• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者を対象とする日米大学間の高等教育に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 06045060
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

根本 匡文  筑波技術短期大学, 一般教育等, 教授 (70228295)

研究分担者 ELIZABETH Ew  国立聾工科大学, 就職センター, 所長
JOHN Alberti  国立聾工科大学, 教授
BONNIE Meath  国立聾工科大学, 教授
WILLIAM Clym  国立聾工科大学, 助教授
HARRY Lang  国立聾工科大学, 教授
ALAN Hurwits  国立聾工科大学, 準副学長
JAMES DeCaro  国立聾工科大学, 学部長
石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
土田 理  筑波技術短期大学, 一般教育等, 講師 (10217325)
須藤 正彦  筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (90206566)
小林 正幸  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)
松藤 みどり  筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (30271464)
及川 力  筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (60213609)
長谷川 洋  筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助教授 (80013176)
LANG Harry  Education Research and Development, NTID,Professor
HURWITS Alan  NTID,Vice Dean and Professor
DECARO James  NTID,Dean and Professor
CLYMER William  Communication Research, NTID,Associate Professor
EWELL Elizabeth  Center on Employment of the Deaf, NTID,Director
ALBERTINI John  Education Research and Development, NTID,Professor
MEATH-LANG Bonnie  Education Research and Development, NTID,Professor
EWELL Elizab  国立聾工科大学就職センター, 所長
ALBERTINI Jo  国立聾工科大学, 教授
MEATHーLANG B  国立聾工科大学, 教授
CLYMER Willi  国立聾工科大学, 助教授
LANG Harry  国立聾工科大学, 教授
HURWITS Alan  国立聾工科大学, 準副学長
DECARO James  国立聾工科大学, 学部長
井上 亮一  筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (90223289)
FOSTER Suwza  国立聾工科大学, 助教授
LICATA Chris  国立聾工科大学, 副学部長
HURWITZ Alan  国立聾工科大学, 準副学長
CASTLE Willi  国立聾工科大学, 学長
研究期間 (年度) 1994 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード聴覚障害学生 / 高等教育比較研究 / 聴覚障害補償教育法 / 聴覚障害者職域開拓 / 異文化間交流学習
研究概要

平成6年度から3年間にわたって、日本及びアメリカ合衆国の聴覚障害者を対象とする高等教育機関である筑波技術短期大学と国立聾工科大学(National Technical Institute for the Deaf=NTID)の教育活動について、1)学生の実態と教育過程との関連 2)障害を補う教育方法 3)職域の開拓と社会的背景 4)学生の交流活動を通した生活、学習、障害に対する意識の変化 の4つの課題について調査研究を行った。
(1)学生の実態と教育過程との関連
日本、アメリカ共に、聴覚障害学生の言語力や学力には大きな個人差があり、学生の基礎学力を理工系の専門領域の学習に耐えうるレベルにまで向上させるために、次のような具体策を講じることの必要性が明確になった。
(1)入学前の進路選択の段階で、個々の適性や目標を学生自身に明確化させ、目的意識を持った主体的な努力を促すためのプログラムを実施すること。
(2)専門教育に入る前の基礎教育段階で個別教育カリキュラムを作成し、個々の学生の能力差に応じた個別支援態勢を組むこと。
(2)障害を補う教育方法
教育の場面での情報補償の方法の検討、両大学の研究者による実験的な授業の実施、教授過程の分析を行った。その中で
(1)リアルタイム字幕提示システムの有効性と改善の方向性
(2)電子メール、相互同時動画伝送、関数電卓等の新しい方法の授業への導入
(3)手話を中心としたコミュニケーションスキルの評価システムの確立の必要性等が協議された。
(3)職域の開拓と社会的背景
聴覚障害者のコンピュータ関連の職場への進出の問題が継続して検討された。コンピュータに関する手話の開発作業が協同して進められた他、就労の実態がアンケートによって調査された。今後、電子メールの普及等によって、職場におけるコミュニケーション環境の改善が予想されるものの、昇格の困難さ、待遇面での遅れ等の課題がますます深刻化するであろう。教育機関としては、雇用センターのような組織を作り、卒業生だけでなく、企業に対するアフタ-ケアに力を入れていくことが必要である。
(4)学生の交流活動を通した意識の変化
これまでの5回にわたる本学学生のNTIDへの訪問、交流活動を通して、本学学生だけでなく、NTIDの学生についても、聴覚障害者であることの共通の経験を共有しながら、異なる文化についての視野を広げ、成長していくことの可能性が確認された。今後、学生間の交流をさらに充実したものにしていかなければならない。その手だての一つとして、電子メールを活用した学生相互の情報交換を具体化していくことが有効であろう。このことは、本学学生の英語学習やアメリカ手話の習得への動機付けにもなり、直接的な交流体験の成果をより高めることになると思われる。
上記のような個々の具体的な成果に加えて、これまでの3年間の研究活動を通して、聴覚障害者の高等教育に携わる日米の教育研究者の交流が定期的になされるようなったこと自体が、今後のわが国の聴覚障害教育の発展のために大きな意味を持つものである。本学とNTIDとの連携をさらに強固なものにしていきたいと考える。

報告書

(4件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 小林正幸: "リアルタイム字幕提示システムの活用" 平成6年度現代聴覚障害教育研修講座テキスト. 9-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林正幸: "講義場面におけるリアルタイム字幕提示システムの活用" 筑波技術短期大学教育方法開発センター年報 第2号. 19-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 及川 力: "アメリカ研修旅行を通した学生の成長" 平成6年度現代聴覚障害教育研修講座テキスト. 71-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 及川 力: "アメリカ研修旅行を通した学生の成長" 筑波技術短期大学テクノレポート. 2. 31-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Development of a Sign System Closer to Pidgin Sign Japanese" 18th International Congress on Education of the Deaf.Tel Aviv.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Development of Signs for Computer Terminology" 18th International Congress on Education of the Deaf.Tel Aviv.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松藤みどり: "アメリカ研修旅行の意義 -学生のアンケート調査から-" ろう教育科学. 37. 133-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林正幸: "ルビ付きリアルタイム字幕提示システムの試作" 筑波技術短期大学テクノレポート. 3. 147-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "The Situation and Problems of Deaf Computer Engineers" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Nemoto: "What Deaf Students Get through the Exchange Program of TCT and NTID" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原保志: "インターネットを介した手話による双方向テレコミュニケーションの試作" 聴覚障害教育工学. 20. 15-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 洋: "聴覚障害をもつコンピュータ技術者の実情と問題点" 第30回全日本聾教育研究大会研究集録. 247-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須藤正彦: "コンピュータを活用した英語指導" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 57-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松藤みどり: "筑波技術短期大学の学生の英語指導" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 61-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林正幸: "映像遅延再生装置を利用した講義場面における連弾入力方式リアルタイム字幕提示システム" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 163-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 洋: "コンピュータ用語の手話" 中央法規出版, 406 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根本匡文: "聴覚障害者を対象とする日米大学の教育実践 -筑波技術短期大学と国立聾工科大学(NTID)-" 筑波技術短期大学, 154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Kobayashi: "Practical Use of Real-time Captioning System" Text of Lectures on Modern Deaf Education 1994. 9-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Kobayashi: "Practical Use of Real-time Captioning System at Lectures" Annual Report of Research Center at TCT. 2. 19-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikara Oikawa: "Grouth of the Students through the School Trip to the States" Text of Lectures on Modern Deaf Education 1994. 71-73 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikara Oikawa: "Techno-report of Tsukuba College of Technology" Grouth of the Students through the School Trip to the States. 2. 31-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Development of a Sign System Closer to Pidgin Sign Japanese" 18th International Congress on Education of the Deaf. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Development of Signs for Computer Terminology" 18th International Congress on Education of the Deaf. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Matsufuji: "Significance of School Trip to the States : Research by Questionaires to the Students" The Japanese Journal of the Research of the Deaf. 37. 133-141 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Kobayashi: "A Trial Article of the Real-time Captioning System with Small Kanas to the Chinese Characters" Techno-report of Tsukuba College of Technology. 3. 147-150 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "The Situation and Problems of Deaf Computer Engineers" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 98 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Nemoto: "What Deaf Students Get Through the Exchange Program of TCT and NTID" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 103 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi Ishihara: "A Trial of Bi-directional Signing System through the Internet" The Journal of Educational Technology for the Hearing Impaired. 20. 15-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "Actual Condition and Problems of the Deaf Engineers with Hearing Impairment" Proceedings of the 30th All Japan Federation of Deaf Education. 247-248 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Suto: "Teaching English Utilizing Computers" Techno-report of Tsukuba College of Technology. 4. 57-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Midori Matsufuji: "Teaching English to the Students with Hearing Impairment at TCT" Techno-report of Tsukuba College of Technology. 4. 61-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Kobayashi: "Real-time Captioning System at the Lectures with Duet Performance Using Delaying Reflectioning System" Techno-report of Tsukuba College of Technology. 4. 163-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: Chuo Hoki Syuppan co.Japanese Signs for Computing Terminology, 387 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masafumi Nemoto: Tsukuba College of Technology. Educational Practice of Colleges for the Deaf in Japan and the U.S., 154 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hasegawa: "The Situation and Problems of Deaf Computer Engineers" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 98 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masafumi Nemoto: "What Deaf Students Get through the Exchange Program of TCT and NTID" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 103 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石原保志: "インターネットを介した手話による双方向テレコミュニケーションの試行" 視覚障害教育工学. 20. 15-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 洋: "聴覚障害をもつコンピュータ技術者の実状と問題点" 第30回全日本聾教育研究大会研究集録. 247-248 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須藤正彦: "コンピュータを活用した英語指導" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 57-60 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松藤みどり: "筑波技術短期大学の学生の英語指導" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 61-64 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正幸: "映像遅延再生装置を利用した講義場面における連弾入力方式リアルタイム字幕提示システム" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 根本匡文: "聴覚障害者を対象とする日米大学の教育実践-筑波技術短期大学と国立聾工科大学(NTID)-" 筑波技術短期大学, 154 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasegawa: "Development of a Sign System Closer to Pidgin Sign Japanese" 18th lnternational Congress on Education of the Deaf,Tel Aviv,. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hasegawa: "Development of Signs for Computer Terminology" 18th lnternational Congress on Education of the Deaf,Tel Aviv,. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松藤みどり: "アメリカ研修旅行の意義学生のアンケート調査から" ろう教育科学. 37(3). 133-141 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川洋: "コンピュータ用語の手話" 中央法規出版, 406 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正幸,石原保志: "リアルタイム字幕提示システムの活用" 平成6年度現代聴覚障害教育研修講座テキスト. 9-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林正幸,石原保志,他: "講義場面におけるリアルタイム字幕提示システムの活用" 筑波技術短期大学教育方法開発センター年報第2号. 19-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 及川力: "アメリカ研修旅行を通した学生の成長" 平成6年度現代聴覚障害教育研修講座テキスト. 71-73 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 及川力: "アメリカ研修旅行を通した学生の成長" 筑波技術短期大学テクノレポート. 2. 31-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi