• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可解系のスペクトル生成代数

研究課題

研究課題/領域番号 06221245
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

糸山 浩  大阪大学, 理学部, 助教授 (30243158)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード行列模型 / 量子可解系 / XXZspin chain / loop amplitudes / 角転送行列
研究概要

平成6年度は平成5年度にひきつづき、行列模型で与えられるいわゆるc≦1の2次元重力でdressされたひもの理論の研究と、量子可解系のスペクトル、相関関数、それに付随する代数構造に関する研究とを平行して行った。
前者に関しては、前年度行った 1-plaquette modelとc=1 stringのnonperturbative effectに関する研究をさらに発展させて、いわゆる多重臨界点での解析を行った。
(M.Koikeとの論文、Phys.Rev.D,to appear)今年度後半はM2のM.Anazawa及び基研宇治の研究員A.Ishikawaと協力して、two matrix modelからminimal modelが重力にcoupleした系に対するAnnulus(two-loop)amplitudesを求めた。この計算に関しては、現在N-loopamplitudesへの拡張が進行中である。後者の量子可解系に関する研究としては、筑波大学の伊藤克司氏と協力して、Ising modelを例にとって、相関関数において角転送行列が果たす役割を精力的に調べた。相関関数に対する積分表現を得たが、残念ながら現在の時点では確定的な結論に達していない。今年度後半は文田(D3)、太田(武)(D2)と協力して、XXZspin chainのtwistの変化によるlevel。crissongを調べた。Berry Phaseの計算、2,3string解の形成とそのfluctuationなどで著しい結果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Itoyama: ""Sine-Gordon Theory with Higher Spin N=2 Supersymmetry"" Nucl.Phys.B419. 632-646 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoyama: ""Multicritical Behavior of c=1 Matrix Model"" Phys.Rev.D(to appear).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Anazawa: ""Continuum Annulus Amplitudes from the Two-Matrix Model"" Phys.Rev.Lett.(to apper).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Itoyama: ""Nonperturbative Effects of c=1 String and One-Plaguette Hamiltonion"" In the Procedings of International Colloquium on Modern Quantum Field Theory.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi