• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TiB_2を含むTiAl基合金の加工熱処理

研究課題

研究課題/領域番号 06215210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

辻本 得藏  茨城大学, 工学部, 教授 (40250980)

研究分担者 鈴木 徹也  茨城大学, 工学部, 助手 (70261740)
磯西 和夫  茨城大学, 教育学部, 助教授 (50223061)
友田 陽  茨城大学, 工学部, 教授 (90007782)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードTiAl基合金 / 素粉末反応焼結法 / TiB_2の分散 / 高温顕微鏡 / 加工熱処理 / HIP / カ-ケンダル・ボイド / 偏光顕微鏡
研究概要

本研究には次の3つの側面がある。1:TiB2含有TiAl基合金鍛圧材に対する新しい製造法の開拓。2:TiB2含有材に対する組織制御技術の開発。3:TiB2分散によるTiAl基合金の高温特性の改善。本年度の実績は項目1の研究を進めると同時に、項目2の研究を行うための設備的な準備を補助金により整えたことである。
まず項目1に関しては、前年度に準備した素粉末押出し材に対して、HIP処理の後に鍛圧や熱処理を行うことにより、カ-ケンダル・ボイドが少いTiB2含有TiAl基合金の取得を目指した。HIP処理としては、低温HIP(<560℃)と高温HIP(1300℃)を組合わせたものと、低温HIPのみを行うものとの2通りの方法をとった。現在までに得られた結果からは、HIPの後に加工熱処理を繰り返す場合には低温HIPのみによっても健全な材料が得られると予想している。
項目2を研究するには高温顕微鏡が有用である。本年度は顕微鏡観察用高温炉(当補助金による)とそのコントロラ-(他経費による)を購入し、高温顕微鏡を構成した。選んだ高温炉は、TiAlに対して1300℃以上でも酸化による汚染はなく、明瞭な組織が観察される。TiAl基合金ではα-Ti、Ti3Al、TiAlいづれの相も偏光に反応するので、これを利用すれば表面模様からの推測によることなく組織形成過程を観察することができる。来年度の研究には大いに活用する予定である。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi