." Proc.Mat.Res.Soc.(1994)Fall Meeting in Boston.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tabata: "Film Formation of the Perovskite Type Materials(MTiO_3;M=Ca,Sr,Ba,Pb)by a Laser Deposition." Proc.Mat.Res.Soc.(1994)Fall Meeting in Boston.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Matsunari: "Superconductivity in Artificially Layered(BaAuO_x)(BaCuO_<2+Y>)(CaCuO_2)_2 Thin Films." Jpn.J.Appl.Phys.34. L20-L22 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tabata: "Strained BaTiO_3/SrTiO_3 Superlattices Formed by a Laser Ablation Technique and Their High Dielectric Properties." Jpn.J.Appl.Phys.34. 544-547 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Koguchi: "Atomic-scale Images of the Growth Surface of Ca_<1-x>Sr_xCuO_2 Thin Films." Science. 267. 71-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi