• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下痢症ウィルスの分子疫学研究(国際間の比較)

研究課題

研究課題/領域番号 06044244
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学 (1995-1996)
国立公衆衛生院 (1994)

研究代表者

牛島 廣治  東京大学, 医学部, 教授 (10091068)

研究分担者 GENTOCH J  アメリカCDC, 下痢症ウィルス, 主任研究官
IAN H Holmes  メルボルン大学, 微生物学, 教授
HAQUE M  国立研究所(バングラデシュ), 微生物学, 講師
SUPAWADEE J  チェンマイ大学(タイ), 微生物学, 講師
MULLER WEG  マインツ大学(ドイツ), 応用生化学, 教授
方 寅肇  国立公衆衛生院中国, 病毒研究所, 組長
BJORN GRINDE  ノルウェー公衆衛生院, ウィルス部, 室長
WEN Leying  中国医学科学院, 病毒研究所, 技官
長谷川 斐子  国立予防衛生研究所, 感染疫学部, 主任研究官 (10132896)
西尾 治  国立公衆衛生院, 衛生微生物学部, 室長 (40270631)
IAN H  Dept.of Microbiology, University of Melbourne, Professor
FANG Z-Y  Institute of Virology, Chinese Institute of Public Health, China, Chief
GRINDE Bjorn  Dept.of Virology, Institute of Public Health, Norway, Chief
GRINDE Bjorn  ノールウェー公衆衛生院, ウイルス部, 室長
HOLMES Ian  メルボルン大学, 微生物学, 教授
MULLER WEG.  マインツ大学(ドイツ), 応用生化学, 教授
FANG ZhaoーYi  中国医学科学院, 病毒研究所, 室長
WEG Muller  ドイツマインツ大学, 生化学(応用微生物), 教授
神野 英毅  三菱化成総合研究所診断研究所, 所長
JON Gentsch  米国防疫センター, 技官
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1996年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1995年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード下痢症ウイルス / ロタウイルス / 小型球型ウイルス / アデノウイルス / アストロウイルス / ノ-ウォークウイルス / 分子疫学 / アジア / 小型球形ウイルス / ロタウィルス / アストロウィルス / ノ-ウォークィウィルス / 血清型 / 遺伝子
研究概要

下痢症ウィルスの診断法の開発及び疫学的研究をわが国及びアジアをベースとして行なった。まず診断法に関しては、ロタウィルス,アデノウイルスに続きアストロウイルスにおいてラテックス診断薬を開発した。また酵素抗体法に関しては単に診断のみならず血清型に関しても可能とした。酵素抗体法はノ-ウォーク関連ウイルスでも可能となった。更にPCR法により糞便中の微量抗原の検出もこれらのウイルスで可能とした。河川水,海水など自然界の中に存在する微量ウイルシについても抗体を被服した磁性体ビーズを用いる事にりウイルスを集め、PCR(RT-PCR)にて診断可能となった。平成7年末の一般外来における小型球形ウイルスの流行の時、食品(特にカキ)による食中毒の診断に有用であった。臨床的にも下痢症ウイルスによる気道症状、疼れん、発疹等全身性の場合を認めた。PCR産物を遺伝子解析することにより血清型内・亜群内の変異、血清型間及び亜群間のホモロジーについても知る事が可能となった。
ロタウイルスについて血清型内の変異をアジア(中国、パキスタン、タイ、マレーシア)地域と年による変異を遺伝子解析で調べた所、年代地域によって特定部位の変異が認められた。特に血清型3については、変異が非常に強いことと、血清学的には2つの血清型を有することがあり得ることがわかった。このことはヒトと動物間のロタウイルスの組み換え、血清型間の組み換えの存在の可能性を示唆した。日本を含めアジアでは現在血清型1が主流で、2,3,4型は非常に僅かであった。しかしながら先行研究によるアジアの成績では3型4型が主流のこともあり,またアフリカでは現在4型が主流な国があることから、世界レベルでの変化を見ることが必要であった。現在ロタウイルスのワクチンの開発が行われているが1〜4型すべてが含まれることが必要と考えられている。また、これらの流行疫学の研究はワクチンの更なる改良の為に必要な成績と考えられた。今後上記の血清型(VP7)とともにVP4も重要で、行なう予定である。
アデノウイルスの下痢症に関しては血清型40→41に移りつつある。ロタウイルスと比較すると季節集中性は認めにくかった。40,41型内のファイバー領域の遺伝子解析を行ったところ、型内の変化は少ないものの、日本とアジア各地のものでは特定の部位の配列が異なっていた。
アストロウイルスに関してさまざまな診断法の開発とともにカプシド領域の遺伝子解析を1〜7型の型間、型内で行った、カプシドの分子量が型によって異なること、N末端の方がC末端より型間での相同性が高かった。C末は型により欠損が認められた。血清型1は3と6との近縁性が2型4型と比較し、より近いことがわかった。わが国ではヨーロッパと同様1型が主流であった。5〜7型は非常に少なかった。家畜などにもアストロウイルスがあり、その遺伝子解析を行ったところ、ヒトとは相同性が低かった。アストロウイルスは小型球形ウイルスのなかでは培養が可能であり、その性格についてもロタウイルスと同様の研究が今後行われる予定である。
食中毒の原因としての小型球形ウイルスが注目されている。輸入・輸出食品及び、食品の流通の拡大により今後より大きな問題となろう。PCRによる診断法は一応確立されたものの、プライマーの設定によっては検出不可の場合がわかった。従って従来からの電子顕微鏡法、酵素抗体法なども併用する必要がある。一般外末の下痢症ウイルスの5〜10%にあること、年少児にもあること、遺伝子解析により、多株が存在することがわかり、どの様な感染様式があるかについては今後とも成績を増やす必要が感じられた。ノ-ウォーク関連ウイルスはいまだ細胞培養系が成立していない。動物実験も成立していない。現在これらについても検討中である。
アジアにおける小型球形ウイルスの頻度は、わが国と同様なことがわかった。また遺伝子の多様性もわが国と同様であった。
アストロウイルス、ノ-ウォーク関連ウイルスのワクチンの開発及び病態についてはまだ十分に行われていない。我々も動物モデルについて検討しているが、まだ可能なモデルの開発は成功していない。
以上まとめると、下痢症ウイルスの診断法はこの3年間の研究で著しく向上させることが可能となった。また小型球形ウイルスの分子疫学についての情報が得られた。アジアでは日本と同様の血清型の流行が認められるが、遺伝子解析によると特定の部位においてわが国のものとは違うことがわかった。また、ロタウイルス以外のウイルスも頻度は少いが乳幼児期から感染を受けることがわかった。流行様式については未だ不明な所も多かった。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] Ushijima H,Mukoyama A & Hasegawa A: "Serotyping of human rotaviruses in the Tokyo area by enzyme immunoassay with MAb and RT-PCR" J.Med.Virol. 44. 162-165 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H.Kato N.& Ushijima H.: "Application of pulsed field gel electrophoresis typing to a nosocomical spread of Clostridium difficile in nes nates" J.Clin.Microbiol. 32. 2067-2070 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushijma,xin ke Qin: "Detection and seqenecing of rotavirus VP7 gene foom human materials by RT-PCR" J.Clin.Microbiol. 32. 2893-2897 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi K,Ushijima H: "Effect of poly(I).poly(C_<12>U)(Ampligm) on enteric virus infection" Letters in Applied Microbiology. 19. 386-390 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grinde B & Ushijima H: "Sensitive detection of group A rotariruses by immunomagaetic separation and RT-PCR" J.Virol.Method. 55. 327-338 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui H and Ushijima H: "Passive protection against rotairuo-induced dianhea of pups born to and nuised by dams fed Bifidobacterium" J.Infect.Dis. 172. 403-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito K & Ushijima H: "Detection of astrovirus from stoal samptes in Japan using reverse trans cription and polymerase chain reaction amplification" Micrcbiology and Immunology. 39. 825-828 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen L.& Ushijima H: "Genetic variation in UP7 gene of human rotavirus sercrppe 2 isolated in Jopan,chima and pakistan" Microbiology and Immunology. 39. 911-915 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushijima H & Morikawa S: "Characterization of VP4 and VP7 of a murone rotavirus (YR-1) isolated in Japan" Jpn J Med Sci Biol. 48. 237-247 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama M & Ushijima H: "Detection and sequencing of Norwalk-like viruses from stool samples in Japan using RT-PCR" Microbiology and Immunology. 40. 317-320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishio O & Ushijima H: "Viral infection among infants with diarhea in Pakistan" J.Jpn.Assoc.International.Health. 10. 109-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama M & Ushijima H: "Detection and sequencing of Norwalk-like viruses from stool samples" Mucrobiology and Immunology. 40. 317-320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yue Han-june & Ushijima H: "Detection and geuotyping of astroviruses by RT-PCR and sequencing" J.Jap.Assoc.Infect.Dis.70. 840-841 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen L & Ushijima H: "Gencetic variations in the VP7 gene of human rotavirus serotype3 isolated in China and Japan" Arch Virol. (in press). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihara S & Ushijima H: "An Outbreak of Norwalk-like virus infection in Tokyo and Saitama in late 1995." J.Jap.Assoc.Infect Dis. 70. 840-841 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田勇一,牛島廣治: "舞鶴地区における下痢症ウイルスの診断と臨床-特に小型球形ウイルスを中心にして-" 感染症学雑誌. 70. 1092-1097 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牛島廣治: "ウイルス性下痢症とその関連疾患" 新興医学出版社, 158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushijima H,Mukoyama A & Hasegawa A: "Serotyping of human rotavirus in the Tokyo area by enzyme immunoassay with MAb and RT-PCR" J.Med.Virol. 44. 162-165 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato H,Kato N,& Ushijima H: "Application of pulsed field gel electrophoresis typing to a nosocomical spread of clostridium difficile in nesnates" J.Clin.Microbiol.32. 2067-2070 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushijima H & Xin Ke Qin: "Detection and sequencing of rotavirus VP7 gene from human materials by RT-PCR" J.Clin.Microbiol.32. 2893-2897 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konishi K & Ushijima H: "Effect of Poly (I), Poly (C_<12>U) (Ampligen) on enteric virus infection" Letters in Applied Microbiology. 19. 386-390 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grinde B & Ushijima H: "Sensitive detection of group A rotaviruses by immunomagnetic separation and RT-PCR" J.Virol.Method. 55. 327-338 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasui H & Ushijima H: "Passive protection against rotavirus-induced diarrhea of pups born to and nursed by dams fed Bifidobacterius" J.Infect.Dis. 172. 403-409 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito K & Ushijima H: "Ditection of astrovirus from stool samples in Japan using reverse transcription and polymerase chain reaction amplification" Microbiology and Immunology. 39. 825-828 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen L & Ushijima H: "Genetic variation in VP7 gene of human rotavirus serotype 2 isolated in Japan, China and Pakistan." Microbiology and Immunology. 39. 911-915 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushijima H & Morikawa S: "Characterization of VP4 and VP7 of a murine rotavirus (YR-1) isolated in Japan" Jpn.J.Med.Sci.Biol.48. 237-247 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama M & Ushijima H: "Detection and sequencing of Norwalk-like virus from stool samples in Japan using RT-PCR" Microbiology and Immunology. 40. 317-320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishio O & Ushijima H: "Viral infection among infants with diarrea in Pakistan" J.Jpn.Assoc.International Health. 10. 109-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama M & Ushijima H: "Detection and sequencing of Norwalk-like viruses from stool samples" Microbiology and Immunology. 40. 317-320 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yue Han-june & Ushijima H: "Detection and genotyping of astroviruses by RT-PCR and sequencing" J.Jap.Assoc.Infect.Dis.70. 840-841 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wen L & Ushijima H: "Genetic variation in the VP7 gene of human rotavirus serotype 3 isolated in China and Japan" Arch.Virol.in press. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihara S & Ushijima H: "An outbreak of Norwalk-like virus infection in Tokyo and Saitama in late 1995." J.Jap.Assoc.Infect.Dis.70. 840-841 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda U & Ushijima H: "Diagnosis and clinical manifestation's of diarreal virus infections in Maizuru Area from 199, to 1994-Especially focused on small round structured viruse (in Japanese)" Kansen shogakuzasshi. 70. 1092-1097 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushijima H: Shinkou-igaku Publishing Co.Viral diarrheal diseases and their related diseases (in Japanese), 1-158 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishio O & Ushijima H: "Viral Infection among infants with diarrhea in Pakistan" J.Jpn.Assoc.International,Health. 10. 109-110 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama M & Ushijima H: "Detection and squencing of Norwalk-like virouses from stool samples" Microbiology and Immunology. 40. 317-320 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yue Han-june & Ushijima H: "Detection and genotyping of astroiness by RT-PCR and sequencing" J.Jap.Assoc.Infect.D_1,S. 70. 840-841 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Wen L & Ushijima H: "Genetic variation in the VP7 gene of human rotaviras serotype3 isolated in China and Japan" Arch Virol. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Akihara S & Ushijima H: "An out break of Norwalk-like virus infection in Tokyo and Saitama in late 1995." J.Jap.Assoc.Infect.Dis. 70. 840-841 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 上田勇一,牛島廣治: "舞鶴地区における下痢症ウイルスの診断と臨床-特に小型球形ウイルスを中心にして-" 感染症学雑誌. 70. 1092-1097 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Grinde B & Ushijima H: "Sensltive detection of group A rotaviruses by immunomagnetic separation and RT-PCR" J Virol Method. 55. 327-338 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasui H & Ushijima H: "Passive protection against rotavirusinduced diatthea of pups born to and nursed by dams fed Bifidobacterium." J Infect Dis. 172. 403-409 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Saito K & Ushijima H: "Ditection of astrovirus from Stool Samples in Japan using reverse trans cription and polymerase chain reaction amplification" Microbiology and Immunology. 39. 825-828 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] WenL,Ushijima H: "Genetic variation in VP7gene of human rotavirus senotype 2 isolated in Japan,China,and Pakistan" Microbiology and Immunology. 39. 911-915 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ushijima H & Morikawa S: "Characterization of VP4 andVP7 of a murine rotavirus(YR-1)isolated in Japan." Jpn J Med Sci Biol. 48. 237-247 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama M & Ushijima H: "Detection and sequencing of Norwalklike viruses from stool samples in Japan uoing RT-PCR" Microbiology and Immunology. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 牛島廣治: "ウイルス性下痢症とその関連疾患" 新興医学出版社, 158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi