• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜神経系のシナプス伝達機構:生理・解剖実験とニューラルネット工学による同時研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044181
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関九州工業大学

研究代表者

安井 湘三  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (50132741)

研究分担者 山田 雅弘  電子技術総合研究所, 超分子部, 教授 汞任研究員
STELL W.K.  カルガリー大学, 医学部・解剖学科, 教授
DJAMGOZ M.B.  ロンドン大学, インペリアルカレッジ・生物学科, 教授
八木 哲也  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50183976)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード網膜 / 水平細胞 / シナプス / グルタミン酸 / 可塑性 / ニューラルネットワーク / 抗体 / 一酸化窒素
研究概要

本研究の主対象である脊椎動物網膜は発生学的に脳の一部であり、昔から高次神経系研究の格好の材料となっている。視細胞および2次ニューロンである水平細胞が係わる外網膜神経回路について伝達物質受容やシナプス修飾の分子機構、さらに、これらが明・暗順応やS/N環境に依存して受容野や分光特性へ与える可塑的制御の仕組みを生理/薬理実験および免疫学的手法を含む形態学的方法に基づいて究明した。また、水平細胞における視覚信号処理に密接に関係する細胞内Caイオン濃度の調節機構についても多くのことが解明された。さらに、水平細胞以外の網膜ニューロン、特に双極細胞およびアマクリン細胞についても、輪郭協調等の視覚効果や速度検出の問題などに関する実験と理論モデル解析を行った。そして、これらの結果を適当なニューラルネットモデルを用いて計算論的最適化の観点からも評価を行い、成果の一部は新しい環境適応型画像処理装置の開発を目指したビジョンチップの試作という工学的研究に応用された。
(1)短波長錐体からH1水平細胞へのシナプス分子機構の解明
標記のシナプスの存在は当グループが数年前に発表したもので、これまで、等応答振幅分光入力測定という独自の方法などで、その証拠固めを行うとともに性質の究明にも力を注いできた。成果を総合的にまとめると、(a)符号反転コンダクタンス減少型、(b)2-アミノ-4-フォスフォノ酪酸(APB)がアゴニスト、(c)一酸化窒素(NO)で活性化、(d)明順応で活性化、などが列挙される。また、目下の状況証拠からは、cGMPがsecond messengerで、NOS>NO>sGC>cGMPの細胞内分子機構の存在が示唆される。
(2)H1水平細胞分光特性の可塑性に関する研究
H1水平細胞の分光感度曲線は暗順応時では赤感受性錐体と同様であるが、網膜が明順応すると短波長領域の感度が下がり、その結果、640nmにある最大感度が急峻になり感度曲線が全体的に尖ってくることが判明した。さらに、ドーパミン(DA)とNOは明順応と、また、APBとヘモグロビンは暗順応と同じ効果を与えることが分かった。このことは、DAとNOが明順応信号となって(1)のシナプスを活性化することを示唆する。
(3)明・暗順応およびNOによる水平細胞の可塑的形態変化
水平細胞の樹状突起先端の指状構造(spinule)は視細胞の軸策終末に潜り込む形で視細胞に対してシナプスを形成する。このspinuleの潜り込みは明順応またはNO供与で深くなることを電子顕微鏡解析で明らかにした。また、これを反映する効果がH2水平細胞の分光応答特性にも現われていることを確認した。(2)のケースと同様にここでもNOが明順応信号として働くことが分かった。
(4)水平細胞内Caイオン濃度調節機構の究明
網膜より単離した水平細胞を対象に膜電位固定実験およびFura-2法を用いて標記のことを行った。水平細胞内Caイオンの問題は将来的に(1)-(3)の課題と密接に関係してくるものである。視細胞からの伝達物質とされるグルタミン酸の外液投与との関係で、特にNa-Ca交換機構の動態を明らかにしたことが本研究の特長である。Na-Ca交換電流の分離にも成功し、それがrate-theoryモデルの予測に合うことを示した。
(5)その他
以下のテーマも本国際学術研究に含まれたものであるが、これらについての成果報告は紙面の関係上内容の詳しい説明は省略する。
(a)NADPHの局在探査による網膜内NO生成部位の組織学的究明。
(b)課題(1-3)で関係するAPB受容体がmGluR6であるという仮定のもとに、本受容体の水平細胞層における局在を免疫組織学に探査(結論未定)。
(c)多層ニューラルネットワークのエッジ検出学習:SNR適応受容野をもつ隠れ素子の発現とその解析。
(d)速度検出学習で隠れ素子に発現する縞々パターン時空間受容野の発現とその解析。
(e)多出力NNにおける隠れ素子の最少化と最大共用化の同時達成。「集束抑制と発散促進アルゴリズム」の開発と応用。
(f)上記課題(c)の成果および正則化理論などを反映したビジョンチップの設計と試作および性能評価。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (204件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (204件)

  • [文献書誌] Furukawa,T.: "Nitric oxide,2-amino-4-phosphono-butyric acid and light/dark adaptation modulate short-wavelength-sensitive synaptic transmission to retinal horizontal cells" Neuroscience Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "視覚画像中の運動検出学習により発現する線形時空間フィルタの機能と構造" 電子情報通信学会誌. (掲載予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Convergence suppression and divergence facilitation: Minimum and joint use of hidden units by multiple outputs" Neural Networks. 10,2. 353-367 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本雅浩: "網膜アマクリン細胞(ON-OFF transient型):光刺激の時空間変化に対する応答特性" 電子情報通信学会技術研究報告. 96,581. 43-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida,Y.: "Sodium-calcium exchanger of the retinal horizontal cell" Japanese Journal of Physiology. 46. 131 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井湘三: "NOと視覚生理および神経回路理論" 日本神経回路学会チュートリアル資料(日本神経回路学会誌に部分収録). 3,3. 114-115 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "H1水平細胞の分光感度調節:順応信号としてのNOとドーパミン" 岡崎国立共同研究機構生理学研究所年報. 17. 437-438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Plasticity of center-surround opponent receptive fields in real and artificial neural systems of vision" Advances in Neural Information Processing Systems. 8. 159-165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井湘三: "多出力ニューラルネット:刈り込み、構造学習、機能モジュール" 電子情報通信学会技術研究報告. 95,599. 137-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida,Y.: "Na-Ca exchanger of the retinal horizontal cell" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 37,3. 139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今石 晃: "一酸化窒素による網膜神経場の順応調節" 電子情報通信学会技術研究報告. 95,501. 73-78 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井湘三: "脳のNO" 日本神経回路学会誌. 1,1. 39-42 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "一酸化窒素:新しい網膜内光順応メッセンジャーの機能と機序" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 221-224 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "一酸化窒素は視覚初期過程の神経メッセンジャーとしても働く" 日本神経回路学会第6回全国大会講演論文集. 150-151 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Convergence suppressioin and divergence facilitation: New approach to prune hidden layer and weights of feedforward neural networks" Proc.IEEE Int'l Sympo.on Circuits and Systems. 1. 121-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa,T.: "Nitric oxide induces chromatic difference in postsynaptic mechanisms of H1 horizontal cells from cones in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45,2. 113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Nitiric oxide activates short wavelength-sensitive,light-adaptive synaptic input to H1 horizontal cells in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45,1. 154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fraser,S.P.: "Endogenous nitiric oxide modulates short wavelength sensitivity of H1 horizontal cells during light adaptation in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45,1. 154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井湘三: "NO関連物質のH1水平細胞分光入力抵抗への影響" 第72回日本生理学会大会予稿集. 49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "運動画像の速度検出学習によって発現する時空間受容野の構造解析" 電子情報通信学会技術研究報告. 94,474. 1-8 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井湘三: "特別講演:網膜可塑性シナプスの発掘と究明" 電子情報通信学会技術研究報告. 94,474. 63-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "H1水平細胞における受容野の波長依存性とAPB感受性シナプス" 岡崎国立共同研究機構生理学研究所年報. 15. 543 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki,K.: "Light facilitates nitric oxide production in carp retina" Neuroscience Res.19. 103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko H.: "Trace determinations of NO produced in carp retina by photometry and differential pulse voltammetry" Review of Polarography. 40. 64 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "NO→cGMPを介したH1型水平細胞の受容野調節機構" 生理学研究所視覚研究会予稿集. 12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Petruv,R.: "The involvement of nitric oxide in spatio-chromatic signalling in the H1 horizontal cell network in carp retina" Sympo.on Nitric Oxide in the Nervous System: An abstract book(pergamon). 416 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安井湘三: "収斂抑制と発散促進:多出力NNの構造学習" 日本神経回路学会第5回全国大会講演論文集. 216-217 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片野和彦: "コイ網膜H1水平細胞におけるNOの作用と網膜神経回路の可塑性" 日本神経回路学会第5回全国大会講演論文集. 58-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Convergence suppression and divergence facilitation: Minimum and joint use of hidden units by multiple outputs" Proc.3rd Int'l Conf.on Fuzzy Logic,Neural Nets and Soft Computing. 137-139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川徹生: "NitropurssideとH1水平細胞" 第71回日本生理学会大会予稿集. 219 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 聰: "鯉高膜水平細胞の色に依存した光応答増強メカニズム" 電子情報通信学会技術研究報告. 93,448. 85-91 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田祐樹: "網膜水平細胞におけるNa-Ca交換機構の動態" 第73回日本生理学会大会予稿集. 188 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林田祐樹: "網膜水平細胞内Caイオンの測定・動態・機能" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 217-220 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,H.: "Vision chip architecture with light-adaptation mechanism" Proc.of Int'l Sympo.on Artificial Life and Robotics. 203-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima,S.: "Computational studies on the interaction between red cone and H1 horizontal cell" Vision Research. 35. 149-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八木哲也: "初期視覚における網膜双極細胞の機能について" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II. 1123-1133 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,H.: "Light-adaptive architectures for regularization vision chips" Neural Networks. 8. 87-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi,T.: "What do we learn from the retina ?(Invited paper)" Extended abstracts of the 1994 Int'l Conf.on Solid State Devices and Materials. 355-357 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi,T.: "Ionic conductance of monkey solitary cone inner segment" Journal of Neurophysiology. 71. 656-665 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Quantitative analysis of triphasic(H3)horizontal cell - cone connectivity in the cyprinid fish(roach)retina" Vision Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Voltage dependence of light-evoked on-off transient amacrine cell responses in carp retina" Neuroscience Letters. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Spectral plasticity of H1 horizontal cells in carp retina: independent modulation by dopamine and light-adaptation" European Journal of Neuroscience. 8. 1571-1579 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Histochemistry of NADPH-diaphorase,a marker for neuronal nitric oxidesynthase - in the carp retina" Neurochemistry International. 28,3. 283-291 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lupi,D.: "NADPH diaphorase activity around the suprachiasmatic nucleus in rat brain" Cell Tissue Research. 283. 335-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Nitric oxide inhibits depolarization-induced release of endogenous dopamine in the rabbit retina" Neuroscience Letter. 198. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Spatio-chromatic signalling by the H1 horizontal cell network in the cyprinid fish(carp)retina" The Japanese Journal of Physiology. 45,2. 103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Greenstreet,E.H.: "Nitric oxide induces light-adaptive morphological changed in retinal neurones" NeuroReport. 6. 109-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grennstreet,E.H.: "Triphasic chromaticity type horizontal cells selectively contract short wavelength-sensitive cone photoreceptors in the retina of a cyprinid fish,Rutilus rutilus" Proc.R.Soc.Lond.B.256. 227-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schults,K.: "Characteristics of photoreceptor synapses upon OFF-bipolar cells in goldfish retina: electron microsdopy of Golgi preparations,freeze-fracture replicas,and immunocytochemistry of AMPA-receptor(GluR4)subunits-" Journal of Neurocytology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schults,K.: "Localization of the glutamate transporter EAACI in the vertebrate retina" Neuroscience Letters. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rohrer,B.: "Localization of putative dopamine D2-like receptors in the chick retina,using in-situ-hybridization and immunocytochemistry" Brain Research. 695. 110-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rohrer,B.: "Stimulation of dopaminegic cells by stroboscopic illumination or fibroblast growth factor(bFGF,FGF-2): Possible roles in the prevention of form-deprivation myopia in the chick" Brain Research. 686. 169-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stell,W.K.: "Glutamate receptors in the outer plexiform layer of goldfish retina" In: Dynamics of the Outer Retina: A Functional Description Based on Morphology,Physiology and Modelling.Satellite Symposium of the European Neuroscience Association,Amsterdam. 1. 1-2 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stell,W.K.: "Glutamate receptor subunits and synaptic transmission in the outer plexiform layer of goldfish retina" Keio Jounal of Medicine. 44,2. 75-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schultz,K.: "GluR4 glutamate receptor subunits are present in dendrites of OFF-bipolar cells in the goldfish retina" Ophthal.Vis.Sci.36. 286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田雅弘: "ヘモグロビンと暗順応はH1水平細胞をunivarianceとする" 第73回日本生理学会予稿集. 71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田雅弘: "コイ錐体入力型水平細胞へのUV感受性錐体入力" 平成7年度生理学研究所視覚研究会予稿集. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Nitric oxide and retinal horizontal cells" The Satellite Symposium of 4th IBRO World Congress of Neuroscience. 16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Nitric oxide mimics the effect of light-adaptation in sharpening spectral sensitivity curve of H1 horizontal cells in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45,2. 114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田雅弘: "NOはH1水平細胞の分光感度曲線を尖らす" 第72回日本生理学会大会予稿集. 49 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Nitric oxide sharpens spectral seisitivity of H1 horizontal cells in carp retina" Neuroscience Res.19. 44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Sodium nitroprusside sharpens spectral sensitivity curve of H1 horizontal cells in carp retina" Sympo.on Nitirc Oxide in the Nervous System: An abstract book(Pergamon). 418 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko,H.: "Micro GRC electrode for simultaneous neasurements of NO,NO2-,DA and 5-HT by differential pulse voltammetry" Abstracts of Inernation Sympo.electrochemical Microsystem Technologies. 97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Spatio chromatic signalling in the vertebrate retina In:Basic and Clinical Perspectives in Vision Research(Robbins,J.,Djamgoz,M.B.A.,Taylor,A.,Eds.)" Plenum Press,London, 77-94 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Photoreceptor - horizontal cell connectivity,synaptic transmission and neuromodulation In: ‘Neurobiology and Clinical Aspects of the Outer Retina'(M.B.A.Djamgoz,S.N.Archer and S.Vallerga,Eds.)" Chapman & Hall,London, 155-193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Control of receptive field size in retinal horizontal cells: Direct modulation of gap junctional conductance and plasticity of photoreceptor synaptic input. In:Gap Junctions in the Series: Progress in Cell Research,(Eds.by Y.Kanno)" Elsevier Science B.V., 269-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, T.: "Nitric oxide, 2-amino-4-phosphono-butyric acid and light/dark adaptation modulate short-wavelength-sensitive synaptic" Neuroscience Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Convergence suppression and divergence facilitation : Minimum and joint use of hidden units by multiple outputs" Neural Networks. 10. 353-367 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida, Y.: "Sodium-calcium exchanger of the retinal horizontal cell" Japanese Journal of Physiology. 46. 131 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Plasticity of center-surround opponent receptive fields in real and artificial neural systems of vision" Advances in Neural Information Processing Systems. 8. 159-165 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida, Y.: "Na-Ca exchanger of the retinal horizontal cell" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 37. 139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Convergence suppressioin and divergence facilitation : New approach to prune hidden layr and weights of feedforward neural networks" Proc.IEEE Int'l Sympo.on Circuits and Systems. 1. 121-124 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, T.: "Nitric oxide induces chromatic difference in postsynaptic mechanisms of H1 horizontal cells from cones in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45. 113 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Nitiric oxide activates short wave-length-sensitive, light-adaptive synaptic input to H1 horizontal cells in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45. 154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fraser, S.P.: "Endogenous nitiric oxide modulates short wavelength sensitivity of H1 horizontal cells during light adaptation in carp retina" Japanese Journal of Physiology. 45. 154 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Spatio-chromatic signalling by the H1 horizontal cell network in the cyprinid fish (carp) retina" The Japanese Journal of Physiology. 45. 103 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Plasticity of spatio-chromatic signallingt in the H1 horizontal cell network of teleost retina" Exp.Eye Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyiazaki, K.: "Light facilitates nitric oxide production in carp retina" Neuroscience Res.19. 103 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, H.: "Trace determinations of NO produced in carp retina by photometry and differential pulse voltammetry" Review of Polarography. 40. 64 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Petruv, R.: "The involvement of nitric oxide in spatio-chromatic signalling in the H1 horizontal cell network in carp retina" Sympo.on Nitvic Oxide in the Nervous System : An abstract book (pergamon). 4,16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Convergence suppression and divergence facilitation for pruning multi-autput backpropagation networks" Proc.3rd Int'l Conf.on Fuzzy Logic, Neural Nets and Soft Computing. 137-139 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashida, Y.: "Na-Ca exchanger of the retinal horizontal cell" Abstract of Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophalmology. 37. 139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, H.: "Vision chip architecture with light-adaptation mechanism" Proc.of Int'l Sympo.on Artificial Life and Robotics. 203-206 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohshima, S.: "Computational studies on the interaction between red cone and H1 horizontal cell" Vision Research. 35. 149-160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, H.: "Light-adaptive architectures for regularization vision chips" Neural Networks. 8. 87-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, T.: "What do we learn from the retina? (Invited paper)" Extended abstracts of the 1994 Int'l Conf.on Solid State Devices and Materials. 355-357 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi, T.: "Ionic conductance of monkey solitary cone inner segment" Journal of Neurophysiology. 71. 656-665 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Quantitative analysis of triphasic (H3) horizontal cell-cone connectivity in the cyprinid fish (roach) retina" Vision Research. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Voltage dependence of light-evoked on-off transient amacrine cell responses in carp retina" Neuroscience Letters. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Spectral plasticity of H1 horizontal cells in carp retina : independent modulation by dopamine and light-adaptation" European Journal of Neuroscience. 8. 1571-1579 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Histochemistry of NADPH-diaphorase, a marker for neuronal nitric oxide synthase-in the carp retina" Neurochemistry International. 28. 283-291 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lupi, D.: "NADPH diaphorase activity around the suprachiasmatic nucleus in rat brain" Cell Tissue Research. 283. 335-338 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: "Nitric oxide inhibits depolarization-induced release of endogenous dopamine in the rabbit retina" Neuroscience Letter. 198. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Greenstreet, E.H.: "Nitric oxide induces light-adaptive morphological changes in retinal neurones" NeuroReport. 6. 109-112 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Greenstreet, E.H.: "Triphasic chromaticity type horizontal cells selectively contract short wavelength-sensitive cone photoreceptors in the retina of a cyprinid fish, Rutilus rutilus" Proc.R.Soc.Lond.B.256. 227-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schults, K.: "Characteristics of photoreceptor synapses upon OFF-bipolar cells in goldfish retina : electron microsdopy of Golgi preparations, freeze-fracture replicas, and immunocyto-chemistry of AMPA-receptor (GluR4) subunits" Journal of Neurocytology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schults, K.: "Localization of the glutamate transporter EAACI in the vertebrate retina" Neuroscience Letters. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rohrer, B.: "Localization of putative dopamine D2-like receptors in the chick retina, using in-situ-hybridization and immunocytochemistry" Brain Research. 695. 110-116 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rohrer, B.: "Stimulation of dopaminegic cells by stroboscopic illumination or fibroblast growth factor (bFGF,FGF-2) : Possible roles in the prevention of form-deprivation myopia in the chick" Brain Research. 686. 169-181 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stell, W.K.: "Glutamate receptors in the outer plexiform layr of goldfish retina" In : Dynamics of the Outer Retina : A Functional Description Based on Morphology, Physiology and Modelling. Satellite Symposium of the European Neuroscience Association, Amsterdam. 1. 1-2 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Stell, W.K.: "Glutamate receptors subunits and synaptic transmission in the outer plexiform layr of goldfish retina" Keio Jounal of Medicine. 44. 75-76 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schultz, K.: "GluR4 glutamate receptor subunits are present in dendrites of OFF-bipolar cells in the goldfish retina" Ophthal.Vis.Sci.36. 286 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko, H.: "Micro GRC electrode for simultaneous neasurements of NO,NO2-, DA and 5-HT by differential pulse voltammetry" Abstracts of Inernation Sympo.electrochemical Microsystem Technologies. 97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M.: "Nitric oxide and retinal horizontal cells" The Satellite Symposium of 4th IBRO World Congress of Neuroscience. 16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M.: "Nitric oxide mimics the effect of light-adaptation in sharpening spectral sensitivity curve of H1 horizontal cells in carp retina" The Japanese Journal of Physiology. 45. 114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M.: "Nitric oxide sharpens spectral seisitivity of H1 horizontal cells in carp retina" Neuroscience Res.44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M.: "Sodium nitroprusside sharpens spectral sensitivity curve of H1 horizontal cells in carp retina" Sympo.on Nitirc Oxide in the Nervous System : An abstract book (Pergamon). 4,18 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: Plenum Press, London. Spatio chromatic signalling in the vertebrate retina In : Basic and Clinical Perspectives in Vision Research (Robbins, J., Djamgoz, M.B.A., Taylor, A., Eds.), 77-94 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Djamgoz, M.B.A.: Chapman & Hall, London. Photoreceptor-horizontal cell connectivity, synaptic transmission and neuromodulation In : 'Neurobiology and Clinical Aspects of the Outer Retina' (M.B.A.Djamgoz, S.N.Archer and S.Vallerga, Eds.), 155-193 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, M.: Elsevier Science B.V.Control of receptive field size in retinal horizontal cells : Direct modulation of gap junctional conductance and plasticity of photoreceptor synaptic input. In : Gap Junctions in the Series : Progress in Cell Research, (Eds.by Y.Kanno), 269-272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, T.: "Nitric oxide, 2-amino-4-phosphonobutyric acid and light/dark adaptation modulate short-wavelength-sensitive synaptic transmission to retinal horizontal cells" Neuroscience Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "視覚画像中の運動検出学習により発現する線形時空間フィルタの機能と構造" 電子情報通信学会誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Convergence suppression and divergence facilitation : Minimum and joint use of hidden units by multiple outputs" Neural Networks. 10,2. 353-367 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本雅浩: "網膜アマクリン細胞(ON-OFF transient型):光刺激の時空間変化に対する応答特性" 電子情報通信学会技術研究報告. 96,581. 43-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashida, Y.: "Sodium-calcium exchanger of the retinal horizontal cell" Japanese Journal of Physiology. 46. 131 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "NOと視覚生理および神経回路理論" 日本神経回路学会チュートリアル資料(日本神経回路学会誌に部分収録). 3,3. 114-115 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "H1水平細胞の分光感度調節:順応信号としてのNOとドーパミン" 岡崎国立共同研究機構生理学研究所年報. 17. 437-438 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui, S.: "Plasticity of center-surround opponent receptive fields in real and artificial neural systems of vision" Advances in Neural Information Processing Systems. 8. 159-165 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "多出力ニューラルネット:刈り込み、構造学習、機能モジュール" 電子情報通信学会技術研究報告. 95,599. 137-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashida, Y.: "Na-Ca exchanger of the retinal horizontal cell" Investigative Ophthalmology & Visual Science. 37,3. 139 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 今石 晃: "一酸化窒素による網膜神経場の順応調節" 電子情報通信学会技術研究報告. 95,501. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林田祐樹: "網膜水平細胞におけるNa-Ca交換機構の動態" 第73回日本生理学会大会予稿集. 188 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz, M. B. A.: "Quantitative analysis of triphasic (H3) horizontal cell - cone connectivity in the cyprinid fish (roach) retina" Vision Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz, M. B. A.: "Voltage dependence of light-evoked on-off transient amacrine cell responses in carp retina" Neuroscience Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz, M. B. A.: "Spectral plasticity of H1 horizontal cells in carp retina : independent modulation by dopamine and light-adaptation" European Journal of Neuroscience. 8. 1571-1579 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz, M. B. A.: "Histochemistry of NADPH-diaphorase, a marker for neuronal nitric oxide synthase - in the carp retina" Neurochemistry International. 28,3. 283-291 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lupi, D.: "NADPH diaphorase activity around the suprachiasmatic nucleus in rat brain" Cell Tissue Research. 283. 335-338 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Schults, K.: "Characteristics of photoreceptor synapses upon OFF-bipolar cells in goldfish retina : electron microsdopy of Golgi preparations, freeze-fracture replicas, and immunocytochemistry of AMPA-receptor (GluR4) subunits" Journal of Neurocytology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Schults, K.: "Localization of the glutamate transporter EAACI in the vertebrate retina" Neuroscience Letters. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅弘: "ヘモグロビンと暗順応はH1水平細胞をunivarianceとする" 第73回日本生理学会予稿集. 71 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko, H.: "Micro GRC electrode for simultaneous neasurements of NO, NO2-, DA and 5-HT by differential pulse voltammetry" Abstracts of Inernation Sympo. electrochemical Microsystem Technologies. 97 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "特別講演:網膜可塑性シナプスの発掘と究明" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 63-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "運動画像の速度検出学習によって発現する時空間受容野の構造解析" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "NO関連物質のH1水平細胞分光入力抵抗への影響" 第72回日本生理学会大会予稿集. 49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fraser,S.P.: "Endogenous nitric oxide modulates short wavelength sensitivity of H1 horizontal cells during light adaptation in carp retina" Japanese Journal of Physiology. 45. 154 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Nitric oxide activates short wavelength-sensitive,light-adaptive synaptic input to H1 horizontal cells in carp retina" Japanese Journal of Physiology. 45. 154 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa,T.: "Nitric oxide induces chromatic difference in postsynaptic mechanisms of H1 horizontal cells from cones in carp retina" Japanese Journal of Physiology. 45. 113 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Convergence suppression and divergence facilitation : New approach to prune hidden layer and weights of feedforward neural networks" Proc.IEEE Int'l Sympo.on Circuits and Systems,ISCAS' 95. 1. 121-124 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "一酸化窒素は視覚初期過程の神経メッセンジャーとしても働く" 日本神経回路学会第6回全国大会講演論文集. 150-151 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "一酸化窒素:新しい網膜内光順応メッセンジャーの機能と機序" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 221-224 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 今石 晃: "一酸化窒素による網膜神経場の順応調節" 電子情報通信学会技術報告. 95. 73-78 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "多出力ニューラルネット:刈り込み、構造整合、機能モジュール" 電子情報通信学会技術報告. 95. 137-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui,S.: "Plasticity of center-surround opponent receptive fields in real and artificial neural systems of vision" Advances in Neural Information Processing Systems. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "NOと視覚生理および神経回路理論" 日本神経回路学会チュートリアル資料(日本神経回路学会誌に部分収録予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林田祐樹: "網膜水平細胞内Caイオンの測定・動態・機能" 第10回生体・生理工学シンポジウム論文集. 217-220 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,H.: "Vision chip architecture with light-adaptation mechanism" Proc.of Int'l Sympo.on Artificial Life and Robotics. 203-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshima,S.: "Computational studies on the interaction between red cone and H1 horizontal cell" Vision Research. 35. 149-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 八木哲也: "初期視覚における網膜双極細胞の機能について" 電子情報通信学会論文誌D-II. J78-D-II. 1123-1133 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,H.: "Light-adaptive architecture for regularization vision chips" Neural Networks. 8. 87-101 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林田祐樹: "網膜水平細胞におけるNa-Ca交換機構の動態" 第73回日本生理学会大会予稿集. 188 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashida,Y.: "Na-Ca exchanger or the retinal horizontal cell" Abstract of Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmologygy. 139 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Spatio-shromatic signalling by the H1 horizontal cell network in the cyprinid fish (carp) retina" Japanese Journal of Physiology. 45. 103 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Diversity of GABA receptors in the vertebrate outer retina" Trends.Neurosci.18. 118-120 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Spatio chromatic signalling in the vertebrate retina" In Basic and Clinical Perspectives in Vision Research (Robbins,J.,Djamgoz,M.B.A.,Taylor,A.,Eds.),Plenum Press,London. 77-94 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Photoreceptor-horizontal cell connectivity,synaptic transmission and neuromodulation" in'Neurobiology and Clinical Aspects of the Outer Retina′ (M.B.A.Djamgoz,S.N.Archer and S.Vallerga,Eds.), Chapman & Hall,London. 155-193 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Histochemistry of NADPH-diaphorase,a marker for neuronal nitric oxide synthase,in the carp retina" Neurochem.Int.28. 283-291 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Quantitative analysis of triphasic (H3) horizontal cell-cone connectivity in the cyprinid fish (roach) retina" Vision Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Speetral plasticity of H1 horizontal cells in carp retina : independent modulation by dopamine and light-adaptation" Eu.J.Neurosci.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Stell,W.K.: "Glutamate receptor subunits and synaptic transmission in the outer plexiform layer of goldfish retina" Keio Journal of Medicine. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Schultz,K.: "GluR4 glutamate receptor subunits are present in dendrites of OFF-bipolar cells in the goldfish retina" Investigative Ophthalmology and Visual Sciences. 36. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Stell,W.K.: "Glutamate receptors in the outer plexiform layer of goldfish retina" In : Dynamics of the Outer Retina : A Functional Description Based on Morphology,Physiology and Modelling. 1. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Schultz,K.: "GluR4 glutamate receptor subunits are present in dendrites of OFF-bipolar cells in the goldfish retina" Invest.Ophthal.Vis.Sci.36. 286 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Rohre,B.: "Localization of putative dopamine D2-like receptors in the chick retina,using in-situ-hybridization and immunocytochemistry" Brain Res.695. 110-116 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Rohre,B.: "Stimulation of dopaminergic cells by stroboscopic illumination or fibroblast growth factor (bFGF,FGF-2) : Possible roles in the prevention of form-deprivation myopia in the chick" Brain Res.686. 169-181 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅弘: "NOはH1水平細胞の分光感度曲線を尖らす" 第72回日本生理学会大会予稿集. 49 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Nitric oxide mimics the effect of light-adaptation in sharpening spectra sensitivity curve of H1 horizontal cells in carp retina" Japanese Journal of Physiology. 45. 114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Nitric oxide and retinal horizontal cells" The Satellites Symposium of Fourt IBRO World Congress of Neuroscience. 16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,M.: "Control of receptive field size in retinal horizontal cells : Direct modulation of gap junctional conductance and plasticity of photoreceptor synaptic input" in'Progress in Cell Research'(Y.Kanno et al.,Eds.),Elsevier Science B.V.269-272 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Neurobiology and Clinical Aspects of Outer Retina" Chapman & Hall,London, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Robbins,J.: "Basic and Clinical Perspectives in Vision Research" Plenum Press,London, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui,Syozo: "Convergence suppression and divergence facilitation forpruning multioutput back-propagation networks" Proc.3rd Int′1 Conf.on Fuzzy Logic Neural Nets and Soft Computing. 137-139 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "脳のNO:NOはYESでブレークスルー!?" 日本神経回路学会誌. 1. 39-42 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本雅治: "無駄時間系の予測制御:フィードバック誤差学習法を用いた追従眼球運動系モデル" 電子情報通信学会技術研究報告. 93. 40-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 聰: "鯉網膜水平細胞の色に依存した光応答増強メカニズム" 電子情報通信学会技術研究報告. 93. 85-91 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "NitropurssideとH1水平細胞" 第71回日本生理学会大会予稿集. 219 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 内山孝弘: "視覚生理研究用カラーディスプレイ装置の開発とその応用" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 31-37 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "収斂抑制と発散促進:多出力NNの構造学習" 日本神経回路学会第5回全国大会講演論文集. 216-217 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 片野和彦: "コイ網膜H1水平細胞におけるNOの作用と網膜神経回路の可塑性" 日本神経回路学会第5回全国大会講演論文集. 58-59 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Petruv,R.: "The involvement of nitric oxide in spatio-chromatic signalling in the H1 horizontal cell network in carp retina" Symp.on Nitric Oxide in the Nervous System:An abstract book(Pergamon). 4,15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "No→cGMPを介したH1型水平細胞の受容野調節機構" 生理視覚研究会予稿集. 12 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "特別講演:網膜可塑性シナプスの発掘と究明" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 63-68 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川徹生: "運動画像の速度検出学習によって発現する時空間受容野の構造解析" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 1-8 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安井湘三: "NO関連物質のH1水平細胞分光入力抵抗への影響" 第72回日本生理学会大会予稿集. 49 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui,Syozo: "Convergence suppression and divergence facilitation:new approach to prune hidden layer and weights of feedforward neural networks" Proc.IEEE Int'1 Symp.on Circuits and Systems. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi,Tetsuya: "Ionic conductance of monkey solitary cone inner segment" Journal of Neurophysiolgy. 71. 656-665 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi,Tetsuya: "What do we learn from the retina?" Extended abstracts of the 1994 Int'1 Conf.on Solid State Devices and Materials,Yokohama. 355-357 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,H.: "Light-adaptive architectures for regularization vision chips" Neural Networks. 8. 87-101 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ohshima,Shigemichi: "Computational studies on the interaction between red cone and H1 horizontal cell" Vision Research. 35. 149-160 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 八木哲也: "初期視覚における網膜双極細胞の機能について" 電子情報通信学会論文誌. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Masahiro: "Sodium nitroprusside sharpens spectral sensitivity curve of H1 horizontal cells in carp retina" Symp.on Nitric Oxide in the Nervous System:An abstract book(Pergamon). 4.18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅弘: "ニトロプルシッドNaによる網膜rod水平細胞間ギャップ結合の制御" ギャップ結合研究会抄録. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田雅弘: "ニトロ・プルシッドはH1水平細胞の分光感度を尖らす" 第72回日本生理学会大会予稿集. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 富江敏尚: "密着型X線顕微鏡とその応用" プラズマ・核融合学会誌. 70. 837-842 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Masahiro: "Nitroprusside sharpens spectral sensitivity of H1 horizontal cell in carp retina" Abstracts of Satellite Sympo.of IUPHAR ″Nitric oxide in the nervous system. 4.18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Masahiro: "Nitric oxide sharpens spectral sensitivity of H1 horizontal cells in carp retina" Neuroscience Research. 1994. S.44 (Suppl.19)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki,K.: "Light facilitates nitric oxide production in carp retina" Neuroscience Research. Suppl.19. S103 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kaneko,H: "Trace determinations of NO produced in carp retina by photometry and differential pulse voltammetry" Review of Polarography. 64 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,Masahiro: "Control of receptive field size in retinal horizontal cells:Direct modulation of gap junctional conductance and plasticity of photoreceptor synaptic input" Progress in cell Research. 4. 269-272 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Wagner,H.J.: "Spinules:a case of retinal synaptic plasticity" Trends Neurosi.(1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Greenstreet,E.: "Triphasic chromaticity-type horizontal cells selectively contact short wavelength-sensitive cone photoreceptors in the retina of a cyprinid fish" Proc.R.Soc.Lond. 256. 227-230 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Djamgoz,M.B.A.: "Plasticity of spatio-chromatic signalling in the H1 horizontal cell network of teleost retina" Exp.Eye Res.(in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Stell,W.K.: "Chromatic and neurochemical corelates of synapses between cones and horizontal cells" Great Basin Visual Science Symposia. 1. 41-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Stell,W.K.: "Glutamate receptor subunits and synaptic transmissiion in the outer plexiform layer of goldfish retina" Keio Journal of Medicine. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Schultz,K.: "GluR4 glutamate receptor subunits are present in demdrotes pf OFF-bipolar cells in the goldfish retina" Investigative Ophthalomlogy and Visual science. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi