• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学的に生成した高原子価ルテニウム錯体による酸素化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06226269
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京都立大学

研究代表者

山岸 敬道  東京都立大学, 工学部, 教授 (70087302)

研究分担者 山口 素夫  東京都立大学, 工学部, 助手 (60174637)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード酸素化反応 / 電解酸素化 / メディエーター / 高原子価ルテニウム / オキソ錯体 / エポキシド
研究概要

炭化水素類を温和な条件で選択的に酸素化し、官能基を持った化合物に誘導できれば合成化学的に極めて有用である。ルテニウム錯体は、脱水素反応や酸素化反応の触媒となることが知られており、高原子価ルテニウム種を選択的に生成させることができれば、温和な条件で選択的酸素化反応を行わせ得ると考えられる。我々はRu(II)-アミノ酸錯体の電解酸化によりRu(IV)種が生成する可能性が示唆されたことから非ヘム型高原子価ルテニウムによる電解酸素化反応系の構築を考えた。モノオキシゲナーゼの活性点の構造を参考にし、ポリアミン型でかつ複数のカルボキシル基を有する配位子(edta,edtra,N,N′-Me_2-edda,nta)やアミノ酸を用いて各種Ru(II)およびRu(II)イミノ酸錯体を合成した。これらクロロ錯体から溶液中でアコ錯体が生じれば、高原子価へ導くことによりオキソ錯体を与えると期待された。AgNO_3共存下でのサイクリックボルタンメトリー(CV)を検討し、edta錯体やN,N′-Me_2-edda錯体およびRuCl(tpy)(val-2H)錯体は+1V付近にRu(III)/Ru(IV)またはRu(III)/Ru(V)の酸化波を示し配位子のドナー性が大きくなると高原子価ルテニウム種の安定性が高くなることを明かにした。特にedta錯体では2電子移行の可能性が強くオキソ錯体の形成が示唆された。edta錯体系にシクロヘキセンを共存させたCVでは、+1.1V付近に大きな触媒波が現われ、Ru錯体をメディエーターとするシクロヘキセンの電解酸素化が進行することが明らかになった。上記のRu(III)クロロ錯体を用いてシクロヘキセンの酸素化を過酸化水素系で検討した所、やはりedta錯体を用いることによりエポキシドおよびジオールが触媒的に生成し効率的に酸素化反応が進行ことを見い出した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Yamagishi et al.: "Dehydrogenation of α-Amino Acids Chelated to a Co(II) Ion Yielding α-Imino Acidato Complexes" Bull.Chem.Soc.Jpn.67. 1341-1347 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamagishi et al.: "Facile Dehydrogenation of α-Amino Acids Chelated to a Bis(bipyridine)ruthenium(II)Complex" Inorg.Chem.34(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi