• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化還元メディエータおよび電子伝達プロモータの電極表面過程の分光電気化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06226227
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

仁木 克己  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00017899)

研究分担者 今林 慎一郎  横浜国立大学, 工学部, 助手 (50251757)
垣内 隆  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (20135552)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード金(111)面 / チオール自己組織膜 / 電子伝達蛋白質 / 紫外・可視反射分光法 / 表面プロズモン分光法 / STM / 酸解離定数
研究概要

原子レベルで平滑な金(111)面上に形成した種々のチオール自己組織膜の評価、および、これらチオール膜を介した電子伝達蛋白質の電子移動反応の速度論的研究を行い、以下の成果を得た。
1.オイルレスな環境下、基板を580℃で加熱して金を蒸着し、蒸着後に550℃でアニールすることで、原子レベルで平滑な金(111)面を持つ基板を作成できた。
2.アルカンチオール自己組織膜を介した電子伝達蛋白質(チトクロムc、c3、b5)の電子移動反応のメカニズムを系統的に研究するために、電子伝達蛋白質を静電的に固定化できる種々の鎖長の末端カルボキシルおよび末端アミノアルカンチオールを合成した。これらアルカンチオールの自己組織膜表面での末端官能基の酸解離定数(pKa)は、溶液中のpKaより末端カルボキシル基では大きく、末端アミノ基では小さいことが分かった。
3.多結晶金属電極上に形成した鎖長の異なる末端カルボキシルアルカンチオール自己組織膜を介したチトクロムc、c3の電子移動反応速度と電子移動距離の相関について、紫外・可視反射分光法によって検討した。その結果、鎖長によって異なるトンネル係数が得られた。この理由について現在、検討中である。
4.金基板上に吸着したBis(4-pyridyl) disulfide[PySSPy]および4-Mercaptopyridine[PySH]の自己組織膜の安定性を電気化学測定法およびSTMで測定した結果、PySSPyおよびPySHの1mM水溶液中への基板の浸漬時間が長くなると、吸着したPyS-がピリジンと硫黄に分解することをが示唆された。さらに、表面プラズモン分光法によって測定した自己組織膜の膜厚は、短時間浸漬では1.2nmと見積られたが、長時間浸漬では検出感度以下まで低下し、これら自己組織膜の分解を支持した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Dongbo Zhang: "Electrochemistry ofAdsorbed Cytochrome c3 on Mercury,Glassy Carbon,and Gold Electrodes" Anal.Chem.66. 3873-3881 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Daisuke Hobara: "Characterization of Cytochrome c Immobilized on Modified Gold an SilverElectrodes by Surface-enhanced Raman Spectroscopy" Colloids and Surfaces. 93. 241-250 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi