• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報教育の現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 06202103
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

佐伯 胖  東京大学, 教育学部, 教授 (60084448)

研究分担者 三宅 なほみ  中京大学, 情報科学部, 教授 (00174144)
野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
研究概要

本班は、わが国の情報教育を推進させていく場合の基礎となる理論的・実験的研究にもとづいて、新しい情報教育の可能性と方向を示すことを目的として、佐伯、菅井、野嶋、三宅の4つのグループで研究を進めてきた。佐伯グループでは学習論の変革としての情報教育の在り方をさぐった。すなわち、学習という営みを具体的/現実的な「仕事」に埋め込まれた(situatedな)営みとみなす、いわゆる「状況的学習論(situated-learning theory)」にもとづく学習論である。情報教育を考える場合に、このような学習論をもとにして、教室での学びを現実の社会・文化的実践に開かれた経験世界の拡大をめざすという、教育改革の文脈で進めていくべきであることを明らかにした。菅井グループでは構成主義の立場からの教育工学の可能性を探求し、具体的な実践例を蓄積してきた。とくに、菅井らは構成主義の立場から障害児教育に使えるハイパーメディア教材を開発したり、視点の転換を積極的に活用して天文学の基礎知識を獲得するやはりハイパーメディア教材を開発した。三宅グループは、思考過程を「外化」することが思考をより反省的に、適切に方向づけること、また、ネットワークによって、思考過程をつねに共同体の相互交流の文脈にのせていくことによって、学習への興味がわき探求を深めることを、さまざまな実験的な方法で確かめてきた。野嶋グループは国際ネットワーク通信を大学での外国語教育に生かす研究を一貫して行い、具体的現実的なコミュニケーションの実践を経験することによって、コミュニケーション・スキルや動機付け、さらにコンピュータのリテラシーなどさまざまな教育効果を「副産物」として生み出していることを詳細に検証した。
本研究は第II群全体の成果報告として、2巻シリーズ『高度情報化社会と人間の生き方・学習』(ミネルブァ書房、1995年7月刊行予定)が企画され、とくに第2巻『高度情報化社会と教育』に本班の研究成果が発表される。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐伯 胖: "認知的徒弟制 -キャンパスの中の学びを考える-" 立命館教育科学研究. 4. 3-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 胖: "学びの質を変えるコンピュータ" 教育展望. 40. 4-15 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井 勝雄: "コンピュータは教育を変えるか" ゆらぎの人間科学. 43-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井 勝雄: "教育活動を支援するコンピュータ利用法" 情報化と学校教育. 7. 203-225 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野嶋 栄一郎: "コンピュータコミュニケーションの教育効果と対人認知" CAI 学会誌. 11. 127-135 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 なほみ: "コンピュータ" 幼児の生活と教育. 2. 177-191 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 菅井 勝雄: "メディアによる新しい学習" 明治図書, 195 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 胖: "「学ぶ」ということの意味" 岩波書店, 250 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi