• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ・エシックスの観点から見た高度技術社会における道徳観の展望

研究課題

研究課題/領域番号 06202206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

越智 貢  広島大学, 文学部, 助教授 (00152512)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードコンピュータ・エシックス / 高度技術社会 / モラルの変容 / 情報化
研究概要

本研究の主な課題は次の3点にあった。(1)現代倫理学から見た化学技術観、(2)コンピュータ・エシックス資料の分析、(3)現行の倫理綱領の内容調査。本研究は、単年度の申請ではあるものの、過去4年間、共同研究を分担して(第5群第4班)、上記の課題を一貫して追及した。それゆえ、以下、平成3年度から6年度に至る研究概要を記すことにしたい。(研究成果は年度ごとの論文や発表として残された)
平成3年度は、、現代倫理学から見たテクノロジー観の確認(1)とコンピュータ・エシックス資料の分析(2)という二つの具体的課題を追及した。
平成4年度は、前年度の研究をいっそう精緻にすることが目指された。たとえば、(1)に関する研究は、H.ヨーナスの環境倫理や脳死臨調報告の分析というかたちで考察し、(2)の課題は、「非同期性(=非共時性)」をめぐるコミュニケーション・メディアの問題を検討することで追及した。この年度は、(3)の課題をも追及しつつ、さらに前年度の方針に技術論と身体論の観点を加えた研究方向を目指したが、とりわけ身体論的アプローチからは得るところが多かった。
平成5年度も、前年度の方向を堅持して、技術と身体との関わりをとりわけ時間という視点からアプローチし直した。情報化と深い関係にある変容の徴候として時間性を無視しえなかったからであり、さらには時間の視点を離れた変容という事態が考えられれなかったからである。
平成6年度の研究は、それまでの研究成果を第5群全体のテーマである「分化変容」という問題にどのように組み入れるかという課題のみに絞って行われた。「情報化にともなうモラルの変容」という枠組みで研究をまとめる方向を探ったが、現在それを論文のかたちにまとめる作業に入っている。
以上、4年間の共同研究を支えていただいたことに感謝したい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 越智 貢: "モラル・モニズムが忘れたもの" 日本倫理学会編『徳倫理学の現代的意義』慶応通信. 3-19 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 越智 貢: "モラルと幸福" 広島大学文学部紀要. 53. 82-97 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 越智 貢: "コンピュータと応用倫理学" 広島大学倫理学研究会『倫理学研究』. 8(未定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤・松山編(越智 貢分担執筆): "現代世界と倫理" 昭和堂(未定), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi