• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多民族国家・中国における民族関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06044239
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

塚田 誠之  国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (00207333)

研究分担者 周 星  中国北京大学, 社会学人類学研究所, 副所長,教授
伍 精忠  中国四川省, 民族研究所, 所長,教授
馬 戎  中国北京大学, 社会学人類学研究所, 所長,教授
陳 連開  中国中央民族大学, 歴史系, 教授
胡 起望  聖徳学園岐阜教育大学, 外国語学部, 教授
費 孝通  中国北京大学, 社会学人類学研究所, 教授
松澤 員子  神戸女学院大学, 人間科学学部, 教授 (80099952)
長谷川 清  聖徳学園岐阜教育大学, 外国語学部, 助教授 (70208479)
周 達生  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80162741)
大林 太良  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (20012263)
中根 千枝  民族学振興会, 理事長 (00012964)
藤井 知昭  中部高等学術研究所, 副所長, 教授 (70044740)
横山 廣子  国立民族学博物館, 第二研究部, 助教授 (30143324)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 第一研究部, 助教授 (30188750)
田村 克己  国立民族学博物館, 第五研究部, 教授 (40094156)
長野 泰彦  国立民族学博物館, 第一研究部, 教授 (50142013)
松原 正毅  国立民族学博物館地域企画交流センター, 所長, 教授 (30110084)
佐々木 高明  国立民族学博物館, 館長 (10031692)
ZHOU Xing  Peking University
WU Jingzhong  The National Institute of Sichuan
HU Qiwang  Gifu University for Education and Languages
MA Rong  Peking University
江 家福  中国国家民族事務委員会, 副主任教授
王 海清  中国国家民族事務委員会, 外事司, 研究員
袁 少芬  中国広西大学, 民族研究所, 所長教授
毛 継増  中国中央民族大学, 文芸研究所, 教授
徐 琳  中国社会科学院, 民族研究所, 教授
王 天璽  中国雲南省社会科学院, 民族研究所・特約研究員, 教授
金 炳鍋  中国中央民族大学, 民族研究院, 教授
珠 栄[ツー]  中国内蒙古社会科学院, 歴史研究所・元所長, 教授
王 培英  中国全国人民代表大会, 常務委員会秘書処, 調査研究員
廬 秀璋  中国西蔵社会科学院, 副院長
鄭 信哲  中国社会科学院, 民族研究所, 助教授
熊 文彬  中国蔵学研究中心, 歴史研究所, 講師
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
24,500千円 (直接経費: 24,500千円)
1996年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1995年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1994年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード民族関係 / 漢族 / 少数民族 / 多民族国家 / 国家政策 / 統合 / 中国西北部 / 中国西南部 / 経済発展 / 文化の商品化 / 民族境界の流動性 / 民族政策 / 中国西北地域 / 中国西南地域 / 改革開放政策 / 都市化 / 民族自治 / 民族法制
研究概要

本研究は、日本における民族学研究の拠点である国立民族学博物館と、中国側の代表的な民族学研究機関および研究者との間で計画された共同研究である。その目的は、民族構成がきわめて複雑な多民族国家である中国における民族集団相互の間の文化的・社会的関係について、日中双方の研究者による研究集会の開催と現地調査との両面から組織的な共同研究を行うことによって、中国の広大な地域における民族関係のダイナミズムを総合的に把握することにあった。
3年におよぶ本共同研究の最終年度にあたる本年度においては、中国の中央の研究機関にあって中国民族学を代表するような、全面的かつ理論的な研究を行っている研究者をメインとし、民族関係がとくに複雑な地域を代表する著名な研究者も加えて、日本側研究者とともに、課題に関する総括討論を行うとともに成果の取り纏めのための段取りをも協議する予定であった。また、過去2年間の研究の過程において多くの重要な問題点が提示され討論の焦点となった地域である雲南・貴州・四川などの西南部、および西北部、そしてこれまで実施されなかった江南地域に焦点を当てて、日本側研究者による最終的な現地の実態調査を行う予定であった。以下に、研究経過と得られた学術成果の概要を記す。
まず、中国からは1996年10月に、10日間の予定で、北京の著名でかつ研究が国際的な注目を集めている研究者3名を招へいした。それぞれの研究内容は、中国の民族関係史の理論的かつ実証的研究、内蒙古・甘粛・雲南・チベットなどの多民族が共住する地域社会の民族関係に関する研究である。3名が滞在中に国立民族学博物館において、日本側研究者も参加して総括的な研究集会が開催された。おもな論点となったのは、中国では漢民族が強大な勢力を持ち中心的存在であったが、しかし少数民族をも含む多民族が共存し得る政治体制が歴史的に形成されてきたこと、また「民族」の含義について以前は境界が流動的で多様なレベルの集団を包括するものであったが、近現代において国家統合の進展に応じて政治的な存在となってきたこと、さらに現在の雲南やチベットなどの多民族社会における民族関係の実態などである。全体として民族関係に関する見直しをふまえて新たな理論的展望を開くような高いレベルの討議がなされ、また現実の諸問題について人口移動や経済発展・民族教育の普及などすぐれて現代的な問題をも視野に含めて、問題の解決のための糸口をも探究しつつ詳細な討議がなされた。加えて、西北部の草原地帯と西南部の山岳地帯とでは、民族関係も生態環境・生業様式の相違に応じて様相を異にすること、両者を比較しながら研究を進めて行く視点が有効であることが再確認された。1997年3月に8日間の予定で、四川省の民族学の権威として知られる研究者1名を招へいした。四川省の彝族を中心とする民族関係の現実が討議され課題の理解をより全面的なものにするための鍵となる有益な討議がなされた。
なお、研究成果の取り纏め計画として、この3年間に招へいした中国側研究者と日本側研究者の論文とを日本で論文集にまとめて出版することが提案されて合意を見、その構成や内容の詰めもなされた。
ついで、日本側研究者の中国各地での現地調査については、のべ9名が1996年4月から1997年1月までの間に、雲南省西部・貴州省西部・チベット自治区、さらに江蘇省などの地域で、それぞれ約1週間から2週間ほどの期間で、中国側の全面的な協力のもとで、聞き取り調査や文献調査など調査を行った。なお、このうち6名が現地討議を行ったが、それは問題点を最終的に検証し解明するという目的に沿うものである。
以上の研究活動を通じて、本研究の目的が達成されるとともに、民族関係に関する事実に即した研究が、激動の今日において民族間の相互理解を深めるためにも有効であることが、日中の研究者の間で共通の認識として確認された。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (101件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (101件)

  • [文献書誌] 塚田誠之: "貴州における民族間関係と民族の生成--『屯堡人』と『彝族』の事例から--" 周達生・塚田誠之編 中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態 (国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "貴州省西部の漢族『屯堡人』--華南における民族集団形成の一事例--" 可児弘明編 多民族国家のなかの漢族および中国系人 (仮題). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "屯軍の末裔たち--貴州における移住と民族の生成--" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編 中国大陸諸民族の移住とエスニシティ (仮題). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴルの葬送儀礼" 周達生・塚田誠之編 中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態 (国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子: "雲南省における白族と漢族の関係--民族的アイデンティティの変化に関する考察--" 周達生・塚田誠之編 中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態 (国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子: "雲南大理における明代軍屯の末裔--少数民族地区に移住した漢族" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編 中国大陸諸民族の移住とエスニシティ (仮題). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横山廣子: "雲南ぺ-族の村からみた中国社会の変動過程" 末成道男編 東アジアの変動過程の人類学的研究--中国文明とその周辺. (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林太良: "雲南のクツォン人と北部インドシナの狩猟採集民--古い伝統か文化的退化か--" 国立民族学博物館研究報告. 21・2. 345-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林太良: "ワ族の木鼓と始祖夫婦" 周達生・塚田誠之編 中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態 (国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村克己: "近代化を探る 中国社会" 北京市友園中外文化服務中心編 東南アジア・中国・日本-経済と文化- (東方書店). 59-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川清: "『跨境民族』の形成と民族的境界--雲南・徳宏地区、タイ・ヌ-の事例から--" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編 中国大陸諸民族の移住とエスニシティ (仮題). (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川清: "民族間関係と『歴史』の記憶--徳宏タイ族のエスニシティと民族的境界をめぐって--" 周達生・塚田誠之編 中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態 (国立民族学博物館調査報告). (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 費孝通: "私の民族研究の経歴と思考を簡述す" 国立民族学研究報告. 23・1(掲載予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬戎: "拉薩市区的居住格局与漢蔵関係" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国民族学博物館調査報告). (出版予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 陳連開: "論中華民族的結構" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周星: "元江地方的初歩発展与族際関係" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伍精忠: "加強民族団結・促進共同繁栄--四川処理民族関係新経験的探索--" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木高明: "日本文化の多重構造--アジア的視野から日本文化を再考する--" 小学館, 334 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林太良: "海の道 海の民" 小学館, 279 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル草原の生活世界" 朝日新聞社, 228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井知昭(監修): "音のフィールドワーク" 東京書籍, 438 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編: "塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編 中国大陸諸民族の移住とエスニシティ (仮題)" 平凡社(予定)(出版予定), 400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周達生・塚田誠之編: "中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態" 国立民族学博物館(調査報告)(出版予定), 500 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA Shigeyuki: "Ethnic relations and process in Guizhou" Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA Shigeyuki: "On the Han people "Tongpaoren" in western Guizhou." The Han peoples and Chinese in Multi-Ethnic state. editted by KANI Komei.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA Shigeyuki: ""Decendants of Tunjun" in Guizhou." Migration and Ethnicity in China, editted by TSUKADA Shigeyuki, SEGAWA Masahisa and YOKOYAMA Hiroko.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONAGAYA Yuki: "Funeral Ceremoniy in the Inner Mongolia." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China, editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOYAMA Hiroko: "The Relationship between the Bai and the Han : A study on the Change of Ethnic Identities." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOYAMA Hiroko: "Decendants of the Ming Garrison Troops in the Dali Basin, Yunnan : The Han Chinese who Immigrated into the Ethnic Minority Area." Migration and Ethnicity in China, editted by TSUKADA Shigeyuki, SEGAWA Masahisa and YOKOYAMA Hiroko.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOKOYAMA Hiroko: "Changing Chinese Society Observed from the Bai Village in Yunnan." Anthroporogical Studies of the Changing Process in East Asian Societies : The Chinese Civilization and its Periphered. editted by SUENARI Michio.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBAYASHI Taryo: "The Kucong in Yunnan and Hunter-Gatherers in Northern Indochina : Do They Represent an Old Cultural Tradition or a case of Cultural Devolution?" Bulletin of the National Museum of Ethnology. 21-2. 345-389 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASEGAWA Kiyoshi: "Trans-national peoples and Ethnic boudary among Tai-nu in Dehong, Yunnan." Migration and Ethnicity in China, editted by TSUKADA Shigeyuki, SEGAWA Masahisa and YOKOYAMA Hiroko.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBAYASHI Taryo: "Wooden Drum and Ancestor Couples of Wa people, Yunnan." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS.(1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAMURA Katsumi: "On the Modernization in Chinese Society." Economy and Culture in Southeast Asia, China and Japan. editted by the Youyuan Center for Culture of China and Foreign, Beijing.(1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FEI Xiaotong: "Investigating Ethnicity : Studies and Views of Ethnic Groups in China." Bulletin of the National Museumof Ethnology. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MA Rong: "Han-Tibetan Residential Patterns in Lhasa." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHOU Xing: "Fundamental Development and Etnic Relations in Yuanjiang, Yunnan." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHEN Liankai: "On the Structure of Chinese People." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WU Jingzhong: "Study of New Experiences on Ethnic Relations in Sichuan." Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China. editted by SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki, SENRI ETHNOLOGICAL REPORTS. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASAKI Komei: Shougakukan. Multiple Structure of Japanese Culture., 334 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONAGAYA Yuki: Asahi Shinbunsha. The Living World in the Mongolian Steppe, 228 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII Tomoaki: Tokyo Shoseki. Field-work on the "Sound".,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUKADA Shigeyuki, SEGAWA Masahisa and YOKOYAMA Hiroko: Heibonsha. Migration and Ethnicity in China., about 400 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBAYASHI Taryo: Shogakukan. Ocean Road, Ocean people., 279 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHU Tassei and TSUKADA Shigeyuki: The National Museum of Ethnology (SENRI ETHNOGICAL REPORTS). Cultural Changes and Dynamics of Ethnic Groups in China., about 500 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田誠之: "貴州における民族間関係と民族の生成--『屯堡人』と『彜族』の事例から--" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "貴州省西部の漢族『屯堡人』--華南における民族集団形成の一事例--" 可児弘明編『多民族国家のなかの漢族および中国系人』(仮題). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之: "『屯軍の末裔たち』--貴州における移住と民族の生成--" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『中国大陸諸民族の移住とエスニシティ』(仮題). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴルの葬送儀礼" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子: "雲南省における白族と漢族の関係--民族的アイデンティティの変化に関する考察--" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子: "雲南大理における明代軍屯の末裔--少数民族地区に移住した漢族" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『中国大陸諸民族の移住とエスニシティ』(仮題). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 横山廣子: "雲南ぺ-族の村からみた中国社会の変動過程" 末成道男編『東アジア変動過程の人類学的研究--中国文明とその周辺』. (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大林太良: "雲南のクツォン人と北部インドシナの狩猟採集民--古い伝統か文化的退化か--" 国立民族学博物館研究報告. 21・2. 345-389 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大林太良: "ワ族の木鼓と始祖夫婦" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田村克己: "近代化を探る 中国社会" 北京市友園中外文化服務中心編『東南アジア・中国・日本-経済と文化-』(東方書店). 59-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "『跨境民族』の形成と民族的境界--雲南・徳宏地区、タイ・ヌ-の事例から--" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『中国大陸諸民族の移住とエスニシティ』(仮題). (出版予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川清: "民族間関係と『歴史』の記憶--徳宏タイ族のエスニシティと民族的境界をめぐって--" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 費孝通: "私の民族研究の経歴と思考を簡述す" 国立民族学研究報告. 23・1(掲載予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 馬戎: "拉薩市区的居住格局与漢蔵関係" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 陳連開: "論中華民族的結構" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 周星: "元江地方的初歩発展与族際関係" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伍精忠: "加強民族団結・促進共同繁栄--四川処理民族関係新経験的探索--" 周達生・塚田誠之編『中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態』(国立民族学博物館調査報告). (出版予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木高明: "日本文化の多重構造--アジア的視野から日本文化を再考する--" 小学館, 334 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大林太良: "海の道 海の民" 小学館, 279 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル草原の生活世界" 朝日新聞社, 228 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井知昭(監修): "「音」のフィールドワーク" 東京書籍, 438 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編: "塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『中国大陸諸民族の移住とエスニシティ』(仮題)" 平凡社(出版予定), 400 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 周達生・塚田誠之編: "中国における諸民族の文化変容と民族間関係の動態" 国立民族学博物館(調査報告),(出版予定), 500 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "貴州省西部の漢族『屯堡人』-華南における民族形成の一事例-" 可児弘明編『多民族国家のなかの漢族および中国系人』. (予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "貴州省西部の『屯堡人』と『彜族』-華南における人口移動と民族形成の一事例-" 塚田誠之・瀬川昌久・横山廣子編『中国大陸諸民族の移住とエスニシティ』. (予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田村 克己: "東南アジア・中国・日本-経済と文化-" 北京市友苑中外服務中心編『「近代化」を探る中国社会-日中<市場経済と文化>シンポジウム』 東方書店. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "Uxorical Marriage among the Dali-Basin,Yunnan." In SUENARI Michio,J.S.EADES and Christian DANIELS (eds.) Perspectives on Chinese Sociaty. Center for Social Anthropology and Computing,E College,University of Kent,U.K.(1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "中国における国家と出産" 『叢書<産む・育てる・教える>5「社会規範」』藤原書店. 358-399 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "中国における民族的帰属の変更に関する覚書" 民博通信. 67号. 37-48 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大林 太良: "中国辺境諸民族の文化と居住地-エーバーハルト説の紹介と評価(そのI.概観)-" 国立民族学博物館研究報告. 20-2. 313-356 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大林 太良: "中国辺境諸民族の文化と居住地-エーバーハルト説の紹介と評価(そのII.南方辺境諸民族)-" 国立民族学博物館研究報告. 20-3. 455-500 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 清: "「宗教」としての上座仏教-シップソーン・パンナー、タイ・ル-族の仏教復興運動とエスニシティー" 杉本良男編『宗教・民族・伝統』 南山大学人類学研究部. 55-82 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 胡 起望: "開拓民族研究的新領域" 岐阜教育大学紀要. 第30集. 17-35 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷 有紀: "モンゴル草原の生活世界" 朝日新聞社, 267 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大林 太良: "北の神々・南の英雄" 小学館, 287 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 周 達生: "民族動物学-アジアのフィールドから-" 東京大学出版会, 234 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 江 家福: "加強民族法制建設、進一歩強固和完善民族区域自治制度" 中国民族法制出版社, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 正毅(編): "世界民族問題事典" 平凡社, 1348 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 誠之: "チュワン族の年中行事の地域差について-漢族との比較において-" 竹村卓二編『儀礼・民族・境界-華南諸民族の「漢化」の諸相』(風響社). 175-202 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 泰彦: "On a WT instrumental Particle,-kyis." Current Issues in Sino-TibetanLinguistics edited by Hajime Kitamura/Tatsuo Nishida/Yasuhiko Nagano. 716-720 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "狩猟と遊牧をつなぐ動物資源観" 大塚柳太郎編『地球に生きる3:資源への文化適応』雄山閣. 69-92 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴル遊牧社会における経済格差" 農耕の技術と文化. 17. 73-100 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小長谷有紀: "モンゴルの葬送儀礼" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 大林 太良: "ワ族の木鼓と始祖夫婦" 周達生編『中国諸民族における伝統文化の変容に関する比較研究』. (予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "年中行事と民族間関係-火把節からみた民族境界-" 竹村卓二編『儀礼・民族・境界-華南諸民族の「漢化」の諸相』風響社. 105-142 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "中国における民族的帰属の変更に関する覚書" 民博通信. 37-48 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 廣子: "仏教国のイスラーム教徒" 小野沢正喜編『アジア読本 タイ』. 164-171 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松原,正毅: "アルタイ山脈におけるカザフ族の冬営地" 周達生編『中国諸民族における伝統文化の変容に関する比較研究』. (予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 熊 文彬: "吐蕃本部地区行政機構和職官考" 中国蔵学. 1994-2. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 珠 栄[ツ-]: "清末の莫力達瓦(モリダワ-)地方における達幹爾(ダフ-ル)族の農業経済状況" 国立民族学博物館研究報告. (予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 清: "民族区域自治とエスニシティー-雲南民族工作の展開をめぐって" 岐阜教育大学紀要. 27. 241-256 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 清: "雲南における民族問題の構図-マ-ガリ-事件をめぐる歴史人類学的試論" 月刊百科(平凡社). 384. 11-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 周 達正: "中国茶の世界" 保育社, 151 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 長野 泰彦: "Current Issues in Sino-Tibetan Linguistics" The Organizing Committee the 26th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics, 1086 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金 炳鎬: "民族理論通論" 中国中央民族大学出版社, 560 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鄭,信哲(共著): "東北漁猟民族現代化道路探索" 中国民族出版社, 295 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi