• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先端技術を用いたタイ東北部における資源植物の利用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06045040
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関佐賀大学

研究代表者

佐古 宣道  佐賀大学, 学長 (20038219)

研究分担者 JAISIL Prasi  コンケン大学, 農学部, 助教授
染谷 孝  佐賀大学, 農学部, 助教授 (30154719)
白武 義治  佐賀大学, 農学部, 助教授 (10192121)
SERIPONG Sur  コンケン大学, 農学部, 助教授
石丸 幹二  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40223028)
THONGCHAROEN バリン  コンケン大学, 農学部, 講師
福徳 康雄  佐賀大学, 農学部, 講師 (20181290)
JAMJANYA Tas  コンケン大学, 農学部, 助教授
藤條 純夫  佐賀大学, 農学部, 教授 (50011911)
PARKUTHAI We  コンケン大学, 農学部, 講師
原田 二郎  佐賀大学, 農学部, 助教授 (00111485)
下村 義人  佐賀大学, 農学部, 教授 (70216141)
JOGLOY Sanun  コンケン大学, 農学部, 助教授
高木 胖  佐賀大学, 農学部, 教授 (30039341)
WOGKAEW Sopo  コンケン大学, 農学部, 助教授
APINUNTARA A  コンケン大学, 農学部, 助教授
PACHINBURAVA アサニイ  コンケン大学, 農学部, 助教授
WEERA Parkuthai  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
SANUN Jogloy  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
SOPONE Wogkaew  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
ADUL Apinuntara  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
ASSANEE Pachinburavan  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
PRASIT Jaisil  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
SURASAK Seripong  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
TASANEE Jamjanya  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
VARIN Thongcharoen  Faculty of Agriculture, Khon Kaen University
PRASIT Jaisi  コンケン大学, 農学部, 助教授
SURASAK Seri  コンケン大学, 農学部, 助教授
VARIN Thongc  コンケン大学, 農学部, 講師
TASANEE Jamj  コンケン大学, 農学部, 助教授
WEERA Parkut  コンケン大学, 農学部, 講師
SANUN Jogloy  コンケン大学, 農学部, 助教授
SOPONE Wogka  コンケン大学, 農学部, 助教授
ADUL Apinunt  コンケン大学, 農学部, 助教授
ASSANEE Pach  コンケン大学, 農学部, 助教授
SOPONE Wogk  コンケン大学, 農学部, 助教授
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードタイ東北部 / 資源植物 / 不良土壌 / 先端技術 / 大量増殖 / 農業経営 / 植物病害 / 環境適応 / marketing
研究概要

タイ東北部は、低い地力と不安定な降雨分布に伴う水管理の不徹底により、広大な平地を擁しているにもかかわらず、その農業の生産性は低い。本研究では、現地の環境に適した栽培植物(耐乾,耐病、耐塩性等のストレス耐性)や新しい有用植物の開発と、低生産性の原因である不良土壌の解析と改良について研究した。実際の圃場生産で問題となる害虫やウイルスの生理学的解析を行なうとともに、大量栽培へのバイオテクノロジー技術等の利用性を検討した。さらに、栽培植物の経済的利用のための最適市場流通システム構築のノウハウについて知識移転を行なった。有用作物の生産に関する先端技術と知識を移転し、かつ、タイ東北部での新しい、効率的な農業経営の展開を模索した。
(平成6年度)
タイ国コンケン大学農学部から、3名の研究者、Assanee Pachinburavan副学部長(植物病理学)、Adul Apinantara助教授(農業経営学)およびWeera Pakuthai講師(農業経済学)を招聘した。日本において、ウイルス診断法や植物組織培養技術の修得と佐賀地域の農業市場、流通システムの調査および意見交換を行った。また、佐賀県内の農業研究センターを視察し、実際の農業作物の生産工程と流通システムの見学を行った。さらに県内の食品企業の研究所(工場)を訪問し、コンピューターによる生産管理システムの勉強も行った。
佐賀大学農学部からは、害虫制御学の専門家である藤條純夫教授と土壌学と植物栄養学の専門家である福徳康雄講師を派遣した。害虫の生理解析に関しては、Tasanee Jamjanya助教授の協力で、タイ国東北部の水田地帯を訪れ、イネの害虫であるNilaparvata lugensの発生状況を調査するとともに、その成虫を採集した。これらは、日本に持ち帰り、形質を日本採集のものと比較した。他に、食糧資源として注目される昆虫類を日本に郵送してもらい、その栄養価を分析した。不良土壌の解析については、コンケン地区の土壌分布について実地調査を行った。さらに、不良土壌での施肥効率について検討した。
(平成7年度)
タイ側からは、招聘計画どうり、3名の研究者、Sopone Wongkaew助教授(植物病理学)、Sanun Jogloy助教授(育種学)およびTasanee Jamjanya助教授(昆虫学)を招聘した。日本において、植物ウイルスの診 … もっと見る 断法、マメ科植物の栽培と育種技術、さらに植物病害虫の分類と生理解析技術の修得のため、それぞれのカウンターパートナーの研究室で実験をおこなった。また、佐賀県農業研究センターの農薬研究室やバイオテクノロジー研究室などを訪問し、生物農薬等の先端技術の教授をうけた。さらに、農林水産省九州農業試験場(熊本県)、九州東海大学(熊本県)また九州電力株式会社総合研究所農業電化試験場(佐賀市)の関連研究室を訪問、視察し、各研究者との交流および討論をおこなった。
日本側からは、派遣計画に従い、植物生態学の専門家である原田二郎助教授および土壌微生物学の専門家である染谷孝助教授を派遣した。当初の計画どうり、植物の大量繁殖利用技術と土壌微生物学の先端技術について教授した。また、コンケン地区の有用植物および不良土壌に関して大学研究者と共同調査ならびに情報交換をおこなった。
特に今回、コンケン地区の調査において不良土壌の改良の重要性が再認識された。つまり、タイ東北部の一帯には、塩性土壌や不良排水による耕作不適地および耕作不安定地が存在し、これら土壌の改良や共生窒素固定菌など有用微生物の利用が、安定的な農業生産に不可欠と判断された。一方、コンケン市郊外には、廃棄物の投棄(オープンダンピング)による土壌、地下水の汚染が進行していると思われる箇所があり、周辺耕地への重金属や変異原物質などの有害物質の拡散等の影響も懸念された。有用植物資源の高度利用を達成する上でも、土壌の生産性維持と安全性の確保は不可欠であり、コンケン大学土壌学研究者との引き続いての共同調査と情報交換が重要である。
(平成8年度)
タイ側からは、2名の研究者、Varin Thongcharoen講師およびPrasit Jaisil助教授を招聘した。最終年度であるので、佐賀大学農学部の研究メンバーと研究プロジェクトのとりまとめに関する打ち合わせを行なった。また、農学部の各関連研究室を訪問し、植物生産に関するバイオテクノロジーなどの先端技術について研修した。また、佐賀大学海浜台地生物生産研究センターをはじめとする佐賀県内外の大学研究施設や農業試験研究センター等を視察し、有用作物の探索と生産システムに関する日本の現状を調査した。さらに、小城郡でのコチョウランや浜玉町でのハウスミカン各栽培農家などの見学を通して、佐賀近郊の農業研究者との親睦もはかった。
日本側からは、派遣計画に従い、植物生理化学の専門家である石丸幹二助教授と本研究プロジェクトの研究代表者である佐古宣道学長を派遣した。本研究プロジェクトの最終的なとりまとめに関する討議を行うとともに、今後の両大学での共同研究の推進と継続について、打ち合わせをおこなった。また、本研究プロジェクトの評価をおこなうために、開発した各種有用植物の生産システムに関して調査した。また、いくつかの未利用植物資源についても探索し、コンケン地区での大量生産(圃場栽培、組織培養)と活用の可能性について調べた。先端技術の教授については、ウイルス診断法と、植物の遺伝子組み換えに関する最新技術についておこなった。
また、最終年度であるので、本研究プロジェクトに関する総合報告書(別途添付資料)をとりまとめた。本報告書は、両大学にて保存し、今後の共同研究推進のための資料として活用する。 隠す

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi