• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害者の「生活の質」に関する日瑞比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044213
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関四国学院大学

研究代表者

河東田 博 (1996-1997)  四国学院大学, 社会学部, 教授 (80258318)

中園 康夫 (1994-1995)  四国学院大学, 社会学部, 教授 (50082425)

研究分担者 MARTEN Soder  ウプサラ大学, 社会学部, 教授
宮田 康三  四国学院大学, 社会学部, 教授 (50181714)
中園 康夫  吉備国際大学, 社会福祉学部, 教授 (50082425)
INGEMAR Emanuelsson  イェテボリ大学, 教育学部, 教授
LARS Kebbon  ウプラサ大学, 障害研究所, 教授
INGEMAR Eman  イェテボリ大学, 教育学部, 教授
MORTEN Soder  ウプサラ大学, 社会学部, 教授
河東田 博  四国学院大学, 社会学部, 教授 (80258318)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
15,100千円 (直接経費: 15,100千円)
1996年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1995年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1994年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワードノーマライゼーション / 知的障害 / 生活の質 / 日本 / スウェーデン / カヤンディ式評価マニュアル / 文化差 / 特別な支援 / 社会文化差 / 知的障害者 / 日瑞比較 / 予備調査 / 面接法 / コミュニケーション / 福祉 / ノーマリゼーション / インテグレーション / 精神遅滞 / 生活の満足度
研究概要

本研究は、日本とスウェーデンの知的障害者の「生活の質」を調査し、その実態と課題を明らかにすることを目的として、3年計画で行われた。研究初年度は、文献研究と並行して、本調査の方法を確立するために予備調査を行った。研究2年目は、さらに2回の予備調査が行われ、調査方法と評価尺度の修正を行った。研究最終年は、日瑞両国の本調査の結果の分析と考察が行われた。
本調査の有効対象者数は、日本側男40名女39名計79名、スウェーデン側男女各15名計30名であった。対象者は生活居住形態別(入所施設、親と同居、グループホーム、活)に選抜され、調査は面接法で行われた。調査では、修正カヤンディ式「生活の質」評価マニュアルを基にしたインタビュー・ガイドが用いられた。
調査の結果、日本とスウェーデンの知的障害者の「生活の質」をめぐる実態には社会環境の違いによる多くの差異が見られていたが総じて次のような結果が示されていた。「入所施設」のような「本人の意思や主体性」が生かしにくい生活居住状態の下では「生活の質」の評価が全体的に低かった。また、「親と同居」や「グループホーム」居住者の生活の質は「自活」している人たちほど高くなく、個々の生活主者として尊重してほしいという要求を示していた。「自活」している人たちは、それなりの自由度や自己実現への歩みを示していたが、地域住民との関係がうまくとれずに孤独を感じている人たちもいた。「結婚している」人たちには「2人で支え合う関係」が安心感をもたらし、「生活の質」を高めていく上で欠かせない要素となっていた。また、スウェーデンでは入所施設が「閉鎖」されつつあり、「自活」者が増え、「豊かな居住環境」を保障されている実態も明らかにされた。しかし、社会的ノーマライゼーションが進んでいない実態も見られ、「豊かさの中の問題点(孤独等)や課題」も「生活の質」の評価を通して見られていた。

報告書

(5件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 河東田 博: "知的障害者の生活の質を考える"手をつなぐ. 473. 42-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河東田 博: "知的障害者の生活の質を考える"AiGO(精神薄弱研究). 459. 38-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林弥生・河東田博: "カヤンディ式「生活の質」評価マニュアル"四国学院大学「論集」. 90. 109-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弥生・河東田博・宮田康三・中園康夫: "知的障害者のQOLに関する研究-徳島県国府町・松茂町における面接調査を通して-"日本社会福祉学会第44回全国大会 研究報告概要集. 330-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中園康夫・河東田博・宮田康三・山内美代・河野和代・林弥生・佐野和明: "知的障害者のQOLに関する日瑞比較研究"1996国際セミナー 知的障害者の生活の質を考える. 4-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弥生: "知的障害をもつ人たちの Quality of Life(QOL)に関する一考察"1996年度四国学院大学修士論文. 1-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoda Hiroshi: "The quality of life of persons with intellectual disabilities"Journal of the Inclusion Japan. 473. 42-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katoda Hiroshi: "The quality of life of persons with intellectual disabilities"AIGO. 459. 38-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Y. & Katoda, H.: "Madis Kajandi : A manual for estimating the quality of life"Shikkoku Gakuin University TREATISES. 90. 109-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, Y., Katoda, H., Miyata, K. & Nakazono, Y.: "Research on the quality of life of persons with intellectual disabilities"Research report abstracts of the Japanese Society for the Study of Social Welfare. 44. 330-331 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakazono, Y. et al.: "Comparative study on quality of life of persons with mental retardation in Japan and Sweden"1996 International Seminar on quality of life of persons with intellectual disabilities. 4-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Yayoi: "Research on quality of life of persons with intellectual disabilities"Master thesis of Shikoku Gakuin Univrsity. 1-61 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河東田 博: "知的障害者の生活の質を考える" 手をつなぐ. No.473. 42-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河東田 博: "知的障害者の生活の質を考える" AiGO(精神薄弱研究). No.459. 38-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弥生,河東田 博: "(翻訳)カヤンディ式「生活の質」評価マニュアル" 四国学院大学「論集」. No.90. 109-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弥生,河東田 博,宮田康三,中園康夫: "知的障害者のQOLに対する研究 -徳島県国府町・松茂町における面接調査を通して-" 日本社会福祉学会第44回全国大会研究報告概要集. 330-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中園康夫,河東田 博,宮田康三,山内美代,河野和代,林 弥生,佐野和明: "知的障害者のQOLに関する日瑞比較研究" 1996国際セミナー知的障害者の生活の質を考える. 4-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 弥生: "知的障害をもつ人たちのQuality of Life(QOL)に関する一考察" 1996年度四国学院大学修士論文. 1-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林弥生、河東田博 宮田康三,中園康夫: "知的障害者のQOLに関する研究-徳島県国府町・松茂町における面接調査を通して-" 日本社会福祉学会第44回全国大会研究報告概要集. 330-331 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,K.,Sano,K.,Yamauchi,M.,Hayashi,Y.,Katoda,H.,Miyata,K.,and Nakazono,Y.: "A study on support for community living based on one's subjecthood -High quality of life and support for self- defermination" Comparative study on quality of life for persons with intellectual disabilities in Japan and Sweden/Finland. 28-36 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中園康夫,河東田博,宮田康三,山内美代,河野和代,林弥生,佐野和明: "知的障害者のQOLに関する日瑞比較研究" 1996国際セミナー 知的障害者の生活の質を考える. 4-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 林弥生: "知的障害をもつ人たちのQuality of Life(QOL)に関する一考察" 1996年度四国学院大学修士論文. 1-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河東田博: "知的障害者の生活の質を考える" 手をつなぐ. No.473. 42-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 河東田博: "知的障害者の生活の質を考える" AiGo(精神薄弱研究). No.459. 38-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 林弥生,河東田博: "(翻訳)カヤンディ式「生活の質」評価マニュアル" 四国学院大学「論集」. No.90. 109-150 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi