• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦後のアメリカにおける日本研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045011
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京外国語大学

研究代表者

伊豫谷 登士翁 (1994, 1996)  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70126267)

鈴木 茂 (1995)  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10162950)

研究分担者 サカイ ナオキ  コーネル大学, アジア研究, 助教授
ドベリー ブレット  コーネル大学, アジア研究, 教授
コシュマン ヴィクター  コーネル大学, アジア研究, 教授
八木 久美子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90251561)
丹羽 泉  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80242220)
藤井 毅  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20199285)
鈴木 茂  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10162950)
中野 敏男  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10198161)
DEBARY Brett  Cornell University
KOSCHMANN Victor  Cornell University
ドベリー ブレッド  コーネル大学, アジア研究, 教授
山之内 靖  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014429)
ブレット バリー  コーネル大学, 教授
ヴィクター コシュマン  コーネル大学, 教授
小松 久男  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30138622)
岩崎 稔  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード日本研究 / 国民国家 / エスニシティ / ナショナリティ / 多文化主義 / レイシズム / オリエンタリズム / 移民 / 民族 / NIES
研究概要

本プロジェクトは、アメリカにおける日本研究と日本における日本研究との交流を通じて、(1)相互の日本研究の比較、(2)アメリカにおける日本像の変化、(3)冷戦体制崩壊後のアメリカにおける日本認識の変容、を探ることを目的として発足した。コ-ネル大学東アジア学部は、アメリカにおける日本研究をリ-ドしてきた研究組織であり、これまで地域研究としての日本研究の方法に関して鋭い問題提起をおこなってきた。「アメリカにおける日本研究の新動向」や「日本の社会科学の状況」などをテーマとして、両大学は、これまで、毎年、各々の大学においてワークショップを開催してきた。これらのワークショップには、両大学のプロジェクト主要メンバーだけでなく、海外並びに国内の他大学を含めた種々の研究機関から多くの研究者が参加した。本年度は、1996年7月に開催した本学でのワークショップには、コ-ネル大学からサカイ氏が参加し、「翻訳について」というテーマで報告を行い、さらに氏の近著『死産される日本語・日本人』をめぐる合評会を開いた。このワークショップには、台湾から陳光興氏も参加した。10月に丹羽および伊豫谷がコ-ネル大学で開催されたワークショップに参加し、伊豫谷は「日本社会と移民」、丹羽は「在日朝鮮人のアイデンティティをめぐって」というテーマで報告した。
さらに、今年度は、このプロジェクトの最終年度であり、これまでの交流の成果について話合い、双方において次のような理解に達した。第一は、これら相互の研究交流を通じて両大学の研究者の問題意識の理解が深まり、地域研究の相互交流にとって不可欠な各々の国における研究のバックグラウンドを知ることができた。すなわち、両大学のメンバーは、地域研究として日本研究が行われる場合の、日本像がいかに創り出されるのか、その総合的な把握を持つことが可能となった、と考えられる。とくに、ここ数年のアメリカにおける「ジャパン・バッシング」の高揚が同国の新しいレイシズムの登場と不可分であることなどは、きわめて興味あるイシュであった。第二は、ここでの人的交流は、研究者レベルだけでなく、大学院生の相互交流を深めることにも大きく寄与したことである。両大学の間で、大学院学生の相互の留学が行われ、かれらがパイプ役となって、両大学で行ったワークショップがきわめて活発な議論が可能になった。彼らが日本研究の担い手となるにしたがい、日本研究は、今後、日本の特権ではなくなるであろうと思われる。第三には、これら両大学の研究交流の成果が、『ナショナリティの脱構築』(柏書房)として公刊され、さらに同書の英文版がコ-ネル大学出版会から出版されることになり、今年度に、その翻訳は完了した。同書は、すでにコ-ネル大学の大学院においてテキストとして取り上げられ、また本学でも大学院の学生を中心とする研究会において合評会を開いた。第四には、各年度に開催したワークショップには、海外からは、Charles Taylor ならびに D.Gaonkar,Benjamin Lee,Pinghui Liao、陳光興氏が参加した。さらに、昨年度には、伊豫谷がコ-ネル大学において在外研究(留学)を行い、他方V.コッシュマン教授が本学において1年間の研究を行った。これらを通じて、両大学を核とした国際的な研究交流は一層拡大となった。
伊豫谷が在外研究期間にオーストラリア国立大学との間においても研究交流を始め、従来の東京外国語大学、コ-ネル大学に加えて、オーストラリア国立大学との間にも交流を広げ、3大学を中心とする研究プロジェクトに発展させることができた。また、国内においては、ワークショップに多くの研究者の参加を得ることができ、プロジェクトは両大学の交流を越えた大きな成果を挙げた。来年度以降、このプロジェクトは、これらの成果を引き継いで、日本研究を基盤としつつ、カルチュラル・スタディズをはじめとする新しい研究の流れを踏まえて、「多文化主義の国際比較」という共通テーマのもとに、国際学術交流を行うことになった。本年度の最大の成果は、このような強固な研究体制を作り上げ得たことにあるであろう。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] ブレット・ドベリ-: "二つのことば・二つのこころ -森崎和江と言語行為の政治-" 『思想』 岩波書店. 866. 114-145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 毅: "ア-リヤ・サマージのカースト再編運動" 歴史学研究. 690. 84-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "近代世界システムと周辺部国家(『ナショナリティの脱構築』所収)28HD02:1996" 柏書房, 330

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豫谷 登士翁: "日本の国際化と外国人労働者-国民国家の時代から移民の時代へ(伊豫谷・杉原編『日本社会と移民』)" 明石書店, 323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中野 敏男: "「暗愚な戦争」という記憶の意味-高村光太郎の場合(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房, 330 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ナオキ・サカイ: "『死産される日本語・日本人-「日本」の歴史-地政的配置』" 新曜社, 300 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木茂: "『黒人問題』の発見-ブラジルから見た帝国意識(北川・平田編『ひとつの民族が支配するとき-西と東の帝国意識』所収)" 同文舘, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹羽 泉: "(編者)韓国百科" 大修館書店, 318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Victor Koschmann: "Revolution and Subjectivity in Postwar Japan" The University of Chicago Press, 293 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Brett deBary: "Morisaki Kazue's "Two Languages, Two Souls" : Language, Communicability, and the National Subject" Shisou. 866. 114-145 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii Takeshi: "Arya Samaj's Caste Reform Movement" Rekishigaku-kenkyuu. 690. 84-93 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani Toshio: Kashiwa-shobou. Modern World System and the Periphery, 267-286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iyotani Toshio: Akashi-shoten. Japan's Internationalization and Foreign Workers : From the Age of the nation State to the Age of the Immigration, 23-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakano Toshio: Kashiwa-shobou. Memories of a "Dimwitted War"-The Case of Takamura Kotaro, 183-204 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Sakai: Shinyou-sha. Stillborn Japanese-The Historical and Geopolitical mechanism of "Japan", 1-299 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Sigeru: Doubun-kan (Forthcoming). Discovery of the "Negro Problem"-Imperial Consciousness as Seen from Brazil, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niwa Izumi ed.: Taishukan-shoten. Encyclopedia of Korea, 1-318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Victor Koschmann: The University of Chicago Press. Revolution and Subjectivity in Postwar Japan, 1-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ブレット・ドベリ-: "「二つのことば・二つのこころ-森崎和江と言語行為の政治-」" 思想 岩波書店. 866. 114-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "「ア-リヤ・サマージのカースト再編運動」" 歴史学研究. 690. 84-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "近代世界システムと周辺部国家(ナショナリティの脱構築 所収)" 柏書房, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "日本の国際化と外国人労働者-国民国家の時代から移民の時代へ (伊豫谷・杉原編 日本社会と移民)" 明石書店, 323 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中野敏男: "暗愚な戦争 という記憶の意味-高村光太郎の場合(ナショナリティの脱構築 所収)" 柏書房, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ナオキ・サカイ: "死産される日本語・日本人-「日本」の歴史-地政的配置" 新曜社, 300 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] J.Victor Koschmann ヴィクター コシュマン: The Univarsity of Chicago Press27HC05:Revolution and Subjectivity in Postwar Japann, 293 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 八木 久美子: "「小説『わが町内の子供達』をめぐる論争が示すもの」" 東京外国語大学論集. No.51. 171-186 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ナオキ・サカイ: "「文学」の区別,そして翻訳という仕事" 思想. No.859,1996年1月号. 250-278 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽 泉: "「ムーダン」と「教祖」の間" 東京外国語大学論集. No.51. 231-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木茂: "ブラジルからの帝国主義(『一つの民族が支配するとき-西と東の帝国主義』所収)" (1996年出版予定),

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内靖: "方法的序論(『総力戦と現代化』所収)" 柏書房, 334 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ヴィクター・コシュマン: "規律的模範としての資本主義の精神(『総力戦と現代化』所収)" 柏書房, 334 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ナオキ・サカイ: "序文(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ブレット・ドベリ-: "日本バッシングの時代における日本研究(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房, 330 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hisao Komatsu: "The Program of the Turkic Federalist Party in Turkistan" H.B.Paksoy ed.,Central Asia Reader The Rediscovery of History,New York,M.E.Sharpe. 117-126 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽泉: "韓国鶏龍山新都内周辺の新宗教団の現状について" 文部省特定研究 No.18(東京外国語大学海外事情研究所). 47-61 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 丹羽泉: "韓国鶏龍山新都内周辺の新宗教団について -正道教総本部の事例を通して" 西日本宗教学雑誌 第16号. 44-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] サカイナオキ(酒井直樹): "死産される日本語・日本人" 思想11月号. 5-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "バックドアからサイドドアへ、そして -日本の外国人労働者政策の転換に向けて" 世界 5月号. 153-161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "Foreigners in Japan and the Policies of the City of Kawasaki" UNCRD,Regional Development Dialogue. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "「インド憲法制定過程における言語問題の推移(I)" アジア経済. 第35巻 4号. 2-24 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "「インド憲法制定過程における言語問題の推移(II)" アジア経済. 第35巻 5号. 2-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "「歴史のなかのカースト -古典的インド社会観の実体化をめぐって-」" 現代思想. 第22巻 7号. 99-111 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小松久男: "中央アジアの変動とイスラーム復興" 国際問題. 411. 44-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "世界システムと周辺部国家(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊豫谷登士翁: "労働力の移動と資本の移動(『国際資本移動と外国人労働者』)" 同文館,

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内靖: "序論(『総力戦と現代化』所収)" 柏書房(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山之内靖: "「参加と動員-戦時期知識人のプロフィール」(『総力戦と現代化』所収)" 柏書房(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木茂: "ブラジルからの帝国主義:北川編(『ひとつの民族が支配するとき -西と東の帝国主義』所収)" 同文館(近刊)(未定),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "『叢著・カースト制度と被差別民(第2巻:西洋近代との出会い)』共著" 明石書店, 458 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井毅: "『叢著・カースト制度と被差別民(第3巻:解放の思想と運動)』共著" 明石書店, 417 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] ブレット・ド・バリー: "「日本バッシングの時代における日本研究」(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] ビクター・コシュマン: "「大塚久雄の戦後思想における規律的規範としての資本主義の精神」(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房(未定),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi