• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環東シナ海地域間交流史-中国福建を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 06208104
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

夫馬 進  京都大学, 文学研究科, 教授 (10093303)

研究分担者 村尾 進  天理大学, 国際文化学部, 講師 (10239478)
松浦 章  関西大学, 文学部, 教授 (70121895)
藤本 幸夫  富山大学, 人文学部, 教授 (70093458)
岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40167276)
井上 裕正  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90127481)
研究期間 (年度) 1994 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
23,000千円 (直接経費: 23,000千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1995年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1994年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード中国 / 琉球 / 福建 / 福州 / 地域間交流 / 使琉球録 / 福川
研究概要

1、使琉球録の所在調査を行い、「主要図書館所蔵使琉球録関係漢籍目録」を作成した。この作業によって、研究者は容易に必要とする史料にアプローチできるようになっただけでなく、琉球-中国関係史研究のためにこれまで知られていなかった数多くの貴重な史料を発掘した。
2、各種使琉球録のうち、陳侃『使琉球録』、蕭崇業『使琉球録』、夏子陽『使琉球録』、徐葆光『中山伝言録』の4つの全文データテキストファイルを作成した。これによって、琉球史研究の基礎的文献の検索が可能となった。
3、各種使琉球録の各種版本のうち、最も良い版本を選び、画像データベースを作成した。この作業によって、世界の研究者は最も良いテキストを容易に手に入れることができるようになった。
4、各研究分担者は、合計12種ある使琉球録のそれぞれについて研究し、その解題を分担執筆した。使琉球録の基礎的研究はこれまでなされたことがないので、この作業は琉球-中国交流史の研究者に対して多大な便宜をもたらす。
5、研究代表者と研究分担者は、福建(中国)-琉球の関係を東アジア世界の中でより客体的より構造的に把握するために、いくつかのテーマで研究をおこなった。
6、研究成果報告書として、『使琉球録解題及び研究』を出版した。

報告書

(5件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 夫馬進: "訟師秘本『蕭曹遺筆』の出現" 史林. 77・2. 1-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上裕正: "アヘン弛禁論の形成について" 東洋史研究. 55・3. 98-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本幸夫: "朝鮮書誌学の諸問題" 朝鮮学報. 63輯. 1-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "十六・十七世紀の中国辺境社会" 明末清初の社会と文化. 625-659 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦章: "清初の権関について" 明末清初の社会と文化. 315-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村尾進: "珠江・広州・澳門-英文および絵画史料から見た「カントン・システム」-" 明末清初の社会と文化. 661-701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夫馬進: "中国善会善堂史研究" 同朋舎出版, 876頁 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夫馬進(編著): "使琉球録解題及び研究" 東洋史研究室(京都大学), 182頁 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu FUMA: "A Study of 'the Secret Handbook of Pettifoggers'-The Appearance of Xiaocao yibi" THE SHIRIN. 77-2. 1-33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromasa INOUE: "On the Idea to Legalize the Opium Trade" THE TOYOSHI-KENKYU. 55-3. 98-134 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio FUJIMOTO: "Various Problems in Korean Bibliography" CHOSEN GAKUHO. 63. 1-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeki IWAI: "The Society at the Northern Frontier in the Late Ming Period" Society and Culture in the Late Ming and the Early Qing Period. 625-659 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira MATSUURA: "On the Customs of the Early Qing Dynasty" Society and Culture in the Late Ming and the Early Qing Period. 315-341 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] susumu MURAO: "The Pearl River, Canton and Macao-The "Canton System" as seen in English Records of Travels and Landscape Paintings" Society and Culture in the Late Ming and the Early Qing Period. 661-701 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu FUMA: A Study of Benevolent Societies and Benevolent Halls in China. The Dohosha, 847 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu FUMA (ed.): Bibliography and Study on the Records of Missions to Liuqiu. Dept.of Oriental History, Kyoto Univ., 182 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "騎馬民族にとっての長城" 月刊 しにか. 8・2. 56-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "中国に鉄道は必要か-近代中国の社会と論争 第一回" 月刊 しにか. 8・4. 108-113 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井 茂樹: "公課負担団としての里甲と村" 明清時代史の基本問題. 181-202 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 幸夫: "朝鮮書誌学の諸問題" 朝鮮学報. 163輯. 1-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 章: "海盗蔡牽一族の墳墓" 関西大学博物館紀要. 3. 163-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 隆司: "『關税紀實』にみる.国民政府の財政経済" 宮崎大学教育学部紀要(社会科学). 84. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 夫馬進(編著): "使琉球録解題及び研究" 京都大学東洋史研究室, (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 裕正(共著): "中華帝国の危機(『世界の歴史』19)" 中央公論社, 406 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上裕正: "アヘン弛禁論の形成について" 東洋史研究. 55-3. 98-134 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾進: "アヘン戦争前後の広州から" イギリス帝国史研究会ディスカッションペ-パ-. 1. 1-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "越前宝力丸の上海・川沙漂着について" 若越郷土研究. 41-5. 79-84 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "晩清期上海・南市の沙船航運業" 関西大学文学論集. 46-1. 1-18 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "清代前期の浙江海関と海上貿易" 史泉. 85. 19-32 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹(共著): "データで見る中国近代史" 有斐閣, 197 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 夫馬進: "中国善会善堂史研究" 同朋舎出版, 870 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 夫馬進: "訟師秘本の世界" 小野和子編『明末清初の社会と文化』. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上裕正: "2つのアヘン戦争" 堀川哲男編『アジアの歴史と文化』. 5. 14-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "「洋務運動論」「変法論と戊戌新政」" 堀川哲男編『アジアの歴史と文化』. 5. 38-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "十六・十七世紀の中国辺境社会" 小野和子編『明末清初の社会と文化』. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本幸夫: "朝鮮版『白氏文集』放" 白居易研究講座 第六巻 白氏文集の本文(勉誠社). 180-201 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本幸夫: "高麗大蔵経と契丹大蔵経について" 中國佛教石經の基礎的研究-房山雲居寺石経を中心に-(京大出版會). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本幸夫: "刻工名による朝鮮刊本の刊年・刊地決定法試論" 青丘学術論集. 8. 35-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "浙江商人汪鵬と日本刻『論語集解義疏』" 関西大学文学論集文学部創設七十周記念特輯. 387-407 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "明清時代の使琉球封舟について" 関西大学文学論集. 45巻2号. 45-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 村尾進: "珠江・広州・墺門-英文および絵画史料から見た「カントン・システム」-" 小野和子編『明末清初の社会と文化』. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦章: "中国の海賊" 東方書店, 196 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本幸夫: "朝鮮版『白氏文集』版" 白居易研究講座 (勉誠社). 6. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本幸夫: "高麗大藏經と契丹大藏經について" 房山石經の研究(京大出版). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 章: "第五届中国琉球関係歴史学史学術討論会参加記" 史泉(関西大学史学・地理学会). 81. 52-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岩井茂樹: "よう役と財政のあいだ-中国税・役制度の歴史的理解にむけて(二)21GC04:経済経営論叢" 29(1〜3号). (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井上裕正: "林則徐 <中国史人物選>第12巻" 白帝社, 274 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi