• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温酸化物超伝導体におけるフォノン異常の磁場中中性子散乱による研究

研究課題

研究課題/領域番号 06216101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

新井 正敏  神戸大学, 理学部, 助教授 (30175955)

研究分担者 細谷 正一  山梨大学, 工学部, 助教授 (30124621)
遠藤 康夫  東北大学, 理学部, 教授 (00013483)
山田 和芳  東北大学, 理学部, 助教授 (70133923)
太田 仁  神戸大学, 理学部, 助教授 (70194173)
本河 光博  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30028188)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高温超伝導 / 格子異常 / 中性子散乱
研究概要

本年度ようやく、LSCOの良質で大きな単結晶を大量に作成することができ、中性子散乱により、エネルギー・運動量の非常に広い空間の観測に成功した。実験はラザフォード・アップルトン研究所、高エネルギー物理学研究所、日本原子力研究所に設置している中性子分光器を適宜使用した。またYB_2Cu_3O_7-dのアンダードープ組成のTcが60Kの物質についても研究を行った。
その結果、200meVに及ぶ高エネルギーの磁気散乱が世界で初めて観測され、磁気相互作用の強さが異常に強いこと、また、その磁気励起は通常のスピン波様の物ではなく、(ππ0)点ブロードに局在しているとがわかった。またフォノンの異常は非常に広いエネルギー領域に生じていることも明らかとなった。また特に、(000)点、(ππ0)点の付近で異常が著しいことが判明した。
フォノンの以上は低エネルギー領域でのチルトフォノンに明瞭に生じていることもわかり、超伝導と構造、フォノンの関係が明らかになりつつある。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 新井正敏: "A dynamic correlation from inolastic neutron scattering data" Nuclear Instruments in Physical Research A. 354. 96-103 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正敏: "Spin Dynamics on Two-Dimensional Heisenberg Antiferromagnets High Energy Neutron Inelastic Scattering from La_2CuO_4 and La_2NiO_4" J.of Physical Society of Japan. 63. 4542-4549 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正敏: "Magnetic properties of Nd^<3+> in Nd-Ba-Cu-O compunds" Z.Pyhs.B. 95. 301-310 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正敏: "中性子で探る物質の構造とダイナミックス" イオニクス. 20. 11-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正敏: "Neutron Scattering Studies on a Spin-Peierls Material CuGeO_3" J.of Physical Society of Japan. 63. 1161-1165 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 新井正敏: "Local Structural Instability of High-Te Oxide Superconductors studied by Inelactic Neutron Scattering" J.of Superconductivity. 7. 415-418 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi