• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓の能動素子としてのメカノエナジェティクス

研究課題

研究課題/領域番号 06213226
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

菅 弘之  岡山大学, 医学部, 教授 (90014117)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード心臓 / 心室 / 心筋 / 収縮 / 弛緩 / 心力学 / 振動 / 酸素消費量
研究概要

イヌ交叉灌流心標本の左室内に水を満たしたバルーンを装着し、自家製容積サーボポンプに接続した。このサーボポンプにより異なる左室容積で等容性収縮を起こすとともに、正弦波状の心室容積振動(20Hz、左室容積の±1〜0%)を加えた。前回報告した左室前壁に機械振動を加えた場合と同様の約20%の収縮性(Emax)の低下を起こすためには左室容積の±5%程度の振幅が必要であった。振動負荷前後の心臓の酸素消費量(VO_2)-圧容積面積(PVA)関係を比較すると、振動負荷後のVO_2-PVA関係は負荷前のものより傾きが緩やかであった。心筋容積は不変であることから、PVAが大きくなる大きな心室容積では振動の影響をより多くの心筋がより強く受けていると考えらる。この結果より振動の影響の強さとそれを受ける心筋の量の差により収縮性低下に関わるメカニズムが変化すること示唆された。
また今回得られたデータの解析から、容積振動に対する圧振動から求めた心室の瞬時容積弾性率は、収縮期末圧容積関係から求めた容積弾性率(Emax)より常に大きく、両者の差は同一の心臓でも心室容積が大きいほど顕著であることも明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Suga H: "1994 CSDS Witzig lecture:How we view sustolic function of the heart-Emax and PVA." Journal of Cardiovascular Diagnosis and Procedures. 12. 124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suga H,Takaki M,Matsubara H: "Constancy and variability of oxygen costs of mechanical energy(PVA)and contractility(Emax)." Journal of Cardiovascular Diagnosis and Procedures. 12. 125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi