• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキシゲナーゼモデル錯体の新しい分子認識機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06227265
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪工業大学

研究代表者

西長 明  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80025882)

研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードジオキシゲナーゼモデル / 酸素酸化 / コバルトシッフ塩茎錯体 / アルドール縮合反応 / 不斉導入 / 光学活性錯体 / マンデル酸エステル / グリオキサール誘導体
研究概要

1.ジオキシゲナーゼ型活性発現と分子認識:酵素クェルセチナーゼ型反応が進行するFlO^-M^+(FlO^-=フラボノラート)(M=Li,Na,K)およびCat^<2->M^+(Cat=3,5-ジ-t-ブチルカテコール)(M=K,Na,Li,Fe^<3+>)の酸素酸化を系統的に研究し,ジオキシゲナーゼ型反応が高選択的に進行するためには基質ラジカルを経由せず,基質アニオンと金属イオンとが適当な距離で相互作用することが重要であることを明らかにした。
2.フェノール酸素酸化における位置選択性の反応場制御:2,6-Di-t-buty14-arylphenolsをCo(salpr)存在下非配位性溶媒中で酸素酸化すると酸素が特異的にo-位に導入されてo-ペルオキシキノラートコバルト錯体を生成するが、配位性有機アミンを存在させると酸素導入位置がp-位に特異的に変換されることを見出し,これらのアミンがo-ペルオキシキノラート錯体を不安定化させ、フェノキシラジカルとコバルト(III)ス-ペルオキソ錯体との反応に特異的に変換させることを明らかにした。
3.モデルオキシゲナーゼ錯体のアルドラーゼ型活性:配位飽和ヒドロキソコバルト錯体が1,3-ジケトンとホルムアルデヒドとのアルドール反応を触媒し,メタノール中で1,5-ジケトンを,塩化エチレン中で1,1,3,3-テトラケトプロパン誘導体をそれぞれ定量的に生成することを見出し,モデルオキシゲナーゼ錯体がアルドラーゼ型分子認識機能を発現することを明らかにした。
4.光学活性モデルオキシゲナーゼ錯体の不斉認識:フェニルグリオキサールヘミアセタールのマンデル酸エステルへの変換反応で光学活性モデルオキシゲナーゼ錯体が生成物に不斉を導入することを見出し,この反応が1,2-ヒドリド転位機構で進行することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Nishinaaga;M.Yano;T.Kuwashige;K.Maruyama;T.: "Correlation between Regiospecific Dioxygen Incoiporation in to 2,6-Di-t-tutylphenols and their Redox Pofeutial" Chem,Lett.817-820 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishinaaga;S.Kojima;T,Mashino;K.Maruyama;: "Novel Reduction of2,6-Di-t-tutyl-pquinols woth Sodium" Chem,Lett.961-964 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishinaaga;T.Kuwashige;T.Tsutsui;T.Mashiuo;K.Maruyawa: "Ou the mechauism of Model Quercefiuase Reaction Using a Cobalt Schifl-base Cowplex" J.Chem.Soe.,Dalfon Trans.,. 805-810 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi