• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライト細孔内空間における金属カルボニルの光化学

研究課題

研究課題/領域番号 06228210
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

堂免 一成  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (10155624)

研究分担者 野村 淳子  東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (60234936)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光化学 / 紫外光励起 / ゼオライト / 金属カルボニル / ピコ秒赤外パルス / BBO(b-Ba_2B_2O_4) / AgGaS_2 / FT-IR
研究概要

(1)ゼオライト細孔内空間において希ガスと相互作用を持った水酸基の振動緩和時間をピコ秒赤外パルスを用いたポンプープローブ法を用いて測定した。水酸基の振動励起状態の緩和は希ガスの吸着により促進され、この効果は原子量の増大に伴い増大することを明らかにした。
(2)β-BaB_2O_4(BBO)とAgGaS_2(AGS)を用いたパラメトリック発生増幅および差周波発生をもとにした高出力でコヒーレントな赤外領域2.5-10μmでのピコ秒パルス光源の開発製作を行った。2個のBBO結晶を使ったパラメトリック発生増幅と回析格子からなる Nd:YAG レーザーの二倍波励起の光パラメトリック発生増幅器により1.1から1.8μmの線幅の狭い近赤外光を得た。この赤外光をシグナル光Nd:YAG レーザーの基本波をポンプ光として AGS 結晶を用いて差周波発生を行うことにより赤外光を発生させた。中赤外 5μmでのエネルギーと線幅は、それぞれ、80μJ/pulse、5cm^<-1>であった。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F. Wakabayashi: "Infrared Spectroscopic Observation of N_2 Species Adsorbed on Bronsted and Lewis Acid Sites of H-Zeoplites at Low Temperature" Proc. Acid-Base Catalysis II(Sapporo), Stud. Surf. Sci. Catal.90. 157-162 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] F. Wakabayashi: "Does the IR spectroscopic result of ^<14>N^<15> adsorption on H-form zeolites mean the side-on type adsorption of the N_2 species?" Microporous Materials. 2. 35-39 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] F. Wakabayashi: "FT-IR studies of the interaction between zeolitic hydroxyl groups and small molecules. 1. Adsorption of nitrogen on H-mordenite at low temperature" J. Phys. Chem.97. 10761-10768 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi