• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯多雨林生態系の人と自然

研究課題

研究課題/領域番号 06206105
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

山田 勇  京都大学, 東南アジアセンター, 助教授 (80093334)

研究分担者 増田 美砂  筑波大学, 農林学系, 講師 (70192747)
遅沢 克也  愛媛大学, 農学部, 助手 (30233539)
山倉 拓夫  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (10089956)
村尾 行一  愛媛大学, 農学部, 教授 (50012076)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード熱帯多雨林 / 沈香 / 小型林産物 / ブルック / ダヤク / マリナウ / 海域世界 / アラブ
研究概要

東南アジアの熱帯多雨林生態系は、世界でもっとも豊かな資源を有している。その中にあって、人々はどのように資源をとらえ、生かしてきたか、その実態について、具体的にモノを追跡していったことと、周辺海域世界とのつながりを歴史的に追ったことが本年度の主な実績である。
研究会は、荻野班との合同研究会も含めて4度、合宿形式で行い、本年のテーマにそって徹底した討論を行った。
地域の中心となるのは、ボルネオであり、この島におけるブルック統治下のサラワクにおける輸出入品目が19世紀から今日にいたるまでいかに移りかわってきたかが、議論された。その中でかつては輸出総額の40%を占めていたのが樹脂、野生ゴムを中心とする非木材林産物であったのが、ブラジルからパラゴムが導入されると、その地位は急速に失墜した。しかし、プランテーションは発達せず、中国人、マレー人、ムラナウ人、ダヤク人などによるすみ分けが行われた。
これらの資源の中でもっとも価値の高い沈香は、現在もボルネオ中央部の山地帯で採集されて、川をつたって下流の港市にはこばれジャカルタに集められる。そして、大陸部東南アジア各地の沈香と共にシンガポールに送られ、ここが沈香取り引きの中心地となっている。そして、その内の7割がアラブ圏へ、3割が中国圏へ送られている。沈香を通じて、地域によってそれを扱う商人が歴史的にすみ分けている事実も指摘され、東南アジアを中心とした物流の現状が明らかにされた。そして、モノをはこぶ船をめぐる航路と材料の問題、日本の林業との類似点と相違点などが明らかにされた。これらのさまざまな糸がからまりあって、ボルネオを中心とした熱帯多雨林世界の地域像が明らかになっていくことが今後の明るい展望として期待できる。
これらの成果は、できるだけ早い機会にとりまとめ出版する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山田 勇: "緑の宇宙-熱帯の森の植物たち・熱帯植物マンダラ" 植物の世界(朝日新聞社). 23. 54-59 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勇: "熱帯の森と人" 植物の世界(朝日新聞社). 35. 32 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田美砂: "熱帯林に暮らす人々-伝統と開発のはざまで(II)" 国民と森林. 48. 18-21 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田美砂: "熱帯林に暮らす人々-伝統と開発のはざまで(III)" 国民と森林. 49. 15-18 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 遅沢克也: "低湿地の植生と人びとの暮らし" 植物の世界(朝日週刊百科). 35. 68-71 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada,I.et.al(eds.): "Vegetation Science in Forestry;Global Perspective Based on Forest Ecosystems of East on Southeast Asia" Kluwer Academic, 663 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾行一: "「紙パルプ製品の需要と流通」 森田学編著『林産経済学』所収" 文永堂, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾行一: "都市林業-近代林業の極盛相 北川泉編著『森林・林業と中山間地域問題』所収" 日本林業調査会, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田美砂: "アグロフオレストリーとジェンダー 『社会林業におけるジェンダーの視点:事例集』所収" 国際協力事業団国際協力総合研修所, 127-141 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 増田美砂: "植民地支配と森林-ブルック統治下のサラワク 北川泉編著「森林と林業と中山間地域問題』所収" 日本林業調査会, (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 遅沢克也: "インドネシアのサゴ生産-熱帯生物資源利用の一試案 『東南アジアの食品加工業』所収" 日本大学国際地域研究所, 107-128 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi