• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラルなニッケル錯体を用いる不斉触媒反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06225235
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

そ合 憲三  東京理科大学, 理学部, 教授 (90147504)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード不斉触媒 / 共役付加反応 / ジアルキル亜鉛 / 不斉合成 / ニッケル錯体 / キラル化合物 / β-置換ケトン / アミノアルコール
研究概要

本研究では、キラルなニッケル錯体を不斉触媒に用いるジアルキル亜鉛のα,β-不飽和ケトンへの不斉共役付加反応の一般性を検証することを目的に、不斉触媒の構造、基質および反応条件等について検討を行い、β-置換ケトンの不斉合成を行った。
ニッケルアセチルアセトナート(7モル%)と、キラルな配位子であるN,N-ジブチルノルエフェドリンおよびアキラルな配位子である2,2'-ビピリジンなどから調製したキラルなニッケル錯体を不斉触媒に用いて、ジアルキル亜鉛をα,β-不飽和ケトンに作用させたところ、光学活性なβ-置換ケトンが最高91%eeで得られた。反応溶媒としてアセトニトリル等のニトリル系溶媒がきわめて有効である。
さらに、用いるN,N-ジアルキルノルエフェドリンの窒素原子上のアルキル基が不斉収率に及ぼす影響について詳細に検討した。第1級アミノ基をもつノルエフェドリン自体を不斉配位子とした場合は、エナンチオ選択性は検出限界以下であった。しかし、窒素原子上のアルキル基の炭素数がメチル基、エチル基と多くなるにつれエナンチオ選択性は向上し、ブチル基(N,N-ジブチルノルエフェドリン、DBNE)を用いた場合に最も高く、さらに、アルキル基が長くなるにつれ、エナンチオ選択性は低下した。したがって、ジブチルアミノ基が、N,N-ジアルキルノルエフェドリンのうちで、本不斉共役付加反応の立体を制御する能力が最も高いことになる。また、良好なエナンチオ選択性を示すアミノアルコールのアルコール部分の構造は、第2級アルコールであることが必須であることを見出した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] そ合,早瀬: "N,N-ジアルキルノルエフェドリンおよびピロリジニルメタノール誘導体を不斉触媒・配位子に用いる不斉合成" 有機合成化学協会誌. 53. 138-150 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi