• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフリカ地域研究の手法

研究課題

研究課題/領域番号 06206201
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

田中 二郎  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30027495)

研究分担者 松田 素二  京都大学, 文学部, 教授 (50173852)
太田 至  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助教授 (60191938)
高村 泰雄  京都大学, アフリカ地域研究センター, 教授 (30026372)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードアフリカ / 地域研究 / 方法論 / 権力 / 政治力学 / 言説力学 / ミクロなアプローチ / マクロなアプローチ
研究概要

アフリカをふくんだ現代の第三世界は、南北問題や地域開発に象徴されるような矛盾をかかえている。今年度の研究は、こうした「地域」に対して、地域研究者はどのような立場をとりうるのかを検討することにより、ほかの地域の研究者とも共同で議論できるような視点を模索することを目的とした。すなわち、単にアフリカ地域研究の現状をレヴュ-するのではなく、他地域の地域研究の方法論と批判的にわたりあえるような枠組をつくる試みをおこなった。具体的には、近年、地域研究、とりわけアジア・アフリカ・ラテンアメリカ地域の研究に対してなされている一つの方法論的批判、すなわちサイ-ドが『オリエンタリズム』などを通して投げかけたような「地域研究における言説の問題」や、「ヨーロッパの認識支配の問題」にこたえようという指向のもとに研究を進めた。
第1回の研究会(1995年7月16日)では、16世紀以降の奴隷交易、19世紀の帝国主義と植民地主義、20世紀の冷戦構造を通して、アフリカの場合はヨーロッパとの関係において、一方的な被支配社会でありつはづけた歴史があること、そして地域研究が、国際政治支配の力学の中でつくりだされ成長してきたこと、さらに、この直接的な権力作用の深層には、他者をつくりだし、認識を支配しようとする言説の力学と権力作用も働いていたことを明らかにした。
第2回の研究会(1995年2月21日)では、ボツワナに住むブッシュマン社会に焦点をあてて、地域研究者がどのようなアプローチの方法をとりうるのかについての議論を具体的に深める試みをおこなった。そこでは、地域研究の対象を思いきって場面行動などにまでミクロ化し、他方では人類進化などの焦点にまでマクロ化するという方法論が有効ではないかという議論がおこなわれた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 田中二郎: "「狩猟採集生活における人間と植物」" 週刊朝日百科『植物の世界』. 24(14). 50-55 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高村泰雄: "Growth and dry matter production of sugar cane in warm temperate zone of Japan,4.Effect of air temperature on young plant growth and photosynthetic rate at the active-tillering stage and the late growth stage." Jap.J.of Trop.Agr.38(4). 335-342 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高村泰雄: "Review of sisal procuction and research in Tanzania." African Study Monographs. 14. 227-240 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高村泰雄: "「タンザニアにおけるサイザル生産の現状と問題点」" 『熱帯農業』. 39(2). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 至: "Review: Culture and Cognition.By K.Fukui,1991.Tokyo University Press,Tokyo." Nilo-Ethiopian Studies. 1. 85-86 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 至: "「ワンディバ教授とナイロビ大学アフリカ研究所」" 『JANESニュースレター』. 4. 6-8 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松田素二: "「意味化の権力、範型化の抵抗-ケニア・オティエノ裁判のもう一つの構図」" 『法社会学』. 46. 78-85 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松田素二: "「部族が近代国家に突きつけるもの」" 『別冊宝島東アフリカ読本』宝島社. 174-180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松田素二: "『現代文化人類学を学ぶ人のために』有斐閣" 「人類学における個人、自己、人生」, (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi