• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含フッ素有機典型金属活性種の創製と反応

研究課題

研究課題/領域番号 06227248
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関岡山大学

研究代表者

宇根山 健治  岡山大学, 工学部, 教授 (00033150)

研究分担者 酒井 貴志  岡山大学, 工学部, 助教授 (00170556)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードトリフルオロアラニン / ハロゲン化イミドイル / トリフルオロメチルインドール / トリフルオロメチルキノリン / アゾ化合物
研究概要

(イ)ヨウ化トリフルオロアセトイミドイルの光反応による炭素-ヨウ素結合切断を経るトリフルオロアセトイミドイルラジカル(2)の調製とその反応性の研究。
ヨウ素体(1)を高圧水銀燈で照射するとラジカル(2)を生成し、フェニルアセチレンと反応して、2-トリフルオロメチル-4-フェニルキノリンが生成した。またN-アリール基の2-位にアルキル基を有するヨウ素体(1)の反応では、分子内環化により、3-アシルインドール体が収率70%で生成した。
(ロ)シリル化トリフルオロアセトイミドイルのフッ素物イオンによる金属対を有しないイミドイルカルボアニオンの調製。
トリメチルシリル化体(3)を合成し、室温下、テトラブチルアンモニウムオルオリドを作用させると、金属対イオンを有しないイミドイルカルバニオンを効率良く生成できた。親電子剤として、アルデヒド,ケトンを反応させると収率50〜80%で付加体を与えた。相当するリチウム体が-65℃以下でしか安定でない事と比較して、本研究で調製したイミドイルカルバニオンは,非常に安定であり,合成中間体として活用できることを明らかにした。
(ハ)ヨウ素体(1)のパラジウム化を経る炭酸化を光学活性2,2,2-トリフルオロアラニンの合成。光学活性オキサボロリジンを触媒として、カテコールボランで還元することにより、α-イミノプロピオン酸エステルを光学活性アラニンに誘導した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Ueda,M.Kanai,K.Uneyama: "Perfluoroalkyl-Chalcogenation of Alkynes" Bull.Chem.Soc.Jpn. 67. 2273-2277 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi