• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラーレンの電気化学的還元とイオン性結晶の作製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06224221
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

金藤 敬一  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70124766)

研究分担者 高嶋 授  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (10226772)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフラーレン / C_<60> / 電気化学 / 還元 / 吸収スペクトル / 薄膜
研究概要

フラーレンのC_<60>結晶は、弱いファンデアワールス結合により固体を形成し、室温では高速回転をして面心立方格子(fcc)を取ることが知られている。アルカリ金属などで還元すると、電子は固体内を非局在化して金属的な電導度を示し、さらに比較的高い超伝導転移温度を示す。従来、還元による光学遷移の変化は溶液状態での研究が殆どであった。本年度は、C_<60>薄膜と固体電解質を用いて、還元の価数を容易に制御できる電気化学的方法により、還元過程での吸収スペクトルの変化を詳細に測定し、溶液と固体状態でのスペクトルの違いから、C60の固体効果について調べた。さらに、アルカリ金属の気相ドープによるスペクトル変化についても測定を行った。
固体電解質を用いて還元したC60薄膜と溶液中でのアニオンの吸収スペクトルは、ピークの位置、スペクトルの形状ともに一価、二価の還元状態では殆ど違いはなかった。さらに、アルカリ金属の気相ドープによるスペクトルは多少スペクトル幅が広い程度でそのピーク位置は違わなかった。
これらのことから、C60は固体状態でも分子間の相互作用は溶液状態と同じ程度に非常に小さいか、あるいは、溶液状態では、ある程度分子が集合した状態を取っている可能性を示唆していることが分かった。前者は還元固体の電導度が比較的小さいこと、および超伝導移転温度が高い理由の状態密度が大きいことと首尾一致していると言える。すなわち、C60固体の分子間極めて相互作用は従来の分子性結晶の中でも弱い範疇に入ることが分かった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 金藤敬一,安部敏治,水江社男,高嶋授: "Optical Transction in Reduced C_<60> Thin Films" Fullerene Science and Technology. 3(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金藤敬一,高嶋授他: "Evolution of Absorption Spectua of C_<60> Film in Solid Electrolgte Cell during Electrochemical Reduction" Solid State Communication. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金藤敬一,安部敏治,水江社男,高嶋授: "フラーレン,C_<60>の還元と吸収スペクトル" 第7回C_<60>総合シンポジウム講演要旨集. 38-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山下泰典,山中一也,高嶋授,金藤敬一: "フラーレンによるヘテロ接合素子の電気特性" 第8回フラーレン総合シンポジウム講演要旨集. 206-206 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 安部敏治,金藤敬一: "C_<60>薄膜の電気化学的還元と光学的特性" 第8回フラーレン総合シンポジウム講演要旨集. 237-237 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi