• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ国における急性呼吸器感染症治療法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045041
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関長崎大学

研究代表者

永武 毅  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30164445)

研究分担者 プラシット タラビチクル  チェンマイ大学, 付属病院・中央検査部, 助教授
チラ シリサンタナ  チェンマイ大学, 医学部, 学部長
真崎 宏則  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (40244058)
小林 忍  長崎大学, 医学部・付属病院, 助手 (10274656)
秋山 盛登司  長崎大学, 医学部・付属病院, 助手 (50244067)
渡辺 貴和雄  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20220874)
大石 和徳  長崎大学, 医学部・付属病院, 講師 (80160414)
力富 直人  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (70175032)
PRASIT Tharavichitkul  Department of Microbiology, Chiag Mai University
アジマ ブンチョウ  チェンマイ大学, 付属病院中央検査部, 主任
プラシット タラヴィチク  チェンマイ大学, 付属病院中央検査部, 助教授
苑田 文成  長崎大学, 医学部付属病院, 助手 (50264239)
田尾 操  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (80187913)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードタイ国 / 急性呼吸器感染症 / 市中肺炎 / HIV陽性 / 薬剤感受性 / シプロフロキサシン / 併用療法 / MIC / 有効率 / HIV陽性患者 / ヘモグロビン値 / 喀痰検査 / 混合感染 / カリニ肺炎 / 起炎菌 / HIV
研究概要

我々は1994年4月より「タイ国における急性呼吸器感染症治療法の研究」というテーマで3年間、チェンマイ大学との大学間協定に基づき研究を行ってきた。初年度はタイ国における急性呼吸器感染症の起炎菌の決定および現行の抗菌化学療法の評価、さらに病原細菌の薬剤耐性について研究を行った。メソッド総合病院におけるARIの診断は急性気管支炎が最も多く45.3%で、次いで肺炎の10.3%であった。起炎菌ではH.influenzae,S.pneumoniaeの2菌種で全体の70%を占め、次いでM.catarrhalis,K.pneumoniaeであった。外来治療はペニシリン系抗生物質で80%を占め、テトラサイクリンを第一選択薬とする場合も認められた。薬剤感受性結果では、テトラサイクリン耐性のH.influenzae、ペニシリン耐性のS.pneumoniaeやM.catarrhalisが注目すべき薬剤耐性菌として明らかとなった。
2年度は初年度の結果を踏まえ、市中肺炎に焦点を当て、起炎菌検索がより確実にできるようにチェンマイ市内のナコンピン病院で研究を行った。対象は平成8年1月の約1ヵ月間に入院した男性27名、女性5名の計32名である。平均年齢は男性37.9歳、女性50.6歳であった。HIV検査が施行された男性25名のうち17名(68%)、女性4名のうち2名(50%)がHIV陽性であった。陽性患者は20代、30代に高い割合であった。32症例のうち、21症例に起炎菌が検出され、単独菌感染ではK.pneumoniaeが3例と最も多く、以下S.aureus、P.aeruginosaが2例などで、複数菌感染では、結核菌と一般細菌の混合感染が3例と最も多く、次いでH.influenzaeとK.pneumoniaeの混合感染が2例であった。初期治療として約半数に2系統以上の薬剤が使用されていた。なお、薬剤感受性では、通常ナコンピン病院で最も多く使用されているペニシリンGは、H.influenzaeとS.aureusに対しMIC0.39μg/dlで、K.pneumoniaeに対しては50μg/dlであった。ゲンタマイシンは、H.influenzaeに対しMIC0.39〜0.78μg/dlで、K.pneumoniaeに対してはMIC3.13μg/dlで良好ではなかった。一方、シプロフロキサシンは、H.influenzaeに対しMIC0.006μg/dl、K.pneumoniaeに対してはMIC0.025μg/dlと極めて良好であった。また、臨床効果もペニシリンGとゲンタマイシンの併用療法で8例中2例が有効で、有効率は25%と低いものであった。また、シプロフロキサシンの一日の使用コストは55バ-ツで、ゲンタマイシンの一日の使用コスト68バ-ツより安価であった。そこで我々は、ペニシリンGとシプロフロキサシンの併用による治療の有用性を確立するために、この治療法を推奨し実施することとした。
3年目の平成8年度は、以下のプロトコールで研究を進めることとした。
市中肺炎で入院した患者のうち、軽症肺炎にはペニシリンG、中等症あるいは軽症肺炎にはペニシリンGとゲンタマイシンの併用療法かペニシリンGとシプロフロキサシンの併用療法を選択することとした。軽症肺炎とは、胸写において一葉の範囲以下の浸潤影、中等症ないし重症肺炎はその範囲以上の浸潤影とし、体温、呼吸数、全身状態、検査値などを参考にして決定した。
1997年1月から2月にかけてチェンマイ市ナコンピン病院を受診し肺炎にて入院した患者は男性12名、女性7名の計19名であった。平均年齢は44.2歳、基礎疾患としては、心不全、糖尿病、貧血が各2例でその他喘息や大腸癌などであった。治療経過中および細菌性肺炎でない症例を除外し、14症例について検討した。なお、男性2例、女性2例はHIV陽性であった。起炎菌としては、S.pneumoniae、S.aureus、Corynebacteium属が2例ずつ、H.influenzae、P.aeruginosaが各1例などであった。今回我々は、治療前の喀痰採取に留意したので、S.pneumoniaeを同定できた。治療としてペニシリンGが単独で3例に、ペニシリンGとゲンタマイシンの併用が2例、ペニシリンGとシプロフロキサシンの併用が8例で、その他1例であった。
その他を除く各々の有効率は0%、50%、100%で、ペニシリンGとシプロフロキサシンの併用による有効率は極めて高かった。症例数が十分ではないので、今後症例を重ねペニシリンGとシプロフロキサシンの有用性を確認し、WHOおよびタイ国に提言する予定である。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 永武毅: "Moravella(Branhamella)catarrhalis感染症の臨床と対策" 臨床成人病. 24. 2192-2197 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 力富直人: "病原体の付着・定着と感染症〜MRSAによる呼吸器感染症を中心に〜" 医学のあゆみ. 172. 10-15 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永武毅,他: "新しいニューキノロン薬と治療戦略,肺炎に対するニューキノロン薬の適応" Progress in Medicine. 14. 2131-2135 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 永武毅: "老年者の薬物療法の問題点" 老化と疾患. 7. 60-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Nagatake,etal.: "Expression of Fimbriae and Host Response in Branhamella catarrhalis Respiratory Infection" Microbiol.Immanol. 38. 767-771 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Naoto Rikitomi,et.al: "The Role of MRSA Adheronce and Colonization in the Upper Respiratory Tract of Geriatoric Patients in Nosocomial Pulmonary Infection" Microbiol.Immanology. 38. 607-614 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi