• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

0〜1歳時期の聴覚情報需要にもとづく認知・言語発達の機構

研究課題

研究課題/領域番号 06205105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

田中 昌人  京都大学, 教育学部, 教授 (90025106)

研究分担者 田中 真介  京都大学, 総合人間学部, 助手 (60201620)
竹下 秀子  滋賀県立短期大学, 幼児教育学科, 講師 (90179630)
田中 杉恵  滋賀大学, 教育学部, 教授 (80217041)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード生後第1の新しい発達の原動力の発生 / 生後第2の新しい発達の原動力の発生 / 二重の対称性の生成における5つの過程 / チンパンジー / 対象操作行動の発達 / 染色体変異 / パリスター・キリアン・モザイク症候群 / 発達障害
研究概要

I.ヒト乳児22名に9種類の対提示課題を実施して縦断研究を行った。その結果、[1]1994年に発見した4か月児よりみられる生後第1の新しい発達の原動力の発生における二重の対称性の生成に関しては、回転軸2可逆走作が並列操作から系列操作へ充実を開始することを前提に、基本連関に5つの過程がまとめられた。(1)ものと手を一側先行でみる。(2)左-右の手の機能的対称性が成立する。(3)両手のものを交互に口に入れ、はなした手で上下に叩くことが一側先行で始まり、やがて左-右の機能的対称性が成立する。(4)両腕の外側においたものに対して左-右の手の機能的対称性が成立し、関連して手にふれたものを胸許へ引き寄せてみるとか、眼を見開いて正面の相手を見続けるといった新しい交流を行う自-他の対称性が成立する。(5)転倒した体位でもそれが成立する。
次に、[2]10か月児よりみられる生後第2の新しい発達の原動力の発生における二重の対称性の生成についても、示性数2可逆操作が並列操作から系列操作へ充実を開始することを前提に、基本連関に5つの過程が見出された。これは、手に持ったものを介した定位的調整を前方正中線上で行うことを基本に、正中線および反対側の手をこえた外側への交差対称性の成立を新しい特徴とした二重の対称性の生成を成立させ、正面の相手との間で動作的模倣を行うに至るという自-他の対称性を時空間の転倒した関係においても行う。
これらをもとに改めて他の発達連関、特に音声の発達的変化をみる課題がのこされている。
II.パリスター・キリアン・モザイク症候群乳児1例を1歳半まで縦断観察し、回転軸3形成期に至るまでの発達的知見をえた。
III.チンパンジー29頭の対象操作および道具使用行動を観察し、(1)定位的操作は1歳代から出現、(2)道具的使用行動は2歳代から出現すること、(3)5歳になると「対象物どうしの定位」、「複数の物の定位」、「定位した後の継起的調整行動」が出現することが明らかとなった。これについては更に、飼育下のボノボ群8頭の観察を加えてパン属の特性と種差を明らかにしつつある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 田中昌人: "より深く本質を認識する発達研究を(4)" 人間発達研究所通信. 10(4・5). 2-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中昌人: "「可逆操作の高次化における階層-段階理論」の形成過程と今後の研究課題" 日本教育心理学会第36回総会論文集. 近刊. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中昌人: "蘭学における発達の概念の導入について(3)-内田正雄『和蘭学制』(1869・明治2年)まで-" 京都大学教育学部紀要. 41. 1-34 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中杉恵: "乳幼児期に急激な発達退行と痙攣を経過した公害被害成人の発達的特徴 -森永ひ素ミルク被害と予防接種被害の場合-" 滋賀大学教育学部紀要. 44. 41-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下秀子: "チンパンジー幼児の定位的操作の発達検査" 霊長類研究. 10. 333-346 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真介: "Neural development disorder for abervation of chromosome12" Japanese Journal of Physiology. 44. 0-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中昌人: "蘭学における発達の概念の導入について" 京都大学教育学部, 103 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田中真介: "重度心身障害児の発達と療育" 京都大学総合人間学部(京都大学学術出版助成), 320 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi