• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内γ-アミノ酪酸(GABA)_B受容体の構造と機能に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044193
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

栗山 欣也 (栗山 欣弥)  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20079734)

研究分担者 SARVEY John  ユニホームドサービス大学, 医学部, 教授
NORMAN Bower  バーミンガム大学, 医学部, 教授
廣内 雅明  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70181196)
木村 宏  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (40079736)
BOWERY Norman  UNIVERSITY OF BIRMINGHAM MEDICAL SCHOOL
BOWERY Norm  バーミンガム大学, 医学部, 教授
BOWERY Norma  ロンドン大学, 薬学部, 教授
中安 博司  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60135465)
JOHN M.Sarve  ユニホームドサービス大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
17,600千円 (直接経費: 17,600千円)
1996年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1995年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1994年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワードGABA_B受容体 / 精製 / G蛋白関連型受容体 / モノクロナル抗体 / Gi蛋白 / cDNA cloning / G蛋白連関型受容体 / Gri蛋白 / G蛋白質連関型受容体 / 免疫組織化学 / アミノ酸の部分配列
研究概要

昨年度において、精製GABA_B受容体より得られたアミノ酸配列の情報を利用したPCRにより、Gタンパク連関型受容体と思われる新規のcDNAクローンを得た。このcDNAをプローブとして、ラット胎児脳及び小脳からのcDNAライブラリーをスクリーニングし、数個の陽性クローンを検出した。これらのクローンは約1〜4kbの長さを有しており、塩基配列を調べたところ、下流側はpoly A配列を持つことから3′非翻訳領域と考えられ、その上流に翻訳領域と考えられる配列が存在していた。しかしながら、データベースを検索したところ、ヒトのhepatocyte growth factorのレセプター(HGF-R)ファミリーの一種であるSEP遺伝子と同様の配列を示すことから、そのラットにおける配列であると考えられた。これらの陽性クローンには、プローブそのものの配列は存在せず、約50%のホモロジーで3′側非翻訳領域とクロスハイブリダイズしたものと考えられた。さらなるスクリーニングを試みたが、プローブそのものの配列を示す陽性クローンは得られなかった。この278bpのcDNAプローブを用いたノーザンブロッドも試みたが、明確なmRNAのバンドを認識することができなかった。
そこで、PCRによる検討を試みた。すなわち、rapid amplification of cDNA end(RACE)法を行なった。現時点で、翻訳領域と考えられる278bpの塩基配列の情報しかないので、この配列中から幾つかのforward primerとreverse primerを作製した。これらのプライマーをcDNAの両端に連結したアダプタープライマーとの間で5′-RACEと3′-RACEを行った。その結果、既知の278bpの塩基配列につながる幾つかのフラグメントを得ることができた。データベースでこの配列を検索したところ、複数のGタンパク連関型受容体としかホモロジーを示さなかった。しかしながら、既知の神経伝達物質受容体とはほとんどホモロジーを示さず、最も近いものはolfactory受容体であり、DNAレベルで約58%、タンパクレベルで約38%であった。この配列には疎水性の高い領域が存在し、膜貫通領域と考えられた。このような比較的保存性の高いと考えられる場所をはじめ、受容体間を越えて認められるような特徴的な配列と同様なものが、今回得られた配列中にも幾つか認められた。すなわち、3番目の膜貫通領域のプライマーである3F1と、精製GABA_B受容体より得られたアミノ酸配列の情報であるValの連続配列のプライマーであるMVR2からなる278bpの塩基配列は、その疎水性領域の分布より3番目の膜貫通領域の終りから5番目の膜貫通領域のはじめまでと予測された。今回、上流側と下流側の塩基配列がさらに明らかになるにつれて、5番目の膜貫通領域のところがプライマー配列中の塩基の置換により幾つかのアミノ酸配列が変化し、Valの連続配列でなくなった。しかしながら、6番目の膜貫通領域と予測されるところに、Valの連続配列が存在することが明らかとなった。これは、当初蛋白レベルの解析でValの連続配列が出現する可能性が考えられた時、Gタンパク連関型受容体の中で6番目の膜貫通領域がValの連続配列を持つ可能性が一番高いことを予測していたので、このことからも、今回明らかになった塩基配列はGタンパク関連型受容体であり、GABA_B受容体蛋白からの情報が有効であったことを示唆していると考えられる。
さらに、上述の塩基配列の結果を踏まえて、3F1とMVR2の配列を見直したプライマーを作製し、RT-PCRによる組織部位別の発現解析を行った。その結果、GABA_B受容体が発現している大脳皮質や小脳をはじめ、海馬や脊髄においてもこのcDNA配列の発現が確認された。以上の結果より、本cDNA配列がGABA_B受容体の可能性を有する新規のGタンパク連関型受容体であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Nakajima K.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the rat gastrointestinal tract." Neurochemical Research. 21. 211-215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirouchi M.: "Molecular biological approaches to the GABA_B receptor." Pharmacology Reviews and Communications. 8. 151- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura H.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the rat brain." Pharmacology Reviews and Communications. 8. 167- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa M.: "Functional coupling of Gi subtype with GABA_B receptor/adenylyl cyclase system : Analysis using reconstituted system with purified GTP-binding protein from bovine cerebral contex." Neurochemistry International. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "Molecular pharmacology of cerebral GABA_B receptor." Pharmacology & Therapeutics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山欣也: "作動薬と拮抗薬" CLINICAL NEUROSCIENCE. 14. 933-935 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗山欣也: "GABA受容体" 蛋白質核酸酵素. 42. 302-307 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirouchi M.: "GABA : Receptors,Transporters and Metabolism" Birkhauser Veriag AG, 9 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "The GABA receptors(second edition)" Humana Press, 11 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima, K.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the rat gastrointestinal tract." Neurochem.Res.21. 211-215 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirouchi, M.: "Molecular biological approaches to the GABA_B receptor." Pharmacology Reviews and Communications. 8. 151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, H.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the rat brain." Pharmacology Reviews and Communications. 8. 167 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa, M.: "Functional coupling of Gi subtype with GABA_B receptor/adenylyl cyclase system : Analysis using reconstituted system with purified GTP-binding protein from bovine cerebral cortex." Neurochem.Int.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, K.: "Molecular pharmacology of cerebral GABA_B receptor." Pharmacol. & Ther.(in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirouchi, M.: Birkhauser Veriag AG. GABA : Receptors, Transporters and Metabolism, 227-235 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuriyama, K.: Humana Press. The GABA receptors (second edition), 259-269 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakajima K.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the rat gastrointestinal tract." Neurochemical Research. 21. 211-215 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirouchi M.: "Molecular biological approaches to the GABA_B receptor." Pharmacology Reviews and Communications. 8. 151 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura H.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the brain." Pharmacology Reviews and Communications. 8. 167 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nishikawa M.: "Functional conpling of Gi subtype with GABA_B receptor/adenylyl cyclase system : Analysis using reconstituted system with purified GTP-binding protein from bovine cerebral cortex." Neurochemistry Internatinal. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "Molecular pharmacology of cerebral GABA_B receptor." Pharmacology & Therapeutics. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山欣弥: "作動薬と拮抗薬" CLINICAL NEUROSCIENCE. 14. 933-935 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山欣弥: "GABA受容体" 蛋白質核酸酵素. 42. 302-307 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Hirouchi M.: "GABA : Receptors, Transporters and Metabolism" Birkhauser Veriag AG, 9 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "The GABA receptors (second edition)" Humana Press, 11 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakajima K.: "Immunohistochemical demonstration of GABA_B receptors in the rat gastrointestinal tract" Neurochemical Research. 21. 211-215 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "Molecular Pharmacology of cerebral GABA_B receptor" Pharmacology & Therapeutios. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "Cerebral GABA receptors" Alcohol & Alcoholism. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "Alteration in cerebral GABA_B receptor functions during formation of alcohol dependence" Alcohol & Alcoholism. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Katsura M.: "Increase of diazepam binding inhibitors mRNA level in the brain of continuously ethanol-treated and withdrawn mice" Journal of Pharmacology & Experimental Therapeutics. 273. 1529-1533 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkuma S.: "Nitric oxide-induced [^3H] GABA release is mediated by peroxynitrite" Journal of Neurochemistry. 65. 1109-1114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayasu H.: "Diversity of Interacting Receptors (L.G.Abood & A.Lajtha eds.)" New York Academy of Sciences, 12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hirouchi M.: "GABA ‘95 Proceedings" Birkhauser Veriag AG (印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kuriyama K.: "The GABA Receptors (Second Edition)" Humana Press (印刷中),

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山欣弥: "第24回日本医学会総会会誌 II" (財)名古屋大学出版会, 2 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山欣弥: "脳・神経・タンパク質(野村靖幸 編)" 広川書店, 16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大熊誠太郎: "第24回日本医学会総会会誌 II" (財)名古屋大学出版会, 2 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ichida: "Functional alteration of GABA_B receptor in SHR brain" Japanese Heart Journal. 35. 525- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohkuma: "Nitric oxide(NO)-induced 〔^3H〕 GABA release from cerebral cortical neurons is mediated by peroxynitrite" Journal of Neurochemistry. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 栗山 欣弥: "γ-アミノ酪酸(GABA)受容体研究における細菌の進歩-神経化学的観点を中心として" 薬学雑誌. 115. 101-113 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 市田 竜也: "エタノールの脳内GABA_B受容体機構に及ぼす影響" 日本神経精神薬理学雑誌. 14. 491- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakayasu: "Cerebral GABA_A and GABA_B receptors:Structure and function" Annals New York Academy of Sciences. (印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 廣内 雅明: "GABA_A受容体およびGABA_B受容体の分子薬理学特性" 日本薬理学雑誌. 104. 199-206 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuriyama: "Proc.of 7th Int.Congress of ISBRA" Oxford Univ.Press(B.Shanley ed.)(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi