• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原始惑星系円盤の輝線スペクトル

研究課題

研究課題/領域番号 06209206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

嶺重 慎  京都大学, 理学部, 助手 (70229780)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード原始惑星系 / 星形成 / 粘性 / 放射輸送 / 分光
研究概要

FU Ori型星とは可視光で6等級もの爆発的変光を示す若い星だが、爆発を起こす前は普通のT Tauri星であったことがわかっている。またT Tauri星に見えていた水素などの強い輝線は、FU Ori型星では逆に吸収線として見えることがわかっている。この水素の輝線は、従来の考え方によると原始星とディスクとの境界領域から出ているとされているのだが、一方で、狭い境界領域だけで輝線を発生するのには、どうしてもエネルギーが足りないことが指摘されている。
われわれは以前、FU Ori型爆発は水素の電離/再結合の伴う円盤不安定性によってひきおこされうることを示した。このモデルの立場にたって、原始惑星系円盤におけるスペクトル変化の可能性を調べた。興味深いことに、こうした輝線から吸収線という変化は、同じ円盤不安定が作用していると思われる近接連星系ではよく知られた観測事実である。詳しく円盤構造を調べてみると、原始惑星系円盤においても、円盤は水素が中性となる静穏時では光学的厚みが1程度、水素がほぼ完全電離する爆発時では光学的に厚いことがわかった。したがって、円盤が高温となるFU Ori型星においては吸収線が発生、また円盤が低温のT Tuari型星においては、水素の部分電離層からなる円盤大気における温度逆転により、輝線発生が期待できることがはっきりした。
原始惑星系ディスクと近接連星系のディスクとの大きな違いは、ダストによる光の吸収が惑星円盤で重要な役割を演じる点にある。この点については現在研究中である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi