• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガス雲中でのイオン・分子存在量の理論的研究による星間分子反応ネットワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 06209202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山形大学

研究代表者

梅林 豊治  山形大学, 理学部, 助教授 (60183753)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード暗黒星雲 / 星間分子 / イオン・分子反応 / 固体微粒子
研究概要

暗黒星雲や分子雲などの密度の高い星間雲において観測されているさまざまな分子やイオンの存在量とその形成過程を理論的に解明するため、気相反応を中心とした反応ネットワークを構築し、分子の存在量の時間変化について、次の研究を行った。
1.含まれる粒子(分子、イオンなど)を275種類、反応数を2566種類にまで拡張した反応ネットワークを用いて、ガスの密度と温度が一定の「疑似時間依存モデル」について、さまざまな星間分子の存在量の時間変化を求め、その密度依存性と温度依存性を調べた。
2.極性分子とイオンの反応係数は、いままで使用されていたランジュバンの反応係数よりも値が大幅に大きくなる可能性が実験的に指摘されている。この新しい反応係数を採用した「高反応率モデル」を構築し、星間分子の存在量の時間変化を求め、従来の「低反応率モデル」と比較した。その結果、特定の暗黒星雲で観測されている炭素鎖分子などの存在量では、「高反応率モデル」が電波観測とよく一致しており、より適切な反応のモデルであることを明らかにした。
3.原始星のまわりにある原始惑星系円盤では、固体微粒子(ダスト)表面へのガス粒子の吸着によって、一酸化炭素(CO)が気相中から大きく減損している可能性が観測的に指摘されている。ダスト表面上におけるガス粒子の吸着、化学反応、脱着などの素過程を調べるとともに、これらの素過程を組み込んだ反応ネットワークを構築して原始惑星系円盤でのCOの存在量の時間変化を求めた。その結果、ダスト表面への吸着によって、COの存在量が観測とよく一致する程度に減損することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi