• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規導電性ポリピロールの合成及びその機能複合化

研究課題

研究課題/領域番号 06226260
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

小野 昇  愛媛大学, 理学部, 教授 (40093215)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードポリピロール / ポリチオフェン / STM / 導電性ポリピロール
研究概要

ポリピロールやポリチオフェンで代表されるπ共役導電性高分子は電解酸化重合によって得られる。これらで被覆された電極は機能性電極として興味深い。ピロールの3,4位を化学修飾することにより、ポリピロールの電気化学特性を制御し、より優れた機能性を有するポリピロールの合成を検討した。このためには、α-位が無置換で3,4位に任意の基を有するピロールの合成法が必要である。我々は、ニトロアルケンとイソニトリルとの反応によってピロールの3,4位を任意に化学修飾することが可能であることを見い出した。
ここでR^2をMeとしてR^1をC_1から順次炭素数を変化させC_<15>までのピロールを合成し、ITOガラスを陽極にPtを陰極に用いて電解酸化を行いITO表面上にポリピロールの薄膜を生成させた。RがC_6以上のポリマーの電気伝導度は約10^<-2>Scm^<-1>であり、アルキル基の長さがそれ以上長くなっても大きな変化はなかった。STMでポリマーの表面を観測すると、Rが長くなるに従いポリマー表面の凹凸が少なくなり長鎖アルキル基をもつポリピロールの特性が現われてきた。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Tani N Ono: "Synthesis and Properties of 1.2.5.6-Bis(ethylenedithio)Pyracylene" Chem.Lett. 779-782 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Uno,N.Ono: "A New Approach to β-Fluoropyrroles" Ball Chem.Soc Jpn. 67. 1441-1448 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ono: "Synthesis of Pyrroles annulatod with polyajdn Aromatic Compounds" J.Chem.Soc.,Chem.Commur.1019-1020 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] N.Ono: "Regioselective synthesio of Benzyl Pyrrolo-2-Corfoxylates" J.Heterocycbc Chem.704-708 (1997)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tani.N.Ono: "7,10-Dithiafluoroanthene and its Cation Radical Salt" Tetrahedrin Lett.,. 38. 7051-7054 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ogawa,N Ono: "Selective Activation of Primary Carboxyl Carboxyl Acid" J.Chem.Soc.,Perpin I. 3473-34 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi