• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける国家形成の論理

研究課題

研究課題/領域番号 06206107
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

玉田 芳史  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (90197567)

研究分担者 池本 幸生  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (20222911)
橋本 卓  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (00208448)
村嶋 英治  成蹊大学, 文学部, 助教授 (70239515)
赤木 攻  大阪外国語大学, 地域文化学科, 教授 (10030157)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード東南アジア / 近代国家形成 / タイ / チャクリー改革
研究概要

東南アジアの近代国家形成においては、外文明の普遍的な論理と内世界の固有論理がどのように働いていたのか。この問題を、タイのチャクリー改革を事例として解明しようとするのが本研究の目的である。昨年度に引き続き、研究組織の各メンバーが玉田は王権の変容、赤木は国家形成と文化、村嶋は政治思潮の変化、橋本は地方行政改革、池本は経済政策の変容と、それぞれの役割分担に応じて研究を行った。それと並んで、今年度は5回の研究会を開催した。研究会では、タイ人の歴史研究者や、日本人の韓国やマレーシアの研究者を招いて話題を提供してもらい、活発な討論を重ねた。
昨年度来の2つの課題((1)西洋の衝撃が小さかったのはなぜか、(2)王権強化に躍起になったのはなぜか)について回答への道筋が明らかになり始めた。第一の点は、1855年の不平等条約締結にタイ側が積極的に応じたことに典型的に示されるように、タイの政治文化に由来しているようである。第二の点は、チャクリー改革前の王権が弱体という状況に強く規定されていた。
それに加えて、タイの近代国家形成で固有論理がこのように強く働いていたことは、他のアジア諸国との比較から、必ずしも異例ではないことも分かってきた。さらに、近代的なstateを形成したチャクリー改革が、その後のタイのnation形成やナショナリズムにとって甚大な意味を持っていることが明らかになり始めた。
2年間の研究を通じてチャクリー改革の理解が深まってきたので、その成果を平成7年度中に報告書にまとめる予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 玉田芳史: "タイの政治学教育" 京都大学法学部『政治学の研究教育の国際化に関する基礎的研究』. 41-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木 攻: "法の先祖返り" 法学セミナー. 474(号). 66-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木 攻: "地方政治:チャオポ-の台頭" 小野沢正喜編『アジア読本タイ』河出書房新社. 242-249 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木 攻: "政治と経済" 綾部恒雄・石井米雄編『もっと知りたいタイ(第2版)』弘文堂. 224-242 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 卓: "開発行政学" 西尾勝・村松岐夫『講座行政学第1巻行政の発展』有斐閣. 181-223 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 卓: "バンコクの都市化と郊外地域の変容" 北原淳・赤木攻編『タイ:工業化と地域社会変動』法律文化社. (近刊)第7章. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 北原淳・赤木攻編: "タイ:工業化と地域社会変動" 法律文化社 (近刊), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi