• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属硫化物,セレン化物における新超伝導体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 06216236
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山理科大学

研究代表者

大谷 槻男  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70108976)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード超伝導 / 遷移金属硫化物 / 遷移金属セレン化物 / メカニカルアロイング法 / 相転移
研究概要

1.Cu_<2-x>S,Cu_<2-x>Seのメカニカルアロイングによる合成と物性
メカニカルアロイング法によって上記の化合物を合成した。1時間のミリングによって完全に反応することがわかった。Cu_<2-x>Sは通常の合成法では合成できない準安定相であることがわかった。Cu_<2-x>Seは安定相であったが、3K付近で超伝導が観測された。
2.TlCu_7Se_4のメカニカルアロイング法による合成と物性
メカニカルアロイング法によって通常の合成法では合成が困難なTlCu_7Se_4の合成に成功した。T1Cu_7S_4ではすでに興味深い逐次相転移を観測しているが、TlCu_7Se_4においても3種類の相転移を見いだした。ただし、2K以上には超伝導は観測されなかった。
3.Ba-Ta-Seの超伝導
BaTa_2Se_5付近の組成の試料が3Kで超伝導を示すことを見いだした。試料の特定を行なっているところである。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Hinode: "Homogeneity Range and Some Physical Properties of Intercelated Compounds of Mn_XTaS_2" J.Solid State Chem.114. 1-5 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohtani: "Physical Properties and Successive Phase Transitions in Quasi-One-Dimensional Sulfides ACu_7S_4(A=Tl,K,Rb)" J.Solid State Chem.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ohtani: "Phase Transition in the Layered Ternary Sulfide-α-BaCu_4S_3-" Mat.Res.Bull.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi