• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体機能型遷移金属錯体をメディエーターに用いる有機合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06226254
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

井口 勉  岡山大学, 工学部, 助教授 (50168473)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電解還元 / 間接電解反応 / メディエーター / コバロキシム / コバルト錯体 / ラジカル環化 / 反応性電極 / 1,2-アシル転位
研究概要

(1)ブロモアルケンおよびアルキンのラジカル環化。
コバルト錯体-反応性電極で構成される複合金属レドックス系による1-ブロモ-3-オキサ-5-アルキン体のラジカル環化を検討した。非分離セル中、支持塩Et_4NOTsを含むメタノール中、コバルト錯体としてコバロキシム(5mol%)を加え、反応性電極として2枚の亜鉛電極を用いて10V(100-120mA)の定電圧下で電解を行ない目的の環化生成物を好収率で得た。
反応性電極の種類として亜鉛が優れており、コバルト錯体としてコバロキシムが5mol%の添加で効率よく循環することがわかった。本法は、反応操作が簡便であり、中性条件が用いられ、塩基に弱い官能基を有する化合物にも適用できる等の特長があった。
(2)2-(ブロモメチル)ケトンの1,2-アシル転位。
2-(ブロモメチル)シクロアルカノンの1,2-アシル転位による環拡大エノン体への変換を検討した。本変換で循環性コバルト錯体と溶出電極の種類を変え、その影響を調査した。この場合、コバルト錯体として[Co(III)(DO)(DOH)pn]Cl_2、溶出電極として亜鉛が優れていた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 井口 勉: "Indirect Electrochemical Radical Cyclization of Bromo Acetals by the Combined Use of Cobaloxime and Sacrificial Electrode" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 67. 595-598 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井口 勉: "Electrochemical Wacker Type Reaction with a Double Mediatory System Consisting of Palladium Complex and Tri(4-bromophenyl)amine" Chemistry Letters. 121-124 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井口 勉: "Oxidations of Dihydroxyalkanoates to Vicinal Tricarbonyl Compounds with a 4-BzoTEMPO Sodium Bromite System or by Indirect Electrolysis Using 4-BzoTEMPO and Bromide Ion" Chemistry Letters. 1411-1414 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井口 勉: "Baeyer-Villiger Type Oxidation in a Dioxygen-Arenecarbaldehyde-Ruthenium Dioxide or Manganese Dioxide System" Synlett. 1037-1038 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 井口 勉: "パラジウムを用いる電解酸化反応" 化学工業. 45.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 146-149 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi