• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポトーシスの機構と機能

研究課題

研究課題/領域番号 06045054
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関東京理科大学

研究代表者

田沼 靖一  東京理科大学, 理学部, 教授 (10142449)

研究分担者 ZANNETTA Jea  ルイパストゥール大学, 教授
ZANETTA Jean  ルイ, パスツール大学・神経科学研究所, 教授
青木 一正  東京理科大学, 薬学部, 助手 (10184029)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアポトーシス / DNA断片化 / DNAエンドヌクレアーゼ / DNaseγ / 細胞死 / エンドヌクレアーゼ / 神経細胞死 / 神経変性疾患 / 多発性硬化症 / 胸腺細胞
研究概要

アポトーシスの実行過程では、DNAの断片化を中心とする核の断片化やアポトーシス小体の形成と言った共通の現象がみられる。このことは多様な死の情報カスケードは最終的にはある1つの共通経路に収束することを示唆している。すなわち、アポトーシスには、共通の自死装置があると考えられる。この自死装置の中心に位置するのがDNAを切断するエンドヌクレアーゼである。本研究では、このアポトーシス・エンドヌクレアーゼに焦点を絞り、その構造と機能を解明することを目的とする。
ラット及びウシ胸線細胞核には、CM5PWHPLCで分離される3種のエンドヌクレアーゼが存在することを見出し、DNaseα、β、γと命名した。ウシ胸線細胞にX線を照射した後、経時的に細胞を採集、核内のDNase活性の変動を調べたところ、DNaseαとβはアポトーシスに伴い速やかに減少するのに対して、DNaseγはアポトーシスを起こした核に保持されていた。そこで、正常なラット胸線細胞からDNaseαとβを、アポトーシスを誘発させたそれからDNaseγを、種々のカラムクロマトグラフィーを用いて精製をおこなった。完全精製したDNaseの標品を用いてその性質を詳細に検討した。DNaseαとβは共に、分子量32kDaの2価陽イオン非依存性の酸性エンドヌクレアーゼであった。一方DNaseγは分子量33kDaの中性エンドヌクレアーゼであった。その活性には、Ca^<2+>とMg^<2+>の両者を必要とした。また、Zn^<2+>に高感受性を示し、IC50は40μMであった。
さらに、DNAK切断様式をDNA末端標識性により解析した。DNAの酵素的切断様式には、3'-OH/5'-P型と、3'-P/5'-OH型の2つがある。前者の場合は、アルカリホスファターゼによる前処理の有無にかかわらず、ターミナルデオキシヌクレオチジルトタンスフェラーゼ(TdT)と[α^<32>P]dCTPにより3'末端を標識することができる。しかし、ポリヌクレオチドキナーゼと[γ^<32>P]ATPによる5'末端の標識は、アルカリホスファターゼの前処理を行って末端のリン酸基をはずしておかないと起こらない。逆に、後者の場合は、末端標識が起こらないのは、アルカリホスファターゼ未処理の3'末端標識のときである。実際に、HeLa細胞核とDNaseα、β、γをインキュベートした後に、D … もっと見る NAを調製し、上述の末端標識を行った後に、アガロースゲル電気泳動にかけ、オートラジオグラフィーにより解析すると、図5に示すように、αとβはいずれも3'-P/5'-OH型であることが判明した。しかし、DNaseγは3'-OH/5'-P型であった。そこで次に、アポトーシスを起こした細胞の断片化DNAの末端がどのようになっているかについて、同様の末端標識法を用いて解析した。放射線照射やデキサメサゾン処理によってアポトーシスを誘発させたラット胸線細胞では、DNA切断様式は、いずれも3'-OH/5'-P型であり、DNaseγの切断様式と一致していた。
DNaseγの精製標品をリシルエンドペプチダーゼ、又はアルパルティックエンドペプチダーゼで処理し、得られたペプチドをHPLCにより分取し、気相アミノ酸シークエンサーによってそれらの部分アミノ酸配列を決定した。これらの部分アミノ酸配列を基にプローブを作製し、ラット胸線cDNAライブラリー(λgtll)よりクローニングを行ない、その全塩基配列を決定した。このcDNAの解析から、DNaseγ遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)は933塩基より成り、予想されるアミノ酸配列(310アミノ酸残基)から、DNaseγはN末端にプリカーサーペプチド(25アミノ酸残基)を有することがわかった。又、興味深いことに、このプリカーサー領域にはロイジンジッパーが存在していた。一方、N末端及びC末端には、核移動シグナルを表す塩基性アミノ酸のクラスターが存在していた。DNase活性を担う活性中心は内部に存在し、しかもDNaseIに類似しいてることが判明した。
私共がラット及びウシ胸線細胞から精製したDNaseγは、分子量が33kDaのCa^<2+>/Mg^<2+>依存性のエンドヌクレアーゼで上述のエンドヌクレアーゼとは異なる新規なものであった。また、その遺伝子構造もこれまでに報告されていない新規なものであった。DNaseγの酵素学的性質、特に、Ca^<2+>要求性とZn^<2+>に高感受性であることと、アポトーシスの際に細胞内Ca^<2+>濃度の上昇がみられることや、細胞内にZn^<2+>を添加することによってアポトーシスが阻害される知見を考えるとアポトーシスのDNA断片化はDNaseγによって触媒されている可能性が高い。さらに、DNaseγによるDNAの切断様式が3'-OH/5'-P型であり、アポトーシスを起こしたラット胸線細胞の断片化したDNAの末端(3'-OH/5'-P)と一致していくことを考え合わせるとγタイプのDNaseがアポトーシスのエンドヌクレアーゼであると結論される。
本研究において、アポトーシスの顕著な特徴であるDNAのヌクレオソーム単位での断片化を司るエンドヌクレアーゼを世界で初めて同定し、完全精製することができた。さらにDNaseγのcDNAクローニングにも世界で初めて成功し、その全塩基配列を決定しタンパク質の一次構造を明らかにすることができた。これらの成果は、DNaseγの遺伝子発現、及び活性化機構を解明する上で重要な手掛りとなる知見である。また、ここを足場として、アポトーシスの実行過程の分子メカニズムを解明する突破口となる成果である。 隠す

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (89件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (89件)

  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Occurence of an NAD+ glycohydrolase in bovine brain cytosol." Arch.Biochem.Biophys.308. 227-329 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Change in electrophoretic mobility of HL-60RG cells by apoptosis." Colloid and Polymer Sci.272. 487-492 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of DNA Fragmentation in Human Myelogenous Leukemic Cell Lines by Sodium 5,6-Benzylidene-L-Ascorbate and its Related Compounds" Anticancer Res.14. 969-976 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Multiple forms of nuclear deoxyribonuclease in rat thymocytes." Biochem Biophys.Res.Commun.203. 3789-3797 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Sodium benzylideneascorbate induced apoptpsis in HIV-replicating U1 cells." FEBS Lett.351. 105-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Identification of an endonuclease responsible for apoptosis in rat thymocytes." Eur.J.Biochem.226. 23-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Antioxidative activity of sodium benzylidencascorbate and its adoriamycin-induced cardiac toxicity." Anticancer Res.14. 1875-1880 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "A Macrocircular ellagitannin,ocnothein B,supresses mouse mammary tumor gene expression via inhibition of poly (ADP-ribose) glycohydrolase." Biochem.Biophys.Res.Commun.210. 329-337 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of autoantibodies in normal mice by injection of nucleobindin and natural occurrence of antibodies against nucleobindin in autoimmune MRL/lpr/lpr mice." Immunol.Lett.45. 35-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Apoptosos : a cell ellimination mechanism." Sut.Bull.12. 36-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of apoptosis by T2 toxin and other natural toxins in HL-60 human promyelotic leukemia cells." Natural Toxins. 3. 129-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "DNA fragmentation in apoptosis." Tiss.Cult.Res.Commun.14. 133-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "An endonuclease responsible for apoptosis." Apoptosis : Prog.Mol.Subcell.Biol.Springer-Verlag. 1-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Molecular mechanisms of apoptosis." Apoptosis in Normal Development and Cancer (ed.by Mels Sluyser),Taylor & Francis Ltd.,London UK.39-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Inhibitory effect of tannic acid on human immunodeficiency virus promoter activity induced by 12-0-tetradecanoylphorbol-13-acetate in Jurkat T-cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.220. 411-417 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "DNA fragmentation during thymic apoptosis is catalyzed by DNaseγ." Apoptosis. 1. 147-152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Properties of poly (ADP-ribose) glycohydrolase purified from pig testis nuclei." Arch.Biochem.Biophys.336. 139-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Replication factor C recognizes 5'-phosphate ends of telomeres." Biochem.Biophys.Res.Commun.229. 310-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシス-細胞の生と死-" 東京大学出版会, 145 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシス実験プロトコール" 秀潤社, 236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシス-機能と機構-" 日経サイエンス社, 185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシスの制御機構" 羊土社, 242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシスとは何か-死からはじまる生の科学-" 講談社, 239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシスの分子機構「生命のプログラムとアポトーシス」" 日本アクセル・シュプリンガー, 175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji.Yamauchi and Sei-ichi Tanuma: "Occurence of an NAD+ glycohydrolase in bovine brain cytosol." Arch.Biochem.Biophys.308. 327-329 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimiko Makino, Masahiko Ikekita, Tamotsu Kondo, Sei-ichi Tanuma and Hiroyuki Ohshima: "Change in electrophoretic mobility of HL-60RG cells by apoptosis." Colloid and Polymer Sci.272. 487-492 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyuki Kuribayashi, Hiroshi Sakagami, Tadashi Sakagami, Ei-ichi Niimi, Daisuke Shiokawa, Masahiro Ikekita, Minoru Takeda and Sei-ichi Tanuma: "Induction of DNA Fragmentation in Human Myelogenous Leukwemic Cell Lines by Sodium 5,6-Benzylidene-L-Ascorbate and its Related Compounds" Anticancer Res.14. 969-976 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma and Daisuke Shiokawa: "Multiple forms of nuclear deoxyribonuclease in rat thymocytes." Biochem Biophys.Res.Commun.203. 3789-3797 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Aoki, Hideki Nakashima, Toshihiro Hattori, Daisuke Shiokawa, Ei-ichi Ni-imi, Yutaka Tanimoto, Hideharu Maruta, Fumiaki Uchiumi, Mutsuyuki Kochi, Naoki Yamamoto and Sei-ichi Tanuma: "Sodium benzylideneascorbate induced apoptpsis in HIV-replicating UI cells." FEBS Lett.351. 105-108 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Shiokawa, Harumi Ohyama, Takeshi Yamada, Kenji Takahashi, and Sei-ichi Tanuma: "Identification of an ensonuclease responsible for apoptosis in rat thymocytes." Eur.J.Biochem.226. 23-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kojima, Hideki I-izuka, Haruo Yamaguchi, Sei-ichi Tanuma, Mutsuyuki Kochi, and Yoshio Ueno.: "Antioxidative activity of sodium benzylideneascorbate and its adoriamycin-induced cardiac toxicity." Anticancer Res. 14. 1875-1880 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumasa Aoki, Hideharu Maruta, Fumiaki Uchiumi, Tsutomu Hatano, Takashi Yoshida, and Sei-ichi Tanuma: "A Macrocircular ellagitannin, oenothein B,supresses mouse mammary tumor gene expression via inhibition of poly (ADP-ribose) glycohydrolase." Biochem.Biophys.Res.Commun.210. 329-337 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Kanai, Osamu Takeda, Keiji Miura, Mieko Amagai, Takamasa Kaneko, Tetsuo Kubota, Yukiko Kanai, Sei-ichi Tanuma, and Yoshikazu Kurosawa: "Induction of autoantibodies in normal mice by injection of nucleobindin and natural occurrence of antibodies against nucleobindin in autoimmune MRL/Ipr/Ipr mice." Immunol.Lett.45. 35-42 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Apoptosos : a cell ellimination mechanism." Sut.Bull.12. 36-43 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshio Ueno, Kiyoko Umemori, Ei-ich Niimi, Sei-ichi Tanuma, Satoru Nagata, Masao Sugamata, Tomomi Ihara, Masaru Sekijima, Ken-ichi Kawai, Ikuko Ueno, and Fumio Tashiro: "Induction of apoptosis by T2 toxin and other natural toxins in HL-60 human promyelotic leukemia cells." Natural Toxins. 3. 129-137 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "DNA fragmentation in apoptosis." Tiss.Cult.Res.Commun.14. 133-140 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma, and Daisuke Shiokawa: "An endonuclease responsible for apoptosis." Apoptosis : Prog.Mol.Subcell.Biol.Springer-Verlag. 1-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Molecular mechanisms of apoptosis." Apoptosis in Normal Development and Cancer (ed.by Mels Sluyser), Taylor & Francis. 39-59 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Uchiumi, Hideharu Maruta, Jun-ichiro Inoue, Tadashi Yamamoto, and Sei-ichi Tanuma: "Inhibitory effect of tannic acid on human immunodeficiency virus promoter activity induced by 12-0-tetradecanoylphorbol-13-acetate in Jurkat T-cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.220. 411-417 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Shiokawa, Kazunari, Nishimura, Hidieharu Maruta, and Sei-ichi Tanuma: "DNA fragmentation during thymic apoptosis is catalyzed by DNase gamma." Apoptosis. 1. 147-152 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki Abe, and Sei-ichi Tanuma: "Properties of poly (ADP-ribose) glycohydrolase purified from pig testis nuclei." Arch.Biochem.Biophys.336. 139-146 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumiaki Uchiumi, Tomohiro, Ohta, and Sei-ichi Tanuma: "Replication factor C recognizes 5'-phosphate ends of telomeres." Biochem.Biophys.Res.Commun.229. 310-315 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: Univ Press. Apoptosis-cell survival ordeath, 145 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: Shujunshia. Protdol of apoptosis experiments, 236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: Science America. Apoptosis-structure and function, 185 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: Yohtoshia. Regulatory mechanisms of apoptosis, 242 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: Kodanshia. What is apoptosis?, 239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: Accel springer Japan. Molecular mechanisms of apoptosis, 175 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "An endonuclease responsible for apoptosis." Apoptosis : Prog.Mol.Subcell.Biol.Springer-Verlag. 1-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Molecular mechanisms of apoptosis." Apoptosis in Normal Development and Cancer(ed.by Mels Sluyser),Taylor & Francis Ltd.,London UK,. 39-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Inhibitory effect of tannic acid on human immunodeficiency virus promoter activity induced by 12-0-teradecanoylphorbol-13-acetate in Jurkat T-cells." Biochem.Biophys.Res.Commun.220. 411-417 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "DNA fragmentation during thymic apoptosis is catalyzed by DNaseγ." Apoptosis. 1. 147-152 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Properties of poly(ADP-ribose)glycohydrolase purified from pig testis nuclei." Arch.Biochem.Biophys.336. 139-146 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Replication factor C recognizes5'-phosphate ends of telomeres." Biochem.Biophys.Res.Commun.229. 310-315 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Antioxidative activity of sodium benzylidencascorbate and its adoriamycin-induced cardiac toxicity." Anticancer Res.14. 1875-1880 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "A Macrocircular ellagitannin,oenothein B,supresses mouse mammary tumor gene expression via inhibition of poly(ADP-ribose)glycohydrolase." Biochem.Biophys.Res.Commun.210. 329-337 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of autoantibodies in normal mice by injection of nucleobindin and natural occurrence of antibodies against nucleobindin in autoimmune MRL/Ipr/Ipr mice." Immunol.Lett.45. 35-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Apoptosos : a cell ellimination mechanism." Sut.Bull.12. 36-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of apoptosis by T2 toxin and other natural toxins in HL-60 human promyelotic leukemia cells." Natural Toxins. 3. 129-137 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "DNA fragmentation in apoptosis." Tiss.Cult.Res.Commun.14. 133-140 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Occurence of an NAD+ glycohydrolase in bovine brain cytosol." Arch.Biochem.Biophys.308. 327-329 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Change in electrophoretic mobility of HL-60RG cells by apoptosis." Colloid and Polymer Sci.272. 487-492 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of DNA Fragmentation in Human Myelogenous Leukemic Cell Lines by Sodium 5,6-Benzylidene-L-Ascorbate and its Related Compounds" Anticancer Res.14. 969-976 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Mutiple forms of nuclear deoxyribonuclease in rat thymocytes." Biochem.Biophys.Res.Commun.203. 3789-3797 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Sodium benzylideneascorbate induced apoptpsis in HIV-replicating U1 cells." FEBS Lett.351. 105-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Identification of an endonuclease responsible for apoptosis in rat thymocytes." Eur.J.Biochem.226. 23-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシス - 細胞の生と死 -" 東京大学出版会, 145 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシス実験プロトコール" 秀潤社, 236 (1994)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシス - 機能と機構 -" 日経サイエンス社, 185 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシスの制御機構" 羊土社, 242 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシスとは何か -死からはじまる生の科学-" 講談社, 239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼 靖一: "アポトーシスの分子機構 「生命のプログラムとアポトーシス」" 日本アクセル・シュプリンガー, 175 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "A Macrocircular ellagitannin,ocnothein B,supreses mouse mammary tumor gene expression via inhibition of poly (ADP-ribose)glycohydrolase." Biochem.Biophys.Res.Commun.210. 329-337 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Induction of autoantibodies in normal mice by injection of nucleobindin and natural occurrence of antibodies against nucleobindin in autoimmune MRL/lpr/mice." Immunol.Lett.45. 35-42 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "Apoptosos:a cell ellimination mechanism." Sut.Bull.12. 36-43 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi: "Induction of apoptosis by T2 toxin and other natural toxins in HL-60 human promyelotic leukemia cells." Natural Toxins. 3. 129-137 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi: "DNA fragmentation in apoptosis." Tiss.Cult.Res.Commun.53. 1-9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sei-ichi Tanuma: "An endonuclease responsible for apoptosis." Aopotosis:Prog.Mol.Subcell.Biol.32. 1-12 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼靖一: "アポトーシス-細胞の生と死-" 東京大学出版会, 145 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼靖一: "アポトーシス実験プロトコール" 秀潤社, 236 (1994)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼靖一: "アポトーシス-機能と機構-" 日経サイエンス社, 213 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tanuma,S.,et.al.: "Mutiple forms of nuclear deoxyribonuclease in rat thymocytes." Biochem.Biophys.Res.Commun.203. 789-797 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shiokawa,D.,et.al.: "Identification of an endonuclease responsible for apoptosis in rat thymocytes." Eur.J.Biochem.226. 23-30 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki,K.,et.al.: "Sodium benzylideneascorbate induce apoptosis in HIV-replicating V1 cells." FEBS Lett.351. 105-108 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Makino,K.,et.al.: "Change in Electrophoretic mobility of HL-60 cells by apoptosis." Colloid and Polimer Sci.272. 487-492 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kuribayasi,N.,et.al.: "Introduction of DNA fragmentation in human myelogenous leukemic cell lines by SBA." Anticancer Res.14. 969-976 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima,S.,et.al.: "Antioxidative activity of SBA and its adoriamycin-induced cardiac toxicity." Anticancer Res.14. 1875-1880 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼靖一: "アポトーシス-細胞の生と死-" 東京大学出版会, 164 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田沼靖一: "アポトーシス 実験プロトコール" 秀潤社, 236 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi