• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核酸と蛋白質の特異的認識反応に関する量子化学および分子動力学による研究

研究課題

研究課題/領域番号 06219228
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立がんセンター

研究代表者

相田 美砂子  国立がんセンター, 生物物理学, 研究員 (90175159)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード非経験的分子軌道法 / 分子動力学 / 量子化学 / 核酸 / 蛋白質 / 糖 / 水素結合 / 水和
研究概要

生体高分子間の特異的認識作用は、水素結合やイオン結合によって担われている。生体高分子間の認識反応をシミュレートする際には、用いるポテンシャルがこのような水素結合による系の安定化を表現できることがまず第一に重要である。そこで、これまでに生体高分子の構成分子間の非経験的分子軌道法による量子化学計算だけに基づいて導出したab initio potentialが、蛋白質の荷電側鎖間の相互作用をどの程度良く表現できるのかについての検討をおこなった。その結果、非経験的分子軌道法によって得られる相互作用の距離依存性や角度依存性をかなり良く再現することが分かった。すなわち、ab initio potentialによる計算は、蛋白質の荷電側鎖間の構造を良く表現することができる。非経験的分子軌道法計算を生体高分子の相互作用系の動的な性質を得るためにそのまま適用することは計算時間が非常にかかりすぎるために事実上できないが、その代わりにこのab initio potentialを用いて系の動的な性質の解析を信頼できる精度ででることを、本研究の結果は示している。
生体においては、多くの場合、生体高分子は水分子の存在を無視した状態では存在しえない。水溶液中における生体高分子の構造を知ることが、生体における分子間の特異的相互作用を理解する上で重要である。水溶液中における糖の高次構造を求めるために、ab initio potentialを用いて水分子を顕に考慮した分子動力学法による計算を適用した。その結果、水分子が糖と直接水素結合を形成し、そのために、水溶液中における糖の高次構造やその変化のしやすさが真空中とは大きく異なることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Aida: "Theoretical studies on specific interacrions between biological molecules:Interaction of cationic arginine with anionic glutamic acid" Journal of Molecular Structure(Theochem). 311. 45-53 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aida,M.Kaneko and M.Dupuis: "An ab initio MO study on thymine dimer and its radical cation" International Journal of Quantum Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aida,Y.Sugawara,S.Oikawa and K.Umemoto: "Structural fluctuation of methyl N,N′-diacetyl-β-D-chitobioside in Vacuo and in aqueous solution:Molecular dynamics simulations and proton NMR spectroscopy" International Journal of Biological Macromolecules. (in press).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi