• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波を用いた日中両国における肝疾患と肝癌の早期発見と対策についての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045050
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関自治医科大学

研究代表者

伊東 紘一 (1995-1996)  自治医科大学, 医学部・臨床病理部, 教授 (60095007)

間藤 方雄 (1994)  自治医科大学, 医学部・解剖学(II), 教授 (80048941)

研究分担者 王 硯英  北京市房山区衛生防疫所, 所長
孫 炎  北京医科大学, 肝病研究所, 副教授
王 豪  北京医科大学, 肝病研究所, 副教授
王 宇  北京医科大学, 肝病研究所, 教授
陶 其敏  北京医科大学, 肝病研究所, 教授
間藤 方雄  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (80048941)
井川 夫規子 (川井 夫規子)  自治医科大学, 医学部・臨床病理学, 助手 (30254931)
中村 みちる  自治医科大学, 医学部・臨床病理学, 助手 (00227943)
谷口 信行  自治医科大学, 医学部・臨床病理学, 講師 (10245053)
WANG Nian-Ying  Manager, Sanitary Facility in Fangshang
SUN Yan  Assit.Prof., Dept.of Hepatology, Beiging Medical University
WANG Hao  Assit.Prof., Dept.of Hepatology, Beiging Medical University
WANG Yu  Prof., Dept.of Hepatology, Beiging Medical University
TAO Qiming  Prof., Dept.of Hepatology, Beiging Medical University
陶 基敏  北京医科大学, 肝病研究所, 教授
孫 えん  北京医科大学, 肝病研究所, 副教授
伊東 絋一  自治医科大学, 医学部・臨床病理部, 教授 (60095007)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード中国 / 日本 / 共同研究 / 超音波検査 / 肝疾患 / 肝臓癌 / スクリーニング / 肝硬変 / 肝細胞癌 / 集団検診 / 高危険群 / 慢性肝炎 / high-risk群
研究概要

肝癌は、日本のみでなく中国においても高率に発生する悪性腫瘍として知られ、早期発見・治療が重要である。わが国では、その早期発見法として超音波検査が有用とされ、既に多くの研究施設でその有用性が報告され、また日常臨床にも用いられている。しかし、これまで中国では設備的にも人的にも不十分であったために、これらについての体系的な検討は行われていなかった。今回の研究では、自治医科大学と北京医科大学肝病研究所との共同研究として、中国北京のB型肝炎の多発する地域(房山地区、山西地区)を対象に、超音波検査を行い、その発生率の調査および中国での肝癌の早期発見法の確立をめざして行なわれた。
検診対象は、北京市及びその郊外の住民であり、全体の検査数は18064件(男性11215件、女性6849件)であり、内訳は何らかの肝疾患の危険因子または肝疾患が疑われるもの(高危険地区で検査1158件、医療機関で検査10126件)が11284件、特別な設定を行わなかった北京の一般住民4526件、経過観察のために行われた検査が2254件であった。なお、事前の準備として、両大学の間の超音波の診断基準、検査法、画像所見の判読、所見を記載する用紙などについて一定した見解を得るために、日本語及びその中国語訳を作製した。
その結果、肝癌は一般住民の間では一人も見つからなかったのに比較し、高危険地域の住民での発見率は10名/1158件(0.86%)であった。医療機関を訪れた患者については、97名/10126件(0.96%)の肝癌が見つかった。これまでの日本で報告されている高危険群での発見率が、0.6から1%と今回の結果と同様の頻度であった。また。肝に腫瘤または異常病変を認めたものについては、病理学的な診断を確定する目的で超音波ガイド下穿刺が55例以上で行われ、病理学的な診断が確かめられた。また、超音波所見で肝硬変・慢性肝疾患などの異常を認めたものの一部については、超音波による定期的な経過観察が行なわれ、844名の中で新たに10名(1.2%)で肝癌が見つかった。なお他の肝疾患の発見率については、高危険群では慢性肝障害または疑いが28.5%、肝硬変が6.3%、脂肪肝が22.5%であった。一方、コントロール群でも慢性肝障害が18.2%、肝硬変が0.5%、脂肪肝が14.5%であったが、両者を比較すると前者で高率であった。
これまでの日本での肝癌についての多くの検討と比較し、中国ではその発生率自体が不明なだけでなく、治療法についても従来では肝切除・化学療法のみであり工夫が求められていた。この研究では、まず前者の発生率を調べるために高危険群と危険因子を設定しないコントロール群を設定し、両者を比較することで検討した。その結果、発生率については日本と同程度であることが確認された。次に新たな診断法として日本では一般的な手法として行われている超音波ガイド下穿刺法を導入した。これにより、見つかった腫瘤の良・悪性の病理学的判断が容易となった。また同様に、肝癌の危険因子特に肝障害を有する群に注目することで、検討対象をコントロール群よりも効率的に発見できた。
すなわち、肝癌は肝障害をもとに発生することが多く、これらの群に注目することでわが国では早期発見が可能となり、また適切な治療により生存率の飛躍的な改善が認められている。日本と同様に、肝癌が多発する中国においても今後このような医療方策が求められることは明らかであり、今回の研究はその早期発見のため、穿刺を含めた超音波検査応用の基本となる研究として、今後有用と考えられる。共同研究ではややもすればどちらかに主導権が移り、一方的になる傾向がみられるが、本研究においては、自治医科大学側から一方的に「もの」・ノウハウを提供するのではなく、検診を行う主体は北京医科大学肝病研究所であり、両者でその結果のまとめまで行ったことは両大学とも得るところが大きかったと考えられる。
最後に、アジア地区に多い肝疾患に関する研究については、超音波に関する研究のみでなく、今後も免疫、血清学的研究など今後大きく進歩して行くと考えられる分野での研究に引き継がれることが期待される。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 谷口信行: "中国北京における肝癌のhigh risk groupを対象とした超音波検診." 日消集検誌. 34・2. 235-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang H: "The examination of hepatico-cholangoi system with B ultrasonography in 10350 subjects." Abstr of the 4th Cong of the 4th AFSUM.Beijing.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 孫炎: "超音引導下肝臓細針組織学活検査75例総結" 第9回中日超音波医学交流会 西安、10月. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N Taniguchi: "Ultrasonic mass screening of high risk group at Beiging in China" Journal of Gastroenterological Mass Survay.34 (2). 235-236 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang H: "The examination of hepatico-cholangoi system with B ultrasonography in 10350 subjects." Abstr of the 4th Cong of the 4th AFSUM,Beijing.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sun Y: "75 cases of liver diseses using ultrasonographically guided biopsy" The 9th meeting of China-Japan co-research. Xi'an Oct.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口信行: "中国北京における肝癌のhigh risk groupを対象とした超音波検診." 日消集検誌. 34・2. 235-236 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口信行、伊東紘一ほか: "中国北京における肝癌のhigh risk groupを対象とした超音波検診" 第34回日本消化器集団検診学会、仙台. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 孫炎、王豪ほか: "超声引導下肝臓細針組織学活検査75例総結" 第9回中日友好超声医学国際学術交流会西安、10月. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Wang H,Sun Y,Zhang L,et al.: "The examination of hepatic-cholangoio system with B ultrasonography in 10350 subjects." Abstr of the 4th Cong of the 4th AFSUM 1995,Beijing.(1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口信行、他: 日本消化器集団検診学会. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 王 豪、他: アジア超音波医学会. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 孫 えん、他: 中日友好超音波医学交流会. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi