• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米比較による農林地のランドスケープアセスメント手法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045001
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関北海道大学

研究代表者

浅川 昭一郎  北海道大学, 農学部, 教授 (00109505)

研究分担者 AHERN Jack F  Univ. of Massachusetts Dept. of L. A. & R. P., Associate
FABOS Julius  Univ. of Massachusetts Dept. of L. A. & R. P., Professor
愛甲 哲也  北海道大学, 農学部, 助手 (30261332)
中村 太士  北海道大学, 農学部, 助教授 (90172436)
矢沢 正士  北海道大学, 農学部, 助教授 (30001473)
石井 寛  北海道大学, 農学部, 教授 (10002057)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードランドスケープ / アセスメント / 土地利用 / 農業 / 森林 / 生態 / ランドスケープ・アセスメント / METLAND / 都市化 / 適合性 / 農林地
研究概要

マサチューセッツ大学からJack Ahern助教授を北海道大学に招聘し、北海道大学の3名がマサチューセッツ大学等を訪問し、両国における土地利用政策とランドスケープアセスメントに関する調査を行うと共に論議を深めた。また、昨年度より実施してきた調査を踏まえ、研究グループのメンバーはそれぞれの専門分野から、次のような報告をまとめた。
1.石井は、北海道、マサチューセッツ州、カリフォルニア州における土地利用と森林政策の比較を行い、歴史的、社会的背景の相違を明らかにし、産業構造に関しても北海道においては第一次産業、特に農業の比重が高く、土地利用においてもこれが強く左右していることを示し、ランドスケープアセスメントの背景を整理した。
2.矢沢、浅川、愛甲らは、札幌都市圏における土地利用変動を分析し、土地利用変化の主なパターンとしては、農地から市街地、農地から自然地への変化を見いだした。このうち前者は、札幌市とその周辺への人工集中傾向を反映し、都心より20km圏内と主要国道沿いにおいて著しく、後者は農地の放棄により荒れ地化し、さらには再び森林化しているものと考えられた。また、札幌市の周辺3都市を取り上げ土地利用の多様性の面から、ランドスケープの質について検討した。さらに、ボストン都市圏を中心としたマサチューセッツ州における土地利用変動との比較を行い、その相違を明らかにするとともに、マサチューセッツ大学と密接な共同研究を行っているカリフォルニア大学デ-ビス校において、西部地域の土地利用変動の課題を調査し東部との相違についても検討した。
3.中村は日本やマサチューセッツ州パイオニアバレー、オレゴン州ポートランド等における調査を基に、渓畔域のランドスケープを取り上げ、その構造と機能を分析すると共に河川管理への適用について検討した。すなわち、渓畔域の構造を河川地形と植生に区分し、その生態的機能について論じ、渓畔域を保存、造成してゆくためには、土地利用によって失われた流域における洪水制御機能のバランスを修正することが必要で、森林、農地、都市の土地利用に応じたランドスケープ要素の保全もしくは人工的な付加を行うことの重要性を指摘した。
4.浅川、愛甲らは札幌都市圏のア-バンフリンジを事例にして、ランドスケープアセスメントの重要な課題の一つである、ランドスケープの視覚的評価についてコンピユ-タによる画像処理による合成写真を用いた心理テストにより検討した。その結果、景観イメージを構成する因子として総合評価性、整然性、田園性が見いだされ、総合評価性には作物の種類や作物の有無など農地の状態、建物や送電鉄塔などの人工物の存在等が大きく関与していることを明らかにした。また、樹林の存在は直接評価を高めるばかりでなく、人工物を遮蔽することによって間接的に評価を高める場合があると推察された。
5.FabosおよびAhernは、マサチューセッツ大学においてボストン大都市圏を事例にランドスケーププランニング手法として開発された、METLANDの新しい展開方向を整理し、特に、ランドスケープエコロジー的視点を導入し、グリンウエーやエコロジカルネットワークについてのマサチューセッツ州内での事例研究を通して検討し、ランドスケープ資源の長期、短期における利用の最大化、災害防止、自然の有する開発のための機会を最大化する、広範囲の環境に対するインパクトを最小にするなどのランドスケーププランニングの目的との関連を明らかにした。また、日本への適用に関しても検討した。
6.以上の研究結果を基に、ランドスケープアセスメント手法の開発に関する検討を行い、具体的な手法の開発には、今後さらに地域的な特性と開発の種類に応じた調査研究を必要性を指摘した。

報告書

(2件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Futoshi Nakamura: "Structure and Function of Riparian Zone and Implications for Japanese River Management" Transactions,Jpn.Geomorphological Union. 16. 237-256 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢沢正士: "都市的地域における最近の土地利用変化と農林地の関係" 農業土木学会北海道支部 第44回研究発表要旨集. 20-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅川昭一郎,他: "ア-バンフリンジにおける景観評価" 環境情報科学. (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 愛甲哲也,他: "都市圏における土地利用変動の日米比較-北海道とマサチューセッツ州-" 北海道都市. (予定). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futoshi Nakamura: "Structure and Function of Riparian Zone and Implications for Japanese River Management" Transactions, Jpn.Geomorphological Union. 16. 237-256 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Yazawa: "Relations between Recent Land-Use Changes and Agricultural and Forestry Land in Suburban Areas Near Sapporo City" Proceedings of the 1995 Annual Meeting of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering, Hokkaido.20-25 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichiro Asakawa, et al: "Visual Landscape Assessment of urban Fringe" Environmental Information Science (a Plan).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetuya Aiko, et al: "A Comparison of Land Use Changes in Hokkaido and Massachusetts Metropolitan Areas" Hokkaido City (a Plan).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi