研究課題/領域番号 |
06224213
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
三重野 哲 静岡大学, 理学部, 助教授 (50173993)
|
研究分担者 |
桜井 厚 静岡大学, 理学部, 助教授 (70021938)
浅野 勉 静岡大学, 理学部, 助教授 (10021940)
|
研究期間 (年度) |
1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | フラーレン / 中空炭素分子 / 連続合成 / 自動合成 / チップ状炭素原料 / 無人運転 / 原料リサイクル / 100%合成 |
研究概要 |
これまで、閉鎖容器アーク放電型フラーレン自動合成装置を開発してきたが、消費した炭素原料の充填に多大の労力がかかり、非効率的である。そこで、半永久的な連続合成を実現するために、チップ状炭素投入型フラーレン連続自動合成装置を開発した。この装置では、直径約70mmのオ-ブン状炭素陽極とロッド状陰極の間で放電を行い、原料炭素を、上部の炭素原料貯蔵庫よりオ-ブン内に投入していく。この方法でもC_<60>含有率10%以上の煤を連続発生することができた。しかし、炭素の昇華速度は従来より低かった。そこで、この放電に磁場を印加し、JxBアークジェット法で炭素原子を横方向に噴出させたところ、合成効率が10倍以上に高まり、これまでと同様の昇華速度を得ることができた。装置のスケールアップにより合成効率を更に上昇させることが可能である。この方法では、フラーレン抽出済みの炭素残留物をそのまま原料として再利用でき、実験行うと、C_<60>含有率15%以上の煤を合成することができた。つまり、炭素原料100%有効利用した合成が可能となった。炭素残留物中には立体構造を残した炭素分子が多数存在し、自己形成の新しい過程が作られる可能性がある。
|