• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトHLA遺伝子群の全領域の遺伝子構成とゲノム動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 06044201
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東海大学

研究代表者

猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)

研究分担者 BECK Sephan  Imperial Cancer Research Fund DNA Sequen, 主任研究員
DAWKINS Roge  University of Western Australia, 教授
GERAGHY Dani  Fred Huntchinson Cancer Research Center, 助教授
TROWSDALE Jo  Imperial Cancer Research Fund Human Immu, 主任研究員
安藤 麻子  東海大学, 医学部, 講師 (40101935)
BECK Stephan  Imperial Cancer Research Fund DNA Sequen, 主任研究員
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1995年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1994年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードHLA領域 / 遺伝子構成 / 嚢胞性腎疾患 / cDNAクローニング / 疾患感受性遺伝子 / 尋常性乾癬 / 耳下腺腫 / ベーチェット病 / HLAクラスI領域 / 強直性脊椎炎 / 塩基配列解析 / 疾患原因遺伝子 / 発現遺伝子 / HLA / コスミドクローン / 多型性 / コスミドコンティグ / ホモロジー解析 / ショットガン法 / YACクローン / ショットガンシークエンシング
研究概要

ヒトの主要組織適合複合体であるHLA抗原遺伝子群は、免疫応答に関与し顕著な遺伝的多型性(アロ抗原)をしめす白血球抗原を支配しており、しかもさまざまな疾患に対する感受性を規定しているという。興味ある特徴を有している。このHLA領域は4,000kb以上からなり、HLA遺伝子はもちろん、HLA遺伝子以外の機能不明の新しい遺伝子が次々と明かにされており、これらの非HLA遺伝子とHLA抗原と相関する疾患との関連が注目されている。そこで、本研究は、我々と同様にHLA領域のYACクローンを多数分離している英国ICRF研究所とサンガーセンター、オーストラリア西オーストラリア大学、米国フレッドハンチンソン研究所との共同研究として、HLA遺伝子領域の構造解析を行ない、次のような知見がえられた。
HLA-DP領域よりセントロメア側の領域については、常染色体劣性の嚢胞性腎炎の発症に関与する可能性の高いHKE6遺伝子のcDNAクローン及び、HKE2、HKE4遺伝子のcDNAクローンを分離した。研究分担者のJ.Trowsdaleはすでにこの領域にRING1の遺伝子を分離しているので、研究代表者らと共同してこの領域180kbを含むYACクローンのコスミドコンティグを作成した。その結果、セントロメア側より、HSET-HKE1.5-HKE2-HKE3-RING1-HKE6-HKE4-RXRBの各遺伝子が同定された。また、嚢胞性腎炎の発症に関与する可能性の高いHKE6遺伝子、及びRING1、HKE4を含むコスミドクローン(42kb)の全塩基配列をショットガン法によって決定した。その結果、cDNAクローンとの塩基配列の比較から、RING1は、5エキソン、HKE4は、7エキソン、HKE6は、9エキソンから構成されていることが明らかになった。これらの3遺伝子以外の領域は、Alu配列が密に存在することが明らかになった。
一方、HLAクラスII-III領域間についても、同様に450kbのコスミドコンティグを作成し、一部については塩基配列を決定した。その結果、ヒトの耳下腺腫の転座切断部位近傍に位置し、マウスのint-3遺伝子のヒトホモログ遺伝子であることから、耳下腺腫の腫瘍化に関与している候補遺伝子として、NOTCH4を単離した。さらにNOTCH4のコスミドフラグメントをプロープとして、合計4kbの長さを持つNOTCH4 cDNAクローンを分離した。
このNOTCH4のシグナル配列領域にみいだされたCTG繰り返し配列とNOTCH4遺伝子の多型性を日本人健常者及び耳下腺腫の患者について検討したところ、CTG繰り返し配列には5種類の多型性が存在したが、耳下腺腫患者の腫瘍組織では繰り返し配列数の増加は認められなかった。さらに、NOTCH4遺伝子とその周辺領域について、ジェノミックサザンハイブリダイゼーションによって観察される欠失や転座などの異常は、現在までのところ認められていない。
また、HLAクラスI領域については、原因遺伝子がマップされる疾患のうち、HLA-B51と相関するベーチェット病、HLA-Cw6とCw7に相関する尋常性乾癬に注目した。まずHLA領域の散在する19個の多型をしめす遺伝マーカーを利用して、ベーチェット病はHLA-BとMICA遺伝子周辺の非HLA遺伝子、尋常性乾癬はHLA-C遺伝子周辺の非HLA遺伝子が、原因遺伝子であることをつきとめた。そこで、両疾患の非HLA遺伝子の単離のために、クラスI遺伝子領域についての構造解析を行った。すなわち、MICA-HLA-A-HLA-C遺伝子付近をカバーするコスミドクローン14個の計452kbの塩基配列を決定した。これらの塩基配列のデータについてホモロジーの検索やコーディング領域の予測により、遺伝子の存在が予想された領域について、塩基配列データに基づいて設計したプライマーを用いたRT-PCR、ノザンハイブリダイゼーション、cDNAライブラリーのスクリーニングによるcDNAクローンの単離により、新発現遺伝子の同定を行った。その結果、この領域に21個(これらの内、10個は既知の遺伝子で11個が新遺伝子)の遺伝子とESTとヒットする7ヶ所の領域をみいだすことができた。また、この領域に35個のdinucleotide繰り返しが見い出され、今後本領域にマップされる疾患の感受性遺伝子の同定に有効な遺伝マーカーになると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] Ando A.et al.: "Cloning of a new kinesin-related gene located at the centromeric end of the human MHC region." Immunogenetics. 39. 194-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugaya K.et al.: "Three human MHC class III genes near the junction with the class II locus : gene for receptor of advanced glycosylation end products,HOX12 homeobox gene and a Notch-Homolog,human counterpart of mouse mammary tumor gene int3." Genomics. 23. 408-419 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,T.et al.: "Physical mapping of the retinoid X receptor b gene in mouse and man." Immunogenetics. 41. 74-82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa T.et al.: "A boundary of long-range G+C% mosaic domains in the human MHC locus : Pseudoautosomal boundary-like sequence exists near the boundary." Genomics. 25. 184-191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bahram S.et al.: "Nucleotide sequence of the human MHC class I MICA gene." Immunogenetics. 44. 80-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara M.et al.: "Chromosomal localization of the proteasome Z subunit gene reveals an ancient chromosomal duplication involving the major histocompatiblity complex." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 9606-9101 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse TK.et al.: "Advances in HLA typing,Proceedings of the 11th Japan HLA Workshop (MHC & IRS supplement to Volume 1)" The Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics, 65-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onishi H.et al.: "Advances in HLA typing,Proceedings of the 11th Japan HLA Workshop (MHC & IRS supplement to Volume 1)" The Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics, 73-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田肇、猪子英俊: "《外科臨床ハンドブック5》外科臨床の分子生物学 臓器移植と分子生物学-拒絶反応とアロ抗原認識の分子機構" 中山書店, 251-266 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 猪子英俊: "タンパク質化学9 脳・神経タンパク質、接着タンパク質、MHC(Major Histocompatibility Complex)" 広川書店, 337-344 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安藤麻子、猪子英俊: "Bio Science用語ライブラリー 免疫、MHC遺伝子" 羊土社, 62-64 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田肇、猪子英俊: "ネオ生物学シリーズ-ゲノムからみた新しい生物像-「ヒト」遺伝子が語るヒトのすがた、HLA:自己・非自己の識別のメカニズム" 共立出版, 83-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando A.et al.: "Cloning of a new kinesin-related gene located at the centromeric end of the human MHC region." Immunogenetics. 39. 194-200 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugaya K.et al.: "Three human MHC class III genes near the junction with the class II locus : gene for receptor of advanced glycosylation end products, HOX 12 homeobox gene and a Notch-homolog, human counterpart of mouse mammary tumor gene int3." Genomics. 23. 408-419 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata T.et al.: "Physical mapping of the retinoid X receptor b gene in mouse and man." Immunogenetics. 41. 74-82 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa T.et al.: "A boundary of long-range G+C% mosaic domains in the human MHC locus : Pseudoautosomal boundary-like sequence exists near the boundary." Genomics. 25. 184-191 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bahram S.et al.: "Nucleotide sequence of the human MHC class I MICA gene." Immunogenetics. 44. 80-81 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasahara M.et al.: "Chromosomal localization of the proteasome Z subunit gene reveals an ancient chromosomal duplication involving the major histocompatibility complex." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 9096-9101 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naruse TK.et al.: The Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics. Advances in HLA typing, Proceedings of the 11th Japan HLA Workshop (MHC & IRS supplement to Volume 1), 65-72 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onishi H.et al.: The Japanese Society for Histocompatibility and Immunogenetics. Advances in HLA typing, Proceedings of the 11th Japan HLA Workshop (MHC & IRS supplement to Volume 1), 73-95 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukagawa T,et al.: "Human pseudoautosomal boundary-like sequences (PABLs) ; core sequence,expression,and evolution." Human Molecular Genetics. 5. 23-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Bahram S,et al.: "Nucleotide sequence of the human MHC class I MICA gene." Immunogenetics. 44. 80-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ando A,et al.: "cDNA cloning of the human homologues of the mouse Ke4 and Ke6 genes at the centromeric end of the human MHC region." Genomics. 35. 600-602 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara M,et al.: "Chromosomal localization of the proteasome Z subunit gene reveals an ancient chromosomal duplication involving the major histocompatibility complex." Proc.Natl.Acad.Sci.USA.93. 9096-9101 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Bahram S,et al.: "Genomic structure of the human MHC class I MICB gene." Immunogenetics. 45. 161-162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Inoko H,et al.: "Cloning,sequencing and evolutionary analyses of the humn major histocompatibility complex (MHC) region." DNA Sequencing-J.Sequencing Mapping. 71. 31-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清沢研道、他: "Schering-Plough Liver Forum(Tokyo)自己免疫性肝炎の背景因子-HLAの面よりの解析" Life Science Publishing, 19-24 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 高田肇、猪子英俊: "ネオ生物学シリーズ第9巻 ゲノムからみた新しい生物像-「ヒト」遺伝子が語るヒトのすがた" 共立出版, 83-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata T.et al.: "Physical mapping of the retinoid X receptor βgene in mouse and man." Immunogenetics. 41. 74-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Fukagawa T.et al.: "A boundary of long-range G+C% mosaic domains in the human MHC locus : Pseudoautosomal boundarylike sequence exists near the boundary." Genomics. 25. 184-191 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Altmann DM,et al.: "The T cell response of HLA-DR transgenic mice to myelin basic protein and other antigens in the presence and absence of human CD4." J.Exp.Med.181. 867-875 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mizuki N.et al.: "Microsatteilite polymorphism between the TNF and HLA-B genes in Behcet's disease." Hum.Immunol.43. 129-135 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shiina T.et al.: "Residual b-cell function and HLA-A24 in insulin-dependent diabetes mellitus : markers of glycemic control and subsequent development of diabetic retinopathy." Immunogenetics. 42. 213-216 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakanishi K.et al.: "Residual β-cell function and HLA-A24 in insulin-dependent diabetes mellitus : markers of glycemic control and subsequent development of diabetic retinopathy." Diabetes. 44. 1334-1339 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Naruse T.K.et al.: "Advances in HLA typing,Proceedings of the 11th Japan HLA Workshop" Official Journal of Japanese Society for Histocompatibility and Immnogenetics, 65-72 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Onishi H.et al.: "Advances in HLA typing,Proceedings of the 11th Japan HLA Workshop" Official Journal of Jananese Society for Histocompatibility and Immnogenetics, 73-95 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井原征二、他: "バイテクノロジー概論" 朝倉書店, 44-62 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 猪子英俊: "タンパク質化学9" 広川書店, 337-344 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤麻子、他: "Bio Science用語ライブラリー免疫" 羊土社, 62-64 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大城戸宗男、他: "第24回日本医学学会総会 総会会誌II" 名古屋大学出版会, 398-399 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Inoko H.et al: "Role of human leukocyte antigens and T lymphocytes and in the immune response." Annals of Cancer Research and Therapy. 2. 173-191 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shindo,Y.et al: "Complete association of the HLA DRB1^★04 and DQB1^★04 alleles with Vag+- Koyanagi Harada's disease." Hum.Immunol. 39. 169-176 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Onuma,H.et al: "Association of HLA-DPB1^★0501 with early-onset Graves disease in Japanese." Hum.Immunol. 39. 195-201 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara,M.et al: "Molecular genetic studies of HLA class II alleles in sarcoidosis." Tissue Antigens. 43. 238-241 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ogawa,K.et al: "A novel HLA-DPB1 allele,DPB1^★3601 (DPB1^★KT)" Tissue Antigens. 44. 134-136 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sugaya,K.et al: "Three human MHC class III genes near the Junction with the class II locus." Genomics. 23. 408-419 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 清沢研道,他: "肝疾患研究の進歩X(第13回肝臓シンポジウム編)" メディカルレビュー社, p35-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 肇,他: "《外科臨床ハンドブック5》外科臨床の分子生物学" 中山書店, p251-266 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 肇,他: "免疫薬理12:免疫病態モデル動物 ノックアウトマウス-1 抗原提示細胞関連分子" ライフサイエンス出版, p75-86 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬妙子,他: "Organ Biology1:DNAによるHLAタイピングの基礎(1) HLA領域を構成する遺伝子とその塩基配列" メディカルカルチュア, p95-102 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬妙子,他: "炎症と免疫2,医学用語解説-HLAのDNAタイピング" 先端医学社, p100-101 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬妙子,他: "今日の移植7,PCR-RFLP法によるHLA-クラスIIのタイピング" 日本医学館, p30-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi