• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超微粒子金属を固定した導電性高分子被覆電極界面における有機電極反応

研究課題

研究課題/領域番号 06226206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

高野 信弘  室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (00113689)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード導電性高分子被覆電極 / N位置換ピロール / 微粒子金属固定 / 接触水素化反応 / 不飽和有機化合物
研究概要

今日、合成化学において有用である有機電極反応をさらに発展させる触媒機能性電極の開発をめざし、新規に作製した金属固定化導電性高分子被覆電極の不飽和有機化合物の水素化反応への適用とその反応条件の検討をおこなった結果、以下の知見を得た。
1.新規の導電性高分子電極による電解接触水素化反応において、不飽和有機化合物であるアセチレン、カルボニル、ニトロ化合物はいずれも水素化有機化合物に高収率で高選択的に変換された。
2.触媒金属、パラジウム固定したアルコール置換ポリピロール被覆電極は、カルボン酸またはエーテル置換ポリピロール被覆電極よりも高性能であった。
3.触媒金属として白金を固定したものよりもパラジウムを固定したアルコール置換ポリピロール被覆電極のほうが高性能であった。
4.電解方法として定電流電解法が定電位電解法よりも電流効率などにおいて高効率であり、ハード面からも有利であった。
5.基板電極材としてグラッシーカーボン板よりもカーボンファイバーを用いたとき電解所要時間の短縮ができ、ほぼ100%の収率と電流効率が得られた。
以上の結果から、本研究で新しく開発された金属固定化導電性高分子被覆電極は、マイルドな条件下で実際の有機合成反応へ適用できることが期待できる。現在、発展的研究として、不飽和有機化合物の不斉水素化反応についての基礎的検討をおこなっている。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.TAKANO,et al.,: "Palladium Metal Microparticles Incorporation in Poly(N-Substituted Pyrrole)Film-Coated Electrode" 電気化学. 62. 1238-9 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.TAKANO,et al.,: "Preparation of Microparticle Palladium Incorporating Ploy[N-(5-Hydroxypentyl)Pyrrole1 Film-Coated Electrode" Chemistry.Letters. 219-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi