• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

台湾総督府時代の教育-旧台湾総督府文書の整理・分析を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 06044165
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

田甫 桂三  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (80100973)

研究分担者 オオタ タッド Y.  米国議会図書館, アジア部・日本課, 調査司書
ヨシムラ ヨシコ  米国議会図書館, アジア部・日本課, 地域研究専門家
ブーシャン エドワード  ハワイ大学, 教育学部, 教授
本多 泰洋  鳴門教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (50238820)
OHTO Thaddeus y  Senior Refernce Librarian, Japanese Section, Asian Division, Library of Congress
BEAUCHAMP Edward r.  Professor, Department of Education, University of Hawaii
オオタ タッド Y  米国議会図書館, アジア部・日本課, 調査司書
マツモト ヒサオ  米国議会図書館, アジア部・日本課, 課長
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード米国議会図書館 / 旧植民地文書 / 台湾総督府 / 東亜経済調査局 / 満鉄東京支社図書館 / フィリッピン日本機関 / データー・ベース / マイクロフィルム
研究概要

米国議会図書館日本課の書庫で、国立台湾師範大学の歴史学の助教授によって旧台湾総督府、東京にあった東亜研究所並びに東亜経済調査局、満鉄東京支社図書館、フィリッピンにおける日本機関等が所蔵していたと思われる未整理のままの資料が1992年に発見された。台湾側からは、旧台湾総督府関係文書等は台湾に返還されるべきであるとの要求が出ており、もし台湾側にこれらの文書が返還されてしまうと、日本の一部として本来実施された施策について閲覧、研究等が不可能となる。また、そのような事態が起こる前に内容の検討を行っておけば、微妙な国際問題に発展した場合にも日本としての迅速な対応が可能であると考えられ、早急に日本側においてこれらの資料を調査・研究し、その内容を把握しておく必要があると考えられた。幸いにして資料を保管している米国議会図書館アジア部門日本課の全面協力を得、とりあえずこれらの資料の中の教育関係文書のみだけでも整理・分析し、これまで資料的・歴史的問題から研究が進んでいなかった日本の旧植民地時代の台湾を中心とした教育がどのように計画・実施されたかを明らかにするとともに、日本の研究者がこれらの資料を閲覧できるようにすることを研究目的とした。
そこで1994年度に日本側の研究者が米国を訪問し、議会図書館側の全面的な協力のもとに研究対象とする資料を閲覧し、研究計画を立案するとともに資料文書の整理とそのリストの作成に取り掛かった。その結果、研究対象とする資料の内容は各分野とも多岐にわたっており、また資料文書の量も予想していた以上に多いことが明らかになった。そのため時間的制約もあるため年度内に資料文書の整理とそのリストの作成、及び教育・社会・文化等に関する資料文書の複写やマイクロフイルム化を終了することは困難であると判断された。そこで資料を保管している米国議会図書館アジア部門日本課の専門家と相談した結果、資料の調査やその整理、文書リストの作成等を2年間にわたって行うこととし、議会図書館側の協会を得ながら研究計画を立案した。
初年度には、研究協力者のショウジョウ・ホンダ氏や海野優氏にも助力を仰ぎ、教育関係文書及びその時代背景を窺い知ることができると思われる社会・文化関係文書の整理、リストの作成、複写、並びにマイクロフィルム化等の作業を行った。なお日本では、持ち帰った資料文書のリストをデーター・ベースとして整理・保存するための作業を行った。また議会図書館側の代表が日本を訪問し作業の進捗状況を報告するとともに、それまでに完成した文章リストや複写等を持参し、資料文書の内容分析とその研究を行った。引き続き1995年度にも再度日本側関係者が米国議会図書館を訪れ、残りの文書の整理やリストの作成及び全文書の分析調査研究を行った。このため日本側関係者の米国訪問に合わせ、米国の教育専門家が議会図書館を訪問し、資料文書の内容分析に酸化した。さらに調査研究最終年度であるため1996年2月には、研究代表者が議会図書館を訪れ、資料の調査分析研究についての討議と研究成果の整理並びに研究成果報告書の内容とその作成等について打ち合わせを行った。
研究成果は、全資料文書の中から教育・社会・文化等に関する資料文書のマイクロフイルム化、文書の整理によって作成した全資料文書のリストの作成、及び、可能な限り文書の複写等も行い、これによって旧台湾総督府関係文書等を広く研究者などへ公開し、この分野等の研究の便に供する計画とした。教育・社会・文化等に関する資料文書のマイクロフイルム化については、全75項目の資料文書を系409フィートのマイクロフイルム6巻に納め、大学図書館に整理・保存・公開し、この分野等の研究の便に供する。整理してデーター・ベースとして作成した全資料文書のリストは、作成した研究成果報告書に収載した。米国の研究者の意見も聞きながら行った資料文書の内容分析に関しては、予想以上に資料文書の量が多かったため研究年度内に終了することができないと予想されたため、分析研究がある程度まとまった段階でその結果を何回かにわたって大学紀要等の適切な論文雑誌に研究論文として発表することとした。なお研究成果の相手国への還元に関しては、米国議会図書館側に教育・社会・文化等に関する資料文書のマイクロフイルムの全コピーを贈呈するとともに、作成した全資料文書のリストを含む研究成果報告書を贈呈する計画である。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Y.Honda,K.Tampo,and Wasantha Ranasinghe: "Problems in School Education and Teacher Ejducation in Sri Lanka" 鳴門教育大学・実技教育研究. 第5巻. 83-93 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多泰洋: "米国のかかえる教育問題" 鳴門教育大学・研究紀要(教育科学編). 第10巻. 285-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本多泰洋: "インドネシアの教育" 鳴門教育大学・研究紀要(教育科学編). 第11巻(印刷中). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] エドワード R.ブ-シャン編著: "Windowo on Japanese Education The Development of Japanese Education Policy,1945-1985" Greenwood Press,New York,NY,U.S.A., 325 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] タッド Y.オオタ,田甫桂三,本多泰洋: "米国議会図書館所蔵 教員養成関係書籍リストI-XIII" 鳴門教育大学・教育学部, 1600 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田甫桂三,本多泰洋,巽幸孚,山口恒夫,海野優: "子どもの時代" 学文社(印刷中), (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Honda, K.Tampo, and Wasantha Ranasinghe: "Problems in School Education and Teacher Education in Sri Lanka" Journal of Practical Edfucation, Naruto University of Education. 5. 83-93 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Honda: "Education Issues in the United States" Research Bulletin of Educational Science, Naruto University of Education. 10. 285-300 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Honda: "Education in Indonesia" Research Bulletin of Educational Science, Naruto University of Education. 11 in press. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edward R.Beauchamp: Greenwood Press, New York, NY,U.S.A.Windows on Japanese Education, 1-325 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Thaddeus Y.Ohta, K.Tampo, Y.Honda: Naruto University of Education. Book List related Teacher Education at Library of Congress I-XIII, 1-1600 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tampo, Y.Honda, Y.Tatsumi, T.Yamaguchi, Y.Umino: Gakubun-sha, Tokyo in press. Century of Childhood, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tampo,Linda L.Quinn,and Y.Honda: "Multicul turlism and Intercultural Education" 鳴門教育大学・学校教育研究センター紀要. 第9巻. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] タッド Y オオタ,本多泰洋,田甫桂三: "米国議会図書館所蔵 教育養成関係書籍リストI-XIII" 鳴門教育大学・学校教育学部, 1-1,600 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi