• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性錯体セルフ・アセンブル電極による不斉テンプレートの構築

研究課題

研究課題/領域番号 06226202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

荒又 明子  北海道大学, 触媒化学研究センター, 助教授 (80001717)

研究分担者 山岸 昭彦  北海道大学, 理学部, 教授 (70001865)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードキラル錯体 / 不斉反応 / 電極界面修飾 / 不斉テンプレート
研究概要

本研究では光学活性錯体をセルフアセンブルによって直接電極表面に結合させ、それによって生じた不斉テンプレート場で不斉反応を誘起することを目的とした。この目的のためにラセミ体[Os(bpy)_2(dpe)Cl]^+ (dpe)≡4,4'-dipyridylethaneを合成し、ラセミ体を光学分割することにより△,Λ[Os(bpy)_2(dpe)Cl]^+を得ることが出来た。更に△-[Os(bpy)_2(dpe)Cl]^+修飾PT電極によって不斉場界面を持つ電極を構築することが出来た。
上記ラセミ体[Os(bpy)_2(dpe)Cl]^+ (dpe)≡4,4'-dipyridylethaneは文献にしたがって合成し、このラセミ体をCM-Sephadexカラムにpotassium antimony tartarate飽和水溶液で展開することにより光学分割を行い、△とΛ-[Os(bpy)_2(dpe)Cl]Clを分離した。
△-[Os(bpy)_2(dpe)Cl]ClのCH_3CN溶液にPt電極を浸してmonolayerセルフアセンブルした後△とΛ-[Os(phen)_3]^<2+>を含む0.05M TBAP/CH_3CN中で△-[Os(bpy)_2(dpe)Cl]ClをセルフアセンブルしたPtと未処理PtとのCVを比較したところ△-[Os(bpy)_2(dpe)Cl]^+をself-assembleしたPtでは未処理Ptより酸化電流が増加しているがΛ-[Os(phen)_3]^<2+>を溶液に含む場合には電流が減少していることを示している。これは△-[Os(phen)_3]^<2+>の酸化反応は速められたが、Λ-[Os(phen)_3]^<2+>の酸化反応は逆に抑制されたことを物語っている。この速度論的考察のために購入備品frequency extenderを用いている。
以上の結果は電極表面に不斉場を構築することが出来たことを示しているので、所期の目的を達成したことになる。更に不斉場を構成する錯体を変えることにより光学効率の高い不斉場を構築することを行い、不斉反応のメカニズムを解明したい。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Taguchi: "Surface-structure sensitive reduced CO_2 formation on Pt single crystal selectrodes in sulficacid solution" Electrochim.Acth. 39. 2533-2537 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Moniwa: "Underpotential deposition of Zn^<2+> ions on Au(111),Au(110) and Au(100)" Journal of Electroanalytical Chemistry.376. 203-206 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 荒又明子: "電極触媒の科学" 北海道大学図書刊行会, 273 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi