• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メゾスコッピク構造形成過程におけるフリーラジカルのネットワーク化と構造緩和

研究課題

研究課題/領域番号 06228225
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関横浜市立大学

研究代表者

馬来 国弼  横浜市立大学, 文理学部, 教授 (50046091)

研究分担者 重田 諭吉  横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (70106293)
研究期間 (年度) 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードエピタキシャル成長 / 薄膜成長 / 表面構造 / RHEED振動 / STM / 核形成
研究概要

超高真空中でSi(111)基板に形成した7×7超格子構造表面上に電子ビーム蒸発によって生成したSiのフリーラジカルを供給しながらSi層を成長させた.基板温度を250,380℃に設定した.成長表面を反射型電子回折(RHEED)で観察したところ,前者では2×2構造形成を示し,後者では必ず7×7超格子構造が形成していることがわかった.
成長は水晶振動子及びRHEEDの鏡面反射強度を観測して制御し,(1/4)BL(1BL=0.31nm)間隔で成長を止め,各表面を走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて観察し,次に述べるような結果を得た:(1)250℃では,(1/4)BL以上の厚さのSi層表面は5×5,7×7,2×2,c2×4構造からなりそれぞれの領域は平均的に30nm^2以下の面積であった;(2)380℃では基板表面のSi層の第1層(1BLの厚さ相当)表面上でも,大部分の領域が30nmのサイズをもつ7×7領域からなり,第2,3層と積層するにしたがって7×7領域に加えて5×5領域が増加した.
これらの表面構造の相違は,各成長条件でのメゾスコピック構造形成の引き金となる結晶核形成過程と密接に関わっている.そこで,成長初期過程の表面を詳細に観察したところ,(3)250℃では厚さが(1/2)BLのアモルファス様島が数多く形成している,(4)380℃ではそのようなアモルファス様島の形成は一切認められず,3つの5×5構造の領域がコーナーホールを共通にして形成している,ことがわかった.
以上より,250℃で形成されたメゾスコッピク構造はアモルファス様島が結晶化する際の原子の集団的な振舞いが結晶核形成と構造緩和に関与するのに対して,380℃では原子1個ずつ基板表面に供給されながら基板表面の7×7構造を崩して行く過程で結晶核が形成され,成長とともに構造緩和が不十分になるために5×5領域が増加すると予測される.

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 重田諭吉,馬来国弼: "Annealing effect on an amorphous Si film deposited on a 7×7 superlattice surface of Si(111)studied with low energy electron diffraction" Journal of Applied Physics. 75. 5033-5039 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 馬来国弼,重田諭吉: "ホモエピタキシャル成長表面のモルフォロジーと成長機構" 日本結晶成長学会誌. 21. S333-S338 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 重田諭吉,猿渡治郎,馬来国弼: "Scanning tunneling-microscopy study of surface morphology at the initial growth stage of Si on a 7×7 superlattice surface of Si(111)" Physical Review. B75. 2021-2024 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-04-01   更新日: 2018-06-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi