• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア諸国の経済・社会発展と沖縄

研究課題

研究課題/領域番号 06044215
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関沖縄大学

研究代表者

狩俣 真彦  沖縄大学, 法経学部, 教授 (30078018)

研究分担者 松鷹 彰弘  沖縄大学, 法経学部, 教授 (90239020)
平良 朝男  沖縄大学, 法経学部, 教授 (50078010)
徐 明珠  香港, 中文大学, 副教授
郭 承敏  沖縄大学, 法経学部, 教授 (40234637)
奥山 正剛  沖縄大学, 法経学部, 教授 (60140985)
山門 健一  沖縄大学, 法経学部, 教授 (80078013)
GUO CHEN Min  DPT.OF LAW AND ECONOMICS,UNV.OF OKINAWA,PROFESSOR
MING CHOO Chee  CHINESE UNIVERSITY OF HONG KONG,ASSOCIATED PROFESSOR
除 明珠  香港, 中文大学, 助教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1994年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード国際都市形 / 香港の返還 / 自由貿易地域 / 国際観光リゾート / 国際交流協力 / 蓬莱経済圏 / 東アジア経済 / 内発型観光開発 / 国際都市構想 / 国際交流・協力 / 蓬来経済圏 / 中台関係(両岸関係) / 華南経済圏 / 改革開放政策 / 香港返還 / APEC / ASEAN / 両岸経済交流 / 中継貿易 / 東アジアの経済発展 / 中国・華南経済 / クリアランス船 / 郷鎮企業 / 中・台・沖関係
研究概要

調査を通して、沖縄と東アジア諸国との、さまざまなレベルでの交流の可能性を探ってきた。台湾との交流のほかに、中国福建省との間には、姉妹都市関係だけでなく、航路も開設された。また中国やベトナムなど、東アジア諸国に進出し、現地で生産する沖縄企業もあらわれるようになった。
本研究は、中国・華南地域の調査から開始したが、まず進出した日本企業の実態、沖縄との交流の可能性などをテーマに調査を行った。研究の過程で、研究成果を論文、著書等にまとめ、あるいは新聞でも発表し、積極的に沖縄経済の進むべき方向について提言も行ってきた。また、一昨年来、沖縄の基地問題を契機にして、沖縄都市形成構想、沖縄の自由貿易地域の拡充整備、国際観光保養基地など、沖縄振興策に関する論議が急速に高まった。これにについても積極的に発言し、自由貿易地域を拡充することによって、パソコンなど中継加工基地としての可能性があることなども明らかにした。
また沖縄振興策についての論議が高まるなかで、台湾の与党、国民党による沖縄投資計画も明らかになった。規制緩和、特別措置などを条件にした八重山におけるリゾートホテルの建設、自由貿易地域における家電の組立などである。この背景には、香港返還後の台湾の対中国中継基地という問題もあると思われる。この間、石垣港を経由して中国に向かう台湾の貨物(クリアランス船)も増えている。しかし同時にまた、台湾と中国の間には直接往来の動きもあることも事実である。中国と台湾の関係、それに沖縄が加わった蓬莱経済圏も我々の大きな関心事であった。
まちづくりについての比較調査もかなり進展した。中国や熱帯アジア諸国を調査した研究の成果は、報告書にまとめた。調査をもとに「香り」をテーマにしたまちづくりを構想したものだが、沖縄では芳香木の生産、ハ-ブの生産も拡大し、本土出荷が始まっている。また香りの商品の開発も進められている。沖縄、奄美大島のいくつかの自治体においては、すでに「香りのまちづくり」の具体化に動き始めた。
沖縄の観光産業は、90年以降、入込数の鈍化、観光消費や宿泊施設稼働率の低下など「成熟期」の様相を呈している。これは現在の「誘致・外来型リゾート」の限界を示すものであり、さらなる拡大のためには市場をアジアNIESやASEAN諸国に求めざるを得ない。しかし、これら市場のニーズは沖縄の自然や文化にないことから、沖縄としては業務を目的とした旅行、コンベンション・コングレスなどの形でアジア・日本本土間のビジネスの交流のための場を提供することに力を入れるべきであろう。また国内市場に対しては、個性化=多様化した観光需要に対応する、自治体や住民の主導による「内発型リゾート」の振興にも取り組まなくてはならないと思われる。内発型の開発の必要性は、沖縄の産業全体が直面している問題でもある。
会計制度に関してこれら東アジア諸国の大きな特徴は、欧米の会計基準を基礎にしながらも、そこには見られない独自の会計的情報を財務諸表に盛り込もうとしている点にあろう。香港とシンガポールの例に代表的に見られるようである。香港の会計基準書はイギリスの会計基準書を基礎にしており、シンガポールの会計基準書は国際会計基準を基礎にしているといえるのであるが、しかし、各国がそのおかれた経済環境の中で、独自の会計的情報を作り出そうとしており、個々の会計基準書の中にその動きを見ることが出来る。わが国は、特に沖縄は、アジアの一国として、今後、アジア諸国と密接な経済的関わりを保っていく。そのことを考えれば、こうしたアジア諸国の独自の環境から生み出されてきた会計的情報を検討し、わが国の経済環境に適合させながら取り込んでいくことがまさに求められるのである。
沖縄振興策についての論議がこれほどまで高まることは当初予想できなかった。新しい状況のなかで、われわれの研究はさらに継続を迫られている。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (79件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (79件)

  • [文献書誌] 狩俣真彦: "社会主義市場経済の行方" 沖大経済論叢. 17巻2号. 73-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 狩俣真彦: "世界経済の変貌とレジームの修正 GATTからWHOへ" 沖大経済論叢. 18巻1号. 21-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山門健一: "国際化のなかの沖縄の花卉栽培" 沖大経済論叢. 18巻2号. 31-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山門健一: "香りのまちづくり構想について" 沖大経済論叢. 19巻1号. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山門健一: "香りのまちづくり構想" 香りのまちづくりの具体化に関する研究(沖縄大学地域研究所). 12-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥山正剛: "マレーシアの会計士法" 沖大経済論叢. 18巻1号. 79-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥山正剛: "マレーシアの会社法における会計規則" 沖大経済論叢. 19巻1号. 73-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥山正剛: "シンガポールの会計士法" 沖大経済論叢. 18巻2号. 117-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平良朝男: "沖縄の経済構造分析" 沖大経済論叢. 17巻2号. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平良朝男: "沖縄県経済の経済社会発展の将来像を求めて" 沖大経済論叢. 18巻2号. 49-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "日本人のマスツーリズムに関する一考察" 沖縄短大論叢. 8巻1号. 79-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "「もう一つの観光のあり方」その概念と背景" 沖縄大学地域研究所年報. 第5巻. 3-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "華南経済と観光に関する予備的考察" 沖縄大学地域研究所年報. 第6巻. 3-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "観光の発展段階と旅行商品についての考察" 沖縄短大論叢. 9巻. 77-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "台湾に見る産業化の進展と観光の発展段階" 沖縄大学地域研究所年報. 7巻. 3-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "余暇の拡大と観光の概念に関する考察" 沖縄短大論叢. 10巻. 105-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "イギリスにおけるツーリズムの発展と海浜リゾートの盛衰" 沖縄短大論叢. 11巻. 1-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "沖縄観光産業の動向" 沖縄L&E 沖縄労働研究所. 60-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "内発型リゾートとしてのアロマ・ツーリズムの提唱" 香りのまちづくりの具体化に関する研究 沖縄大学地域研究所. 88-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐明珠: "深せんと珠海経済特区における日本の直接投資の状況と課題" 日本語教育 日本研究論文集 香港城市大学. 308-338 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐明珠: "日本対珠江三角州的直接投資" 世界経済与政治 総第195期 中国社会科学院世界経済与政治研究所出版. 24-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐明珠: "日本の対東アジア直接投資" V.R.F.SERIES NO.292 アジア経済研究所. 1-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐明珠: "華南における日本の直接投資 李紹 編集東北亜経済開発戦略研究所収" 吉林人民出版社, 71-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山門健一: "転換期を迎えた沖縄経済 観光コースでない沖縄所収" 高文研(1997年5月発行予定),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO KARIMATA: "THE DESTINY OF THE SOCIALIST MARKET ECONOMY" OKIDAI KEIZAI RONSO. 17-2. 73-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO KARIMATA: "FROM GATT TO WTO" OKIDAI KEIZAI RONSO. 18-1. 21-58 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAHIKO KARIMATA: "NEW TREND OF CHINESE ECONOMY" AKADEMIA. 39. 11-16 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENICHI YAMAKADO: "OKINAWA FLOWER PRODACTION IN CONPETITIVE GLOBAL MARKET" OKIDAI KEIZAI RONSO. 18-2. 31-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENICHI YAMAKADO: "HOW TO UTILIZE THE SCENTS OF PLANTS IN CITY PLANNING" KEIEI (OKINAWA KEIEISHA KYOKAI). 30-12. 12-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENICHI YAMAKADO: "A FEASIBILITY REPORT OF THE SCENTS OF PLANTS IN CITY PLANNING" KAORINO MACHIZUKURI NO GUTAIKA NI KANSURU KENKYU. 12-46 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIGOU OKUYAMA: "REGULATIONS IN CONPANIES ACT OF ACOUNTING IN MALAYSIA" OKIDAI KEIZAI RONSO. 18-1. 73-82 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEIGOU OKUYAMA: "ACCOUNTANTS ACT IN SINGAPORE" OKIDAI KEIZAI RONSO. 18-2. 117-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAO TAIRA: "AN ANALYSIS FOR THE ECONOMIC STRUCTURES IN OKINAWA" OKIDAI KEIZAI RONSOU. 17-2. 1-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAO TAIRA: "SEEKING FOR THE OKINAWAN FUTURE DIRECTIVE OF THE SOCIO-ECONOMICAL DEVELOPMENT" OKIDAI KEIZAI RONSOU. 18-2. 49-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "A STUDY OF THE JAPANESE MASS TOURISM" OKINAWA TANDAI RONSO. 8-1. 79-132 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "A STUDY OF THE ALTERNATIVE TOURISM" OKINAWA DAIGAKU CHIIKIKENKYUJYO NENPOU. 5. 3-23 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "A STUDY OF SOUTH CHINA ECONOMIC AREA AND TOURISM" OKINAWA DAIGAKU CHIIKIKENKYUJYO NENPOU. 6. 3-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "A STUDY OF THE DEVELOPMENT OF TOURISM AND THE PACKAGE TOUR" OKINAWA TANDAI RONSO. 9. 77-108 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "A STUDY OF THE PROGRESS OF INDUSTRIALIZATION AND TOURISM IN TAIWAN" OKINAWA DAIGAKU CHIIKIKENKYUJYO NENPOU. 7. 3-26 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "A STUDY OF CONCEPT OF LEISURE AND TOURISM" OKINAWA TANDAI RONSO. 10. 105-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "THE TOURISM DEVELOPMENT AND THE RISE AND FALL OF THE BEACH RESORT IN ENGLAND" OKINAWA TANDAI RONSO. 11. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "TREND OF TOURISM IN OKINAWA" OKINAWA L+E. 1997-1. 60-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKIHIRO MATSUTAKA: "AROMA TOURISM AS AN ALTERNATIVE TOURISM" KAORI NO MACHIZUKURI NO GUTAIKA NI KANSURU KENKYU. 88-131 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FONG MING CHOO CHEE: "JAPANESE INVESTMENT TO EAST ASIA COUNTRIES" V.R.F. 292. 1-64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FONG MING CHOO CHEE: "THE PRESENT SITUATION AND PROBLEMS ON JAPANESE DIRECT INVESTMENT IN SPECIAL ECONOMIC ZONE-SHENZHEN AND ZHUHAI-" CITY UNIVERSITY OF HONG KONG ETC. 308-338 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FONG MING CHOO CHEE: "JAPANESE DIRECT INVESTMENT IN PEARL RIVER DELTA" THE INSTITUTE OF WORLD ECONOMICS AND POLITICS. 195. 24-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KENICHI YAMAKADO: KOBUNKEN. OKINAWAN ECONOMY AT ITS TURNING POINT (KANKO KOSU DE NAI OKINAWA), (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FONG MING CHOO CHEE: JILIN PEOPLE PRESS. JAPANESE DIRECT INVESTMENT IN SOUTHERN PART OF CHINA (STRATEGY OF ECONOMIC DEVELOPMENT IN NORTH EAST ASIA), 71-85 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山門健一: "香りのまちづくり構想について" 沖大経済論叢. 19巻1号. 1-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山門健一: "香りまちづくり構想" 香りまちづくりの具体化に関する研究(沖縄大学地域研究所). 12-46 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山正剛: "マレーシアの社会法における会計規則" 沖大経済論叢. 19巻1. 73-82 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平良朝男: "沖縄県経済の経済社会発展の将来像を求めて" 沖大経済論叢. 18巻2. 49-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "台湾に見る産業化の進展と観光の発展段階" 沖縄大学地域研究所年報. 7巻. 3-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "余暇の拡大と観光の概念に関する考察" 沖縄短大論叢. 10巻. 105-148 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "イギリスにおけるツーリズムの発展と海浜リゾートの盛衰" 沖縄短大論叢書. 11巻. 1-38 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "沖縄観光産業の動向" 沖縄L&E(沖縄労働研究所). 60〜80 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "内発型リゾートとしてのアロマ・ツーリズムの提唱" 香りまちづくりの具体化に関する研究(沖縄大学地域研究所). 88-131 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 徐明珠: "日本の対東アジア直接投資" V.R.F.SERIES NO.292(アジア経済研究所). 1-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山門健一: "転換期を迎えた沖縄経済『観光コースでない沖縄』所収" 高文研(5月予定), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣真彦: "社会主義市場経済" 沖大経済論叢. 17巻2号. 73-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣真彦: "世界経済の変貌とレジームの修正" 沖大経済論叢. 18巻1号. 21-58 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣真彦: "中国経済新事情" AKADEMIA((財)全日本学士会会報). 39号. 11-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山門健一: "国際化のなかの沖縄の花卉栽培" 沖大経済論叢. 18巻2号. 31-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山正剛: "マレーシアの会計士法" 沖大経済論叢. 18巻1号. 79-85 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山正剛: "「シンガポール会計基準書について」" 沖大経済論叢. 18巻2号. 117-123 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平良朝男: "沖縄の経済構造分析" 沖大経済論叢. 17巻2号. 1-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平良朝男: "沖縄県の経済社会発展の将来像を求めて" 沖大経済論叢. 18巻2号. 49-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "「もう一つの観光のあり方」その概念と背景" 沖縄大学地域研究所年報. 5号. 3-23 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "観光の構図と旅行商品に関する一考察" 沖縄短大論叢. 77-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "華南経済と観光" 沖縄大学地域研究所年報. 6号. 3-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 狩俣真彦: "ひとつの世界システム" 沖大経済論叢.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山門健一: "最近の沖縄の貿易" 沖大経済論叢.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山門健一: "石垣港におけるクリアランス船の動向" 沖大経済論叢.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山正剛: "マレーシア会計法における会計規則" 沖大経済論叢.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平良朝男: "フィリッピンの経済社会の現状" 沖大経済論叢.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 郭承敏: "台湾への多角的検証を" 沖縄大学地域研究所年報.

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "余暇の拡大と観光の概念に関する考察" 沖縄短大論叢. 10. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "台湾における産業化の進行と観光の発展段階" 沖縄大学地域研究所年報. 7. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松鷹彰弘: "香港・シンガポールにおける観光の発展段階" 沖大経済論叢. (1997)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi